2024年3月1日
消化管の蠕動や酵素の分泌は、交感神経優位だと支障が出る。
2024年3月1日
消化に負担がかかると他の臓器は原料のタンパク質を膵臓に取られて配分が回ってこないため、消化力以上に食べると自然治癒力が低下する。断食が自然治癒力を回復させるのは、膵臓のタンパク質需要を減らせるからとも言える。
2024年3月1日
消化に負担がかかった状態だと吸収がうまくいかない。
2024年3月1日
消化しにくい食べ物:小麦・牛乳・大豆・卵白・イースト(IGEアレルギー検査をしてみる)。
2024年3月1日
消化が必要なものが胃に入ってきた場合、幽門が閉じて消化が進むが、必要がない場合は閉じない。食物繊維やタンパク質など消化に時間がかかるものを先に食べることにより、幽門が閉じて、糖質などの消化に負担がないものが後で入ってきて […]
2024年3月1日
掌蹠膿疱症は免疫が亢進している全身のIgA増加に伴う皮膚症状。掌蹠膿疱症患者では、血清免疫グロブリン濃度が上昇している。ヘルパーT細胞の割合が増加している。IGGも増えていることがある(IgAの増加により、それを異物とし […]
2024年3月1日
掌蹠膿疱症: ・掌・足底に無菌性の膿疱が出現する皮膚病。(膿はなくIgA抗体が過剰にあり、ターンオーバーが亢進している) ・胸骨や鎖骨の骨化を伴う事がある。 ・原因として、扁桃・口腔感染、金属アレルギーなど。 ・治療は、 […]
2024年3月1日
少しのことでびっくりするのは原始反射(幼児が生きるために必要な反射)が残っている。疲れやすい。
2024年3月1日
小胞体とは、タンパク質の工場+倉庫。細胞質内にあり、タンパク質や細胞外へ分泌するタンパク質を合成、脂質代謝、ステロイド合成、解毒、薬物の代謝などを行う。
2024年3月1日
小胞体ストレスを防ぐには: ・動物性タンパク質の過剰摂取を制限 ・ミトコンドリア機能を上げる(運動等) ・ヒートショックプロテインを刺激する(朝日を浴びる、入浴、息止め、寒中水泳等) ・寝る前のオメガ3・ナイアシン ・フ […]
2024年3月1日
小胞体ストレスの原因: ・転写、翻訳がうまくいかない→活性酸素、炎症など→出来損ないのタンパク質増加 ・フォールディングがうまくいかない→フォールディングを手助けする分子シャペロンの機能低下→出来損ないのタンパク質増加 […]
2024年3月1日
小麦はオピオイド様物質(モルヒネとアミノ酸配列が酷似)なので中毒になる。
2024年3月1日
小麦のグリアジンが腸の細胞間を押し広げるため、リーキーガットに小麦は禁忌。グリアジンの大部分がプロリンで組成されているため、小麦を口にするならDPP4で消化酵素を補助するのが、リーキーガット治療では王道。
2024年3月1日
小麦で問題になるのは、プロラミン型タンパク(グリアジン)。
2024年3月1日
小麦グルテンが消化されるとカソモルフィン、グリアドルフィンといったペプチドに変化する。このペプチドが、全身の血液をめぐって脳の中に入ると、オピオイド受容体に結合してドーパミンがスパークする。オピオイド受容体は麻薬やモルヒ […]
2024年3月1日
小麦、大麦、ライ麦は腸内でガスを発酵させSIBOを悪化させる。特にパンはオリゴ糖が多く、腸に炎症を起こすグルテンも多い。お米は一番ガスを発酵させない穀物。
2024年3月1日
小腸粘膜の細胞がエネルギ源として使っている栄養素: 1.グルタミン(特に重要。全体に占める割合は半分以上) 2.酪酸(有機酸) 3.糖(身体の多くの細胞が利用する糖は10%以下)
2024年3月1日
小腸粘膜から吸収されたビタミンAは肝臓に貯蔵される。そこからタンパク質:RBP(レチノール・バインディング・プロテイン)の乗って出荷される。RBPが合成されるのに亜鉛が不可欠。血液中の亜鉛濃度が低下すると、血清中のRBP […]
2024年3月1日
小腸パイエル板は腸管のリンパの集合体。腸管内物質に対する免疫応答の制御に関わる。食物、ストレス、消化酵素、腸内細菌バランスの影響を受ける。
2024年3月1日
小腸のエネルギー源はグルタミンというアミノ酸(タンパク質)で食べ物から直接もらってる。大腸のエネルギー源は腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸。短鎖脂肪酸の中でもっとも重要になるのが、大腸上皮細胞のエネルギー源となる酪酸、その酪 […]
2024年3月1日
小腸のエネルギー:グルタミン、ケトン体、グルタミン酸、糖質 大腸のエネルギー:短鎖脂肪酸、グルタミン
2024年3月1日
小腸で消化されずに大腸に移送されたタンパク質は腸内悪玉菌の作用で、有毒アミン、アンモニアなどを生じる。
2024年3月1日
小腸で吸収されなかった脂肪酸と結合状態のマグネシウムは、大腸の腸内細菌が出した有機酸により再びイオン化されて、腸粘膜から再吸収される。吸収率の悪い二価イオンのマグネシウムが吸収されるためには、腸内環境が乳酸菌など良い細菌 […]
2024年3月1日
女性形系のガンになりやすい人は、エストロゲンの代謝が悪い。
2024年3月1日
女性ホルモン様物質を体内に取り込まないようにするには、プラスチック容器を加熱しないこと(特に電子レンジで温めないこと)、食品添加物を避けること、農薬のかかった野菜は避け、無農薬や有機栽培の野菜を選ぶこと、女性ホルモン様物 […]
2024年3月1日
女性ホルモン様物質は人体に入ると、女性ホルモン(estrogen)のように働く。その働きは避妊用ピルによく似てる。女性ホルモン様物質の体内濃度が上昇すると、性ホルモン結合グロブリン(sex hormone binding […]
2024年3月1日
女性ホルモン代謝異常の原因: ・環境エストロゲンの増加(重金属、ダイオキシン、有機汚染物質、フタル酸エステル) ・エストロゲン代謝分解の低下
2024年3月1日
女性ホルモンには過剰な骨吸収を抑制する効果がある。
2024年3月1日
女性は閉経後、コレステロール値が上昇する。これはエストロゲンが肝臓の細胞でコレステロール受容体の発現をコントロールしているため。エストロゲンが元気だと、コレステロールは上手に肝臓の細胞で代謝される。甲状腺ホルモンも同じよ […]