2024年3月1日
ビタミンBサプリを飲んでも、加齢や遺伝的な要素で、ピリドキシン塩酸塩からP5Pへの変換がうまく行われていない場合は活性型のP5Pに変更したほうが良い。活性型はThorne社。
2024年3月1日
ビタミンB6不足を診るのに、一番適した指標がAST/ALT。ALTのほうがビタミンB6不足によってより大きく数値が変動しやすいという特徴を利用して、ビタミンB6不足を判断。ALTはASTに比べて寿命が長いため補酵素不足で […]
2024年3月1日
ビタミンB6不足は腸内環境悪化が原因の一つ、炭水化物の代謝でも使われてしまう。
2024年3月1日
ビタミンB6不足の症状:パニック障害/口の横が切れる口角炎/湿疹、脂漏性皮膚炎など、皮膚に症状が出ることが多い。
2024年3月1日
ビタミンB6不足の原因:糖質の過剰摂取、ミトコンドリア機能低下、副腎疲労。
2024年3月1日
ビタミンB6不足の原因:腸内環境悪化(B6は腸内細菌が生成)/タンパク質摂取の増加による需要の増加。
2024年3月1日
ビタミンB6不足の影響:タンパク質代謝、神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、GABAなど)の代謝、ホモシステインの解毒、PMS、腸内細菌叢(86%は腸内細菌が作る)、悪夢、香料・化学物質に敏感。 ビタミンB6不足の場合 […]
2024年3月1日
ビタミンB6不足では、補酵素となる酵素:セロトニン、メラトニン、ドーパミン、GABAが働かない。ビタミンB6はエストロゲンの代謝を行う。不足するとエストロゲンとプロゲステロンのバランスが悪くなる。
2024年3月1日
ビタミンB6不足では、メラトニン、セロトニンの代謝がうまくいかず、疲労感、うつ/集中力の欠如/気分の動揺/睡眠の質の低下、眠りの浅さ等の症状が出る。高炭水化物食から、高タンパク食へシフトすること。
2024年3月1日
ビタミンB6不足があれば、周りの騒音が普通の人の数倍以上のストレスになる。
2024年3月1日
ビタミンB6不足があると、キノリン酸から活性型ナイアシンを作る経路が阻害される。キノリン酸は神経毒。さまざまなメンタル症状の原因となる。体内に炎症がある、ビタミンB6不足、この2つの状況が揃うと、うつ病、自律神経失調症、 […]
2024年3月1日
ビタミンB6単体の不足はあまりない。腸内細菌が86%合成する。目標摂取量は1.4-10mg。
2024年3月1日
ビタミンB6単体でうまくいかない人は、1/4くらいの量の活性型ビタミンB6(P5P)も追加で摂る。
2024年3月1日
ビタミンB6は補酵素として働く。脳でたくさん必要とされるため、脳内のビタミンB6濃度は血中濃度の100倍あると言われる。
2024年3月1日
ビタミンB6は適量を摂取。多すぎると、トリプトファンからキノリン酸(神経毒)の過剰転換が起きる。
2024年3月1日
ビタミンB6は多過ぎてもダメ(アンモニア↑、キノリン酸↑)。
2024年3月1日
ビタミンB6はセロトニン、ドーパミン生成にも必要で、COMTはノルアドレナリンの代謝も行っている。
2024年3月1日
ビタミンB6はアミノ転移、脱炭酸反応、トリプトファンやメチオニンの代謝に使われる。
2024年3月1日
ビタミンB6は、トリプトファンをセロトニンとメラトニンにする時に使われる。メラトニンはビタミンB6の消費を増やす。
2024年3月1日
ビタミンB6は、ドーパミン、セロトニン、GABAを作る酵素の補酵素。
2024年3月1日
ビタミンB6の不足で腎臓のドーパミンが減少しナトリウム排泄が増加、体内の水分蓄積が増えて、浮腫む。ナトリウムは多すぎても少なすぎても浮腫む。
2024年3月1日
ビタミンB6の不足でシュウ酸がたまりやすい。マグネシュウムである程度減らすことができる。
2024年3月1日
ビタミンB6の不足:やる気なし(ドーパミン低下)/幸せ感が薄い(セロトニン低下)/落ち着きがない(GABA低下)。
2024年3月1日
ビタミンB6の大量投与は、CBS酵素が活性化しすぎて硫黄の代謝が悪くなる。キノリン酸ができて脳に影響する。
2024年3月1日
ビタミンB6の成分:植物性食品に含まれる「ピリドキサール」、サプリメントの主原料「ピリドキシン」、動物性食品に含まれる「ピリドキサミン」の3種類。肝臓で活性型ビタミンB6のピリドキサールリン酸、ピリドキサール-5-リン酸 […]
2024年3月1日
ビタミンB6の症状改善に必要な摂取量は50-100mg(副作用に注意)。
2024年3月1日
ビタミンB6の種類: ピリドキシン酸→ピリドキシン5-リン酸 ピリドキサール→ピリドキサール5-リン酸 ピリドキサミン→ピリドキサミン5-リン酸 それぞれリン酸化する時に亜鉛を使い、活性型になる。
2024年3月1日
ビタミンB6の効きが悪い人は活性型のサプリを。ビタミンB6を2に対してP5Pが1の割合がいい。
2024年3月1日
ビタミンB6の欠乏症は、皮膚炎、口内炎、舌炎、てんかん様の痙攣、免疫低下(リンパ球減少)、脂肪肝など。