2024年3月1日
カンジダ: ・慢性疲労、脳に霧、重度低血糖、乳酸菌を摂っても便が不安定、体臭(7割は腸内環境)、甘いものが増えた ・アセトアルデヒド、アンモニアを産生して肝機能を低下させる ・2-オキソグルタル酸を産生し、TCAサイクル […]
2024年3月1日
ガンが放出するエクソソームを除去すれば転移を予防できるという説が有力に。エクソソームとは、細胞間でやりとりするメッセージ情報が詰まった脂の膜で包まれた小胞。タンパク質、DNA、HSP、マイクロRNAなどが含まれている。
2024年3月1日
ガンが好む環境:低酸素、低体温、酸性環境、低栄養、有蓋金属、過剰鉄、ミトコンドリア障害。
2024年3月1日
カロリーの摂取量を上げることで、タンパク質の利用効率が上がる。油を取ると良い。
2024年3月1日
カロテノイドは、レチノール(ビタミンA)に変換される。変換されたビタミンAはいったん肝臓に蓄えられ、そこから必要に応じて身体の各部位に運ばれる。
2024年3月1日
カロテノイド→レチノール→レチナール(目に効く)→レチノイン酸(細胞の分化など遺伝子に作用する)
2024年3月1日
カルニチンを合成する能力は年齢と個体差が大きい。L-カルニチンはミトコンドリに脂肪酸を運ぶ働きをする。食事から摂取する脂質は、ミトコンドリの膜を通るために、L-カルニチンと合体する必要がある。脂質をエネルギーに変えるため […]
2024年3月1日
カルニチンは、リジン、メチオニン、鉄、ビタミンCが一つでもかけると作られない。25%は体内で作られる。
2024年3月1日
カルシウム補給にはじゃこ。乳製品は勧められない。カルシウム含有が多い割に、マグネシウムがほとんど含まれておらず、バランスが悪いため。乳製品摂取の多い場合は、マグネシウムを補給。
2024年3月1日
カルシウム不足解消のために、カルシウム単独サプリは過剰のリスクがある。骨密度の上昇に相関関係はない。マグネシウムによって、カルシウムを適材適所に戻すほうが大事。骨粗しょう症の場合は、ビタミンD、ビタミンKで、骨への吸収を […]
2024年3月1日
カルシウム単独のサプリは摂らない。心臓発作率が上がる。マグネシウムと一緒に摂ること。カルシウムの利用率を上げるためには、ビタミンD(カルシウムの輸送タンパクが増える)も必要。
2024年3月1日
カルシウム代謝異常の5つの原因: 1.ホルモンバランスの異常 カルシウムを調節するホルモンはPTH(パラトラモン)とカルシトニン。PTHはカルシウムの骨吸収を促し、カルシトニンは骨の脱灰を促す。PTHは副甲状腺、カルシ […]
2024年3月1日
カルシウムを多く含む食材: 大根の葉・モロヘイヤ・小松菜・春菊・チンゲン菜・水菜・ケールなどの葉物野菜、しらす・イワシ・ししゃもなど骨ごとまるまる食べられる小魚、桜えび、干しえび、ひじき、切り干し大根 ※特にしらすや桜え […]
2024年3月1日
カルシウムマグネシウムバランスの是正には、ケイ素、タウリン。
2024年3月1日
カルシウムは細胞の外には96、細胞中には0.0004。マグネシウムは細胞の外には29、細胞中には1400。 ミネラル濃度は体の部位によって全く異なる。 ミネラル濃度が、摂取量によって変化しないようになっている。
2024年3月1日
カルシウムは骨という巨大な貯蔵庫があるので、心臓の鼓動を止めるほどに不足するということはあり得ないが、マグネシウムはストレスや発汗で容易に不足しやすい。
2024年3月1日
カルシウムは筋肉の収縮に、マグネシウムは筋肉の弛緩に働く。マグネシウム不足は筋肉が弛緩できなくなる。
2024年3月1日
カルシウムパラドックスが起こらないよう、マグネシウムがカルシウムを汲み出すのに、身体は一番エネルギーを使っている。そのおかげで細胞外のカルシウム:細胞内のカルシウム=10000:1の比率を保っている。カルシウムを摂りすぎ […]
2024年3月1日
カルシウムパラドックス→足りないカルシウムを骨から取る。低血糖の人はなりやすい。歯石が付きやすくなる。 カルシウム不足→血管など軟部組織にカルシウムが増える→動脈硬化・糖尿・高血圧。
2024年3月1日
カルシウムの吸収率向上にはプレバイオティクス(イヌリンやオリゴ糖)が効果あり。
2024年3月1日
カルシウムとマグネシウムが一緒に動かない場合: ・カルシウム/マグネシウム>耐糖能障害、低血糖、カルシウムパラドクス ・カルシウム/マグネシウム<マグネシウムの摂取量を増やした時
2024年3月1日
カルシウムが単独で高値の場合は、カルシウムが少なすぎる。
2024年3月1日
カルシウムが細胞内に入るとミトコンドリアが膨れて、機能低下を起こす。小胞体もカルシウムを調整している。小胞体機能が落ちても細胞内のカルシウムが増えてしまう。
2024年3月1日
カルシウム×リン=30以上の場合はカルシウム代謝異常を疑う。カルシウム代謝異常かどうかは、ALPの値も参考に。骨粗しょう症の傾向にあればALPが高くなる。
2024年3月1日
カルシウム/マグネシウム比が適正でない時、耐糖能障害を示唆する。 カルシウム/リン比が下記の時にの代謝: ・1-3:ややファースト→アドレナリン産生↑ ・3-6:理想的 ・6-12:ややスロー→重金属負荷に対する毛髪レベ […]
2024年3月1日
カルシウム、銅、鉄は吸収が悪く、生体利用率が低下しやすいミネラル。銅と鉄は活性酸素を出す。
2024年3月1日
カルシウム、リンの代謝に影響を与えるもの: ・PTH(副甲状腺ホルモン)は血液中のカルシウムを上昇させるホルモン→骨からカルシウムを溶かし、腸でのカルシウム吸収を促進させる。 ・カルシトニン(甲状腺から分泌されるホルモン […]
2024年3月1日
カルシウム、マグネシウムの摂取比は2:1が理想。しかし分子栄養学的には1:1を目安にしたほうが良い結果をだせる。現在の食生活と環境では、圧倒的にマグネシウム不足が発生しやすい状況にある。