2024年3月1日
オキシトシン:抗不安、抗ストレス、抗うつ、抗炎症、過食の抑制、痛みの緩和、筋肉の幹細胞を育てる、学習意欲の向上、人に対する好奇心向上。
2024年3月1日
オーバーメチレーションの原因: 1.クレアチン合成障害(筋肉を合成できないのでSAMeが余る)、AGAT・GAMTのスニップ 2.アルギニンまたはグリシン不足 3.メチルトランスフェラーゼのスニップ
2024年3月1日
オーバーメチレーションタイプの治療: 診断は血中ヒスタミン40以下、血中Folate↓、好塩基球30以下 ・葉酸塩を1200-4800μgまたは、フォリン酸なら少量 ・ビタミンB12を1000-3000μg ・ナイアシン […]
2024年3月1日
オートミールはタンパク質、水溶性食物繊維(短鎖脂肪酸を作る)、ミネラルが豊富。
2024年3月1日
オートファジーを効率よく働かせるコツのひとつが質の良い睡眠。オートファジーは睡眠中、絶食中に盛んになる。睡眠中は、特に脳のタンパク質のオートファジーが進む。睡眠不足だと、オートファジーが機能低下して、脳にアミロイドベータ […]
2024年3月1日
オートファジーは、劣化した細胞や出来損ないになったタンパク質を壊して再利用。オートファジーを効率よくすることで、タンパク質の状態がよくなる。
2024年3月1日
オートファジーとは細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みのひとつ: ・栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行う ・細胞内環境を保つ(特に寿命の長い細胞) ・細胞質内に侵入した病原微生物を排 […]
2024年3月1日
エレルギーの種類: 即時型→IgE抗体食をみる、後すぐに反応、アナフィラキシー症状。 遅発型→IgG抗体をみる、数時間〜数日後に反応、下痢や慢性疲労症状。
2024年3月1日
エプソムソルト入浴でマグネシウムのみならず、硫酸濃度も上がる。
2024年3月1日
エプソムソルト入浴が推奨される人: ・化学物質過敏症の人 ・薬を飲んでる人 ・乳ガンのリスク高の人、PMSの強い人 ・LDLコレステロールが高い人 ・脂溶性ビタミンの吸収が悪い人
2024年3月1日
エプソムソルトは発汗作用があるため、20分以上のの入浴で、体から出た毒素が再吸収されてしまう。
2024年3月1日
エピジェネティクスは両親から受け継いだものが洗い流され、独自のものが作られる。遺伝子は両親と同じでもエピジェネティクスは違う。ピジェネティクスのどこを読んで、どこを読まないかをブックマークという。妊娠初期にブックマークは […]
2024年3月1日
エピジェネティクスに関わる要因は、DNAのメチル化(タンパク質を作るのを止める、ヒストンにおいても同様)、ヒストンのメチル化とアセチル化。
2024年3月1日
エピジェネティクス(遺伝情報を超えて):栄養や環境が違うことで、発現するタンパク質が違うこと。
2024年3月1日
エピジェネティクス:食事、毒素、ライフスタイルなどの環境が人の遺伝子発現に影響を及ぼす。遺伝子の配列ではなく、遺伝子をどう読むか。遺伝子をどう読むかを制御しているのは栄養素。
2024年3月1日
エピガロカテキンはもっとも抽出されるのは70-80℃。
2024年3月1日
エビオスはコスパがいい。酵母なのでカビのある人はダメ。
2024年3月1日
エネルギー不足になった身体はアドレナリンやコルチゾールなど、非常用ホルモンでなんとかしのごうとするため、低血糖症と副腎疲労は併発しやすい。
2024年3月1日
エネルギー代謝のキーミネラルは鉄。細胞の新陳代謝のキーミネラルは亜鉛。
2024年3月1日
エネルギー代謝: ・食事の糖(2h) ・運動時は筋肉、それ以外は肝臓のグリコーゲンの糖 ・糖新生(アミノ酸など糖以外から糖を作る) ・ケトン体 筋肉がなく、肝機能が良くないと血糖値が安定しない→夜間低血糖による睡眠障害
2024年3月1日
エネルギー切れなのに元気なのは、カフェイン・糖質などドーパミンの刺激で元気にしているだけ。
2024年3月1日
エネルギー産生に重要なミネラル: 1.マグネシウム ・350以上もの酵素の補酵素として働く(ATP産生に必須) ・ATPを分解してエネルギーを取り出す酵素の補酵素もマグネシウム 2.亜鉛 ・250以上もの酵素の補酵素 ・ […]
2024年3月1日
エネルギーを作るときにはビタミンB5(パントテン酸)が重要。ストレスで失われがち。
2024年3月1日
エネルギーが潤沢に提供されなければ、自動的にエコモードを開始する。それが代謝ホルモンの低下。つまり低T3の状態。
2024年3月1日
エネルギー>代謝量(攻めステージ)→ビタミンD、プロテイン、高脂肪食 エネルギー<代謝量 (守りステージ)→胃酸・消化酵素、ビタミンB群、ミネラル、アミノ酸
2024年3月1日
エストロゲン減少すると内臓脂肪が増える。アルデヒド脱水素(ALDH1)には、内臓脂肪を増やす働きがあり、エストロゲンはこの作用を抑えている。エストロゲンが旺盛だと皮下脂肪がつく。皮下脂肪はお尻や太ももにつくのが特徴で、腸 […]
2024年3月1日
エストロゲンよりプロゲステロンの方が加齢による減少率は緩やか。エストロゲンとプロゲステロンの量の差が大きいほど更年期障害が強くでる。
2024年3月1日
エストロゲンやプロゲステロンなど、女性ホルモンの増減に影響されるのが銅。一般的には、エストロゲン過剰になると、セルロプラスミンが増加し血清銅が上昇すると言われている(銅は炎症でも上がる)。幸せ感のセロトニン、やる気・元気 […]
2024年3月1日
エストロゲンは尿酸の排泄を促すため、女性は低めの数値。