2024年3月1日
インシュリン過剰分泌(インシュリン抵抗性がある)の原因は、肥満、甘いものをいつも食べている。
2024年3月1日
インシュリンレベルが高くなると腎臓でナトリウムの再吸収が増加するため、身体はより多くのナトリウムを保持する。
2024年3月1日
インシュリンは血糖のグルコースを細胞に取り込む。マグネシウムがないとインシュリンがインシュリン受容体にくっつく時に親和性が低くなり、合致しなくなる。また、マグネシウムによりリン酸化されないと糖代謝がうまく行かない。GUL […]
2024年3月1日
インシュリンは血中のインシュリンレベル。糖尿病の原因はインシュリンの分泌が悪いか、効きが悪いか。
2024年3月1日
インシュリンは亜鉛を使って作られる。不足すると血糖値がアンバランスに。
2024年3月1日
インシュリンはGULT4を介してグルコースを取り込み、グルコースを材料にしてグリセロールが作られる。血中のリポタンパクや遊離脂肪酸からリポプロテインリパーゼの働きによって脂肪酸が脂肪細胞に取り込まれ、中性脂肪を合成し貯蔵 […]
2024年3月1日
インシュリンの働き:血糖値を下げるのは二次的な働きで、脂肪、グリコーゲン、タンパクを合成するのが本来の働き。 ・肝臓→糖新生抑制、グリコーゲン合成促進、糖放出抑制 ・筋肉→糖取り込み促進、糖利用促進 ・脂肪組織→脂肪分解 […]
2024年3月1日
インシュリンの脂肪細胞における作用: ・前脂肪細胞に作用し成熟脂肪細胞への分化を促進 ・成熟脂肪細胞においてGLUT4の発現を増加 ・血糖の取り込みは全体の3%程度 ・リポプロテインリパーゼによる遊離脂肪酸の取り込みを促 […]
2024年3月1日
インシュリンの効きはインシュリンと血糖値を比較する。インシュリン濃度が高いのに、血糖値が下がっていなければ、インシュリンが効いていない。HOMA-R値=空腹時血糖値(mg/dL)×空腹時インシュリン濃度(μU/mL)÷4 […]
2024年3月1日
インシュリンの筋肉における作用: ・インシュリンによってGLUT4の発現が増加 ・骨格筋はGLUT4を介して血糖の70%を取り込む(脂肪細胞には3%、脂肪細胞は血糖の調整には関与していない)。食後血糖は肝臓でGULT2を […]
2024年3月1日
インシュリンの肝臓における作用: ・食後血糖は肝臓における糖の取り込み率が規定 ・グリコーゲン合成酵素(glycogen synthase)を活性化させ、グリコーゲン合成を促進させる ・GLUT2が細胞膜上に存在している […]
2024年3月1日
インクレチンを分解するのが、DPP4という酵素。DPP4の働きを邪魔してしまえば、インシュリンがよく出て血糖値も上がりすぎない、ということで開発されたのが糖尿病の薬DPP4阻害剤、通称「DPP4」。
2024年3月1日
イライラするとき、感情的になるときは亜鉛が不足した症状。
2024年3月1日
イライラしている実験用のマウスを作るには、たった2週間、亜鉛を抜いた餌で飼育する。
2024年3月1日
イソフラボンは長期で大量摂取しなければ副作用はない。
2024年3月1日
イソフラボンは大豆の苦味成分でフラボノイドの一種。女性ホルモンに似た働き。エストロゲンが不足している時は補い、過剰な時は抑える働きがある。
2024年3月1日
イソフラボンは50-70mg(抗ガン治療100-300mg隔月)。
2024年3月1日
イソフラボンは2種類: ・グリコシド型→大豆に入っている。糖が付いていて分子量が大きい。人の胃腸では消化できない。腸内細菌によって一部アグリコン型になる。 ・アグリコン型→納豆や味噌に入っている。糖が外れていて分子量が小 […]
2024年3月1日
いかに体調を整えるか?は「エネルギー代謝をどう整えるか?」と同義。エネルギーさえうまく循環してれば、タンパク代謝はおのずと整う。
2024年3月1日
イオン化傾向の高いカルシウム(食品)は骨や歯に届き、イオン化されたカルシウム(サプリ、乳製品)は届きづらく筋肉、神経、血管に沈着する。
2024年3月1日
アンモニアを解毒するのに使われるのがユッカというハーブ。ビフィズス菌を増やす働きもある。
2024年3月1日
アンモニアはタンパク質が代謝される時に作られる。通常は肝臓で代謝され、尿から排泄されるが、肝機能が低下すると、この尿素回路が滞ってアンモニア濃度が上がる。身体でアンモニアが増えると、エネルギー源であるATPの産生を妨げて […]
2024年3月1日
アンモニアの最大の問題は血液脳関門をすり抜けてしまうこと。アンモニア神経毒であり、あらゆる精神疾患に結びつく。過剰となったアンモニアを解毒するのにBH4という酵素が働く。ところが、高レベルのアンモニア処理に追われてしまう […]
2024年3月1日
アンドロゲンは免疫を抑制する働きがある。男性ホルモンを欠乏させると免疫は活性化させる。
2024年3月1日
アンチモン:塩化ビニールに入っている(暖かいペットボトルは危険)。
2024年3月1日
アンチエイジング力は消化力。他の生物のタンパク質を、自己のタンパク質に作り変える力こそが「生きる力」であり、分子栄養学の基本。
2024年3月1日
アンチエイジングの基本は坑酸化、抗糖化、抗炎症。一番避けるべきは炎症。そのための抗酸化であり抗糖化。
2024年3月1日
アンダーメチレーション状態: ・自閉症スペクトラム98% ・反社会的人格障害95% ・統合失調感情障害90% ・反抗挑戦性障害85% ・神経性食思不振症82% ・うつ病38% オーバーメチレーション状態: ・自閉症スペク […]
2024年3月1日
アンダーメチレーションの原因: 1.メチレーション回路の遺伝子変異 2.ヒスタミン過剰負荷 3.タンパク質不足
2024年3月1日
アンダーメチレーションの原因: ・メチレーション回路の遺伝子変異(特にMTHFR) ・ヒスタミン過剰負荷 ・タンパク不足、メチオニン不足 オーバーメチレーションの原因: ・クレアチン合成障害(筋肉を作れない)AGAT、G […]