2024年3月1日
アンダーメチレーションタイプの治療: ・SAMeを200-600mg(400-800mg)もしくは前駆体のメチオニン1-3g(変換するのにマグネシウムが必要) ・カルシウム/マグネシウム=500-1000/250-500 […]
2024年3月1日
アンダーメチレーションタイプ(38%): ・強迫神経症状 ・季節性アレルギー ・完璧主義 検査:血中ヒスタミン70ng/ml以上、SAMe/SAH比の低下、(好塩基球50以上、アレルギーがあるため好酸球7%以上になってい […]
2024年3月1日
アレルギーは抗体が作られるので、除去食が望ましい。不耐性は、消化する能力が劣っているだけなので、量を摂りすぎなければ大丈夫。消化に必要な、消化酵素の補充も効果的。
2024年3月1日
アレルギーに効くプロバイオティクスと言えばミヤリサン(酪酸菌)。酪酸菌は制御性T細胞(Tレグ)」を増やす。Tレグは、免疫の暴走を抑制する働きがある。花粉症、アトピー、アレルギーは、免疫が暴走している状態。酪酸菌自体が存在 […]
2024年3月1日
ある粘膜組織で誘導された免疫細胞が、他の粘膜組織にも帰巣(ホーミング)することを、免疫ホーミングと言う。鼻腔の炎症を取ることが、腸の抗炎症になる。上咽頭炎治療が、アトピーやリウマチなど他の免疫疾患の改善につながる。
2024年3月1日
アルミニウムのデトックスにはマグネシウムとケイ素。アルミニウムは副甲状腺ホルモン(PTH)を抑制する。PTHはマグネシウムを調整する働きがある。
2024年3月1日
アルミニウムには神経毒性がある、海馬のカルシウムシグナル経路を阻害する。胎盤や母乳を介して胎児や乳幼児に移行しやすい。アルミニウムは肝臓に蓄積しやすいが、胎児では脳に1番蓄積しやすい。
2024年3月1日
アルミニウム:毛髪に出にくい ・環境ホルモン作用(制汗剤、胃薬、ホットケーキ、アルミ缶、ワクチンに含まれる) ・PTHを刺激し脱灰おこす ・Tfと結合し脳に輸送される(脳は鉄の要求量が多い) ・ミトコンドリア機能障害でコ […]
2024年3月1日
アルミ、鉛、カドミウムのデトックスにはEDTA点滴。無機水銀のデトックスにはDMPS点滴(アマルガム、脳の症状が強い人に)。男性は10回、女性は7回が1クール。亜鉛とマグネシウムが排出されてしまうので注意。
2024年3月1日
アルブミン値:総タンパクにアルブミンの%をかける。<4.0g/dlなら相当なタンパク不足。感染症の死亡リスクが上がる。寝る前に少しの糖質とBCAAをとる。
2024年3月1日
アルブミン数値が低い場合肝臓の機能が落ちている。肝臓はミトコンドリアの塊。ミトコンドリア機能が悪いといえる。タンパク質不足かタンパク質吸収不良か、肝臓でアルブミンが作れないか、ミトコンドリア機能が悪いのか。
2024年3月1日
アルブミン自身に抗酸化能力がある。活性酸素(スーパーオキシドやヒドロキシラジカルなど)を無効化する作用を持っている。
2024年3月1日
アルブミンを良い状態に保つことは、抗老化対策としてもっとも重要。
2024年3月1日
アルブミンは他の物質と結合することで、抗酸化物質としての作用を発揮する: ・ミネラルと結合 鉄イオンや銅イオンは、酸素と反応して活性酸素を発生させる。 遊離した鉄と過酸化水素が反応すると、毒性の強いヒドロキシラジカル […]
2024年3月1日
アルブミンは水を引き寄せる。低タンパクでアルブミンが少ないと水分を引き寄せられず血管外に出て浮腫む。
2024年3月1日
アルブミンは肝臓で合成される輸送体タンパク。アルブミン値が低いということは、タンパク質不足、もしくは肝臓機能の低下を意味する。薬の成分やワクチンを運ぶ役目をするためアルブミンが少ないと薬の副作用が出やすくなる。糖質・炭水 […]
2024年3月1日
アルブミンは栄養状態、肝機能の指標(肝臓で作られる)。炎症を抑える。低値では炎症が起きているとみなす。ミネラル 、脂肪酸、ホルモン、酸素、水分、薬、ビリルビン、毒を運ぶ。
2024年3月1日
アルブミンはほとんどが肝臓で作られるタンパク質。アルブミンが低い人は肝機能が弱いことが多い。肝機能が弱いということは糖新生にも問題があり低血糖がある可能性が高い。副腎疲労もある。
2024年3月1日
アルブミンはタンパク質が少なく血液の脱水でも上がる。
2024年3月1日
アルブミンは、微量元素、脂肪酸、ホルモンなどを運んだり、血管内に水分を維輸送タンパク。
2024年3月1日
アルブミンの低下=老化。アルブミン値が3.0台の人は糖質に偏った食事、タンパク質不足、飲酒による肝機能低下などがある。アルブミン値が4.5を超えると、逆にタンパク質不足による濃縮。
2024年3月1日
アルブミンとは総タンパクの約67%を占めるタンパク質。肝細胞でのみ作られる。肝機能が悪いとアルブミン値は低くなる。薬も運ぶ役割があるため、低いと副作用が出る。アミノ酸をプラスして飲むと効く。
2024年3月1日
アルブミン=総タンパク(TP)×アルブミン(ALB)%
2024年3月1日
アルブミン、コリンエステラーゼ、コレステロールは肝臓でのみ作られるタンパク、肝機能を反映する。しかしアルブミンが下がるのは肝硬変の末期。
2024年3月1日
アルドステロンは腎臓に働きかけ、ナトリウムを体内に貯留し血圧を上げるホルモン。コルチゾールも、アルドステロンの働きをもつ。
2024年3月1日
アルドステロンは身体の水分や電解質の調節を行う。血圧を上げる。
2024年3月1日
アルドステロンは、カリウムを排泄し、ナトリウムを保持する。副腎に炎症やなどがあってアルドステロンが過剰に分泌されると高血圧になる(原発性アルドステロン症)。
2024年3月1日
アルデヒド脱水素酵素(ALDH)の活性が悪い人は、活性が良い人に比べて食道ガンや咽頭ガンの発生が高い。お酒を飲んで赤くなったり、二日酔いになりやすい人は、毒物アセトアルデヒトの影響で身体が老化しやすい。
2024年3月1日
アルツハイマー病・パーキンソン病と尿酸値が関係する。尿酸が脳の酸化ストレスを軽減するのに役立ち、脳神経の保護に働いている。
2024年3月1日
アルツハイマー型認知症だと診断されたら糖尿病をチェック。血糖値が高い人は、認知症の発症リスクが2-4倍。アルツハイマー患者の脳には3倍のAGEが蓄積されていたという報告もある。