2024年3月1日
T4からT3への変換にコルチゾールが干渉する。副腎疲労で普段からコルチゾール多めの人はT3少ないわりにTSHも少ない。この場合は、チラージン(T4製剤)を飲んでも効かない。
2024年3月1日
T4→T3の変換に温度(37度)、セレン、亜鉛、鉄、コルチゾールが関わる。T4は前駆体、T3は活性型。
2024年3月1日
T3、T4が足りない場合はフィードバックがかかりTSHが上がる。体温が下がったり(ミトコンドリア機能の働きが悪い)、甲状腺機能の受容体の働きが悪いとフィードバックはかからない。
2024年3月1日
SSRIが効けば低メチレーション、ベンゾ系、抗不安薬が効けば高メチレーション。どちらも効かなければ、ピロールか銅過剰。
2024年3月1日
Sinol-M鼻スプレーは片頭痛を解消するスプレー(有効成分はカプサイシン、血管を拡張させる)
2024年3月1日
SIBO対策にカンジダ・サポートを使用する場合は抗菌・殺菌力が強いため(相殺されないように)プロバイオティクスを空腹時に飲んで有用菌も同時に足した上で、細菌にエサが来るタイミングつまり食後すぐに飲む。ただし抗菌作用が強い […]
2024年3月1日
SIBO対策:ナウ社カンジダ・サポート/断食(繁殖した悪い菌を一時的に兵糧攻めに。しかし、副腎疲労のある場合ファスティングは諸刃の剣)/糖質を控える/十分な咀嚼/腹八分目の食事/十分な胃酸の酸度と量/消化酵素の補足/プロ […]
2024年3月1日
SIBO治療の抗菌剤は、リファマイシン系抗菌薬(腸から吸収されにくく、腸管内の増えすぎた細菌を減らす効果が高い)が良いと言われてる。標準治療薬は、リフキシマ。悪性・境界性細菌が多い場合はバイオフィルムクレンズ。
2024年3月1日
SIBOを診断するには呼気検査を行うことが多い。絶食で病院に行って、糖ドリンクを一気に飲み、その後に発生するガスを専用の機器で時間経過ごとに計測。5万円以上かかる。
2024年3月1日
SIBOは脂溶性ビタミン、鉄などのビタミン、ミネラル欠乏をもたらす可能性があある。空腸で栄養を取られたり、小腸で胆汁の働きが弱くなる。
2024年3月1日
SIBOの臨床症状: ・減量 ・脂肪便 ・ビタミン、ミネラル欠乏(脂溶性ビタミンA、D、E、K、ビタミンB12、鉄) ・ビタミン過剰(非活性型葉酸が過剰になると、活性型葉酸が細胞内に入って働くのを邪魔するため程メチレーシ […]
2024年3月1日
SIBOの人はレジスタントスターチ、ミヤリサンはだめ。
2024年3月1日
SIBOの主たる原因の一つが消化不良。咀嚼が十分でない、食べ過ぎによる消化酵素の不足、胃酸によって十分に殺菌がされなければ、小腸でバクテリアが繁殖する確率が高くなる。
2024年3月1日
SIBOの根本原因: ・低胃酸(胃酸の殺菌効果が十分でなく菌がそのまま入ってきてしまう) PPI(胃酸抑制剤)の長期使用、低血糖(自律神経の過緊張による)、加齢、ミトコンドリア機能低下(胃酸を出すプロトンポンプの機能が […]
2024年3月1日
SIBOのハーブ治療:ゴールデンシール、バーベリー、オレガノ、シナモン、ペパーミント
2024年3月1日
SIBOにはメタンガス系と水素ガス系の2種類がある。メタンガス系の方は、便秘症、BMI高めのぽっちゃり型に多い。水素ガス系はその反対で、やせ型、インクレチン分泌が活発なためインシュリンが多く出ていて低血糖症が多い。逆流性 […]
2024年3月1日
SIBOがあるとサプリメントを投与しても細菌の栄養として横取りされる(特にビタミンBと鉄には注意)。
2024年3月1日
SIBO(小腸内細菌過剰繁殖症):消化管の比較的上部・小腸で細菌が増殖してしまい、水素やメタン系のガスが発生し腹部膨満感やガス腹など不快な症状を感じる。通常、大腸には細菌がたくさんいるが、小腸には少ないもの。小腸に細菌が […]
2024年3月1日
SIBO、お腹が張りやすい人用のプレバイオティクス:Natural Factors, Organic Low Fodmap Reliefiber, Unflavored, 5.3 oz (150 g)
2024年3月1日
SAMeは身体の中で一番多いメチル供用体。SAMeが欠乏するとメチレーションが回らない。
2024年3月1日
SAMeはヒスタミンの代謝に使われる。低メチレーションの人はSAMeが作れないので、ヒスタミンが溜まりやすい。アレルギーが出やすい。
2024年3月1日
SAMeはセロトニン再取り込みタンパク合成を低下させる。
2024年3月1日
SAMeとはSアデノシルメチオニン。体内ではATPの次に働いている。
2024年3月1日
RBC:430 Hbc:13 ヘマトクリット:40 フェリチン:50
2024年3月1日
RANKLは骨と免疫系とを結ぶサイトカインである。(骨粗鬆症・リウマチ・歯周病は全て骨が溶ける病気) ・骨粗鬆症にはデノスマブ(RANKLを標的としたヒト型モノクローナル抗体製剤)。RANKLとデノスマブが結合することに […]
2024年3月1日
PRO-15は、「B.ロンガム」「B.ブレーベ」「B.インファンティス」の3種類全部が入っている。
2024年3月1日
PPIを飲んでいるケース: ・逆流性食道炎、GERDの治療中。→必要なステージ ・お薬の飲みすぎで胃が痛いので飲んでいる。 ・胃に関する自覚症状はないが処方されているので飲んでいる。