2024年3月1日
MCTオイルは糖質を摂っても脂質エネルギー率が高い。
2024年3月1日
MCTオイルはレプチンとPYYの分泌を増やし、過食や糖質渇望を減らす。
2024年3月1日
MCTオイルはマクロファージによる抗炎症サイトカインIL-10の分泌を増加させる。
2024年3月1日
MCTオイルは15-80g(胸焼け、下痢に注意、食後に)
2024年3月1日
MCTオイルの種類: C8+C10→脂肪燃焼、抗菌活性、抗ガン効果 C8→エネルギー補給と脂肪燃焼に集中したい場合 C8はC10の3倍のケトン体合成能
2024年3月1日
MCTオイルの脂肪酸組成は、カプリル酸(C8)が60%、カプリン酸(C10)が40%。カプリル酸(C8)を100%にしたものがC8オイル。カプリル酸(C8)補給によるケトン体の合成は、カプリン酸(C10)の約3倍。炭素( […]
2024年3月1日
MCTオイルの効果:エネルギーになりやすい、抗菌・抗真菌作用、抗炎症作用、抗肥満作用、乳酸の低下(代謝が悪いとたまりやすい)、体脂肪になりにくい、抗てんかん作用。ミトコンドリアの再生。ミトコンドリアの活性酸素を減らす。
2024年3月1日
MCHC(平均赤血球はモグロビン濃度)>32。31以下だと貧血。
2024年3月1日
MCH(赤血球の中のヘモグロビン量、鉄欠乏をみる)は31くらい。
2024年3月1日
LKM512は腸内でポリアミンを生成。ポリアミンはタンパク質や核酸の合成を促進する物質で、細胞の新陳代謝促進させ、腸上皮細胞を増殖させる。ポリアミンを経口摂取したときよりも、LKM512を摂取したときのほうが、腸内ポリア […]
2024年3月1日
LKM512はビフィズス菌。即効性はない。ブドウ糖が入っており、かなり甘いことがデメリット。
2024年3月1日
LISAのカンジダダイエット: ・1週目は低糖質の野菜のみ ・2週目は肉魚OK ・3週目から乳酸菌 ・4週目から抗菌ハーブ
2024年3月1日
LDは乳酸をエネルギーに変える酵素。材料はナイアシン。180くらいがよい。
2024年3月1日
LDが低い→ナイアシンがうまく作れない。エネルギーがうまく作れない。
2024年3月1日
LDLは肝機能の指標(肝臓で作られるリポタンパク)、エネルギーのマーカー(生成時に大量のエネルギーが必要)、脂肪の消化吸収マーカー(コレステロールの80%は脂肪吸収に必須の胆汁酸)。
2024年3月1日
LDLコレステロールを原料とするもの: ・胆汁酸80%(食事からのコレステロールは20%以下) ・ホルモン ・CoQ10 ・細胞膜 ・ビタミンD
2024年3月1日
LDLコレステロールが高いのは胆汁酸がうまく作られず原料のコレステロールがあぶれている。胆汁酸を作るには腸の蠕動運動がキーとなる。腸が動くことが胆汁分泌の指令になる。水溶性食物繊維不足、ストレスが原因。脂溶性ビタミンの吸 […]
2024年3月1日
LDLコレステロールが血管に溜まって心筋梗塞や脳梗塞になる原因は炎症。LDLは炎症が起きたところに細胞膜を修復しようとして、原料となるコレステロールを届けている。炎症の原因は、酸化ストレスや、糖質による高血糖。
2024年3月1日
LDLが低い原因は、タンパク質不足、肝機能の負担増、ATP不足など。
2024年3月1日
LDLが高いようであれば、血栓を作らないようEPA、ナイアシン。
2024年3月1日
LDL/HDLが2.5以上は動脈硬化の危険性。2以下は問題なし。
2024年3月1日
LDL、HDLはLipoprotein、つまりタンパク質に抱えられた脂質。低タンパクの状態とコレステロール値が健康値は共存しない。総コレステロール値はタンパク欠乏の有無の指標になる。
2024年3月1日
LDHは乳酸脱水素酵素、乳酸とピルビン酸を相互に転換する酵素。乳酸→ピルビン酸、乳酸←ピルビン酸のLDHがあり、その両者の比率によって1-5の分画に分けている。1、2は赤血球と心臓、3は肺、4、5は肝臓と筋肉に多い。どこ […]
2024年3月1日
LDHは酵素。酵素はタンパク質が原料。酵素不足はタンパク質不足が背景にある。タンパク質不足の原因は、食べる量が少ない、消化力の低下、睡眠不足、小胞体ストレス。
2024年3月1日
LDHが低いのはビタミンB3(ナイアシン)不足の可能性。