2024年3月1日
LDH(乳酸脱水素酵素)が少ない場合は、ビタミンB3の活性が不足している。
2024年3月1日
L-カルニチンの合成をするのは、肝臓、腎臓、脳の3つの臓器のみ。肝臓、腎臓、脳はATPを大量に必要とする臓器。それ以外の臓器・組織の細胞はL-カルニチンを合成する酵素が無いため、血中のL-カルニチンを利用している。L-カ […]
2024年3月1日
L-カルニチンの血中濃度は、合成するための栄養素の過不足が反映されやすいため個人差が大きい。これらの栄養素をサポートせずに、高脂質ダイエットを成功させるのは難しい。
2024年3月1日
II型メタロチオネインの金属との親和性はZn<Cd<Cu<Hg、Ag。
2024年3月1日
IgAを増やすもの: ・ビタミンA(IgAの原料) ・グルタミン(IgAの原料) ・食物繊維 ・フラクトオリゴ糖 ・ラクトフェリン
2024年3月1日
IgAは皮膚由来の臓器に沈着しやすい。腎臓(腎臓は血管の塊)、膵臓(糖尿病に)、腸(クローン病、潰瘍性大腸炎に)、甲状腺(甲状腺機能低下症、亢進に)、血管(狭心症に)、皮膚(掌蹠膿疱症に)、胸骨・肋骨・鎖骨(掌蹠膿疱症性 […]
2024年3月1日
IgAが亢進している人はストレスが多い。ストレスが続くと下がってきて良性細菌を保てなくなる。
2024年3月1日
IgA↑ ・交感神経緊張 ・外因性ストレス ・未消化の食物 ・寄生虫、ウイルス ・カンジダ 対策:外因の除去、除菌、リラックス IgA↓ ・腸管破損 ・コレチゾール ・ステロイド ・体内への抗原侵入、肝臓への負荷、カンジ […]
2024年3月1日
HVA/VMA比率はドーパミンからノルエピネフリンの転換を反映。過剰な場合ビタミンC、銅不足。クロストリジウム感染。低い場合は銅過剰。
2024年3月1日
HSP70は細胞のアポトーシス(細胞の自然死)も阻害する。ガン細胞が自然死出来ない。
2024年3月1日
HSP70は、体温が42度で増えてくる。体温を42度にあげる目安は、40度の湯舟だとおよそ20分間の入浴。
2024年3月1日
HSP70は、ガン細胞を増殖させ、浸潤性を高める。
2024年3月1日
HPA軸:視床下部→脳下垂体→副腎(コレチゾール) HPT軸:視床下部→脳下垂体→甲状腺(T4) HPG軸:視床下部→脳下垂体→卵巣(プロゲステロン、エストロゲン)・精巣(アンドロゲン) ビタミンEが不足すると脳下垂体の […]
2024年3月1日
HPA系を刺激するものの代表が「カフェイン」。カフェインは脳に作用してドーパミンレベルを上げる。ドーパミンは報酬系の脳内伝達物質のため中毒になる。
2024年3月1日
HPA系を刺激するもの: ・カフェイン ・アルコール ・タバコ ・砂糖(血糖値の急上昇) ・小麦グルテン(代謝の過程で麻薬用物質のカソモルフィンになる) ・乳製品のカゼイン(グルテン同様、カソモルフィンになる)
2024年3月1日
Hmt(ヘマトクリット)とは、血液中の赤血球の体積(血液中の00%が赤血球)。Hmt40.0以上であれば健康的。
2024年3月1日
Hgb>12g/dl、フェリチン>30ng/ml→正常 Hgb>12g/dl、フェリチン<30ng/ml→潜在性鉄欠乏 Hgb<12g/dl、フェリチン<20ng/ml→鉄欠乏性貧血
2024年3月1日
Hgb(ヘモグロビン)は最も貧血の指標として使われる(100ml中に何グラムのヘモグロビンがあるか)。有経の女性だと13.0以上が健康値。閉経後の女性は男性並みの15.0程度の値でもよい。
2024年3月1日
HDLが40以下はコレステロールが酸化しやすいため、抗酸化アプローチを。
2024年3月1日
HbA1c: ・ヘモグロビンAのβ鎖N末端のバリンにグルコースが非酵素的に結合(グリケーション)したもの ・グルコースは液相(血液中など)では、常に一定の割合でタンパク質と結合する ・もとのタンパク質の機能を阻害する ・ […]
2024年3月1日
GLUT(glucose transporter 糖輸送担体):GLUT1-14が確認されている ・GLUT1 ほとんどの組織に発現している。 脳・赤血球・網膜・生殖腺胚上皮はGULT1の依存度が高い。 インシュリ […]
2024年3月1日
GLP-1(glucagon like peptide-1): ・消化管に入った炭水化物を認識して消化管粘膜上皮から分泌される。 ・GIP(glucose dependent insulinotropic polypep […]
2024年3月1日
GI値:食品ごとの血糖値の上昇度合(炭水化物50gあたり) GL値:含有する炭水化物の量g×GI値÷100
2024年3月1日
GABAはβ細胞を保護し機能を回復し、インシュリン分泌を正常化する。
2024年3月1日
GABAは膵臓でβ細胞の分化を促し、β細胞そのものを増やす効果がある。
2024年3月1日
GABAは脳神経を抑制させる作用があるのに対して、グルタミン酸は脳を興奮させる作用がある。GADがバランスよく働くことで、興奮と抑制のバランスがとれている。GADの働きが悪かったり、ビタミンB6不足であると、代謝がうまく […]
2024年3月1日
GABAは、膵臓で炎症性サイトカイン(インターロイキン)の産生を減少させて、T細胞増殖を阻害、免疫調節効果がある。