2024年3月1日
ATPを作る→ブドウ糖が酸化されている反応。酸素がブドウ糖から、電子とプロトンを奪い、ATPを作り水になる反応。鉄を触媒として利用する。鉄は酸化されやすい。
2024年3月1日
ATPとは一言でいうなら「エネルギー」。細胞の代謝にもATPが必要。身体が活動するのにもATPが必要。活動しなくても思考や記憶にもATPが必要。ATPリッチな身体は病気をしないし、メンタルも健全。
2024年3月1日
ATPが減少するとドーパミンが増加する。増加したドーパミンは通常COMTにより分解されるが、ATPの減少はCOMTを阻害する。ドーパミンが増えるとノルアドレナリン、アドレナリンへの代謝が増える。アドレナリンは酸化ストレス […]
2024年3月1日
ATP、ADP、AMPを分解するすべての酵素で亜鉛が必要。
2024年3月1日
ASTは心臓や筋肉に含まれる酵素。筋肉がある人は高い。
2024年3月1日
ASTとALTは20-22。差が2以下。ビタミンB6を補酵素とする酵素。 ALTの方がよりB6不足の影響を大きく受ける。 ・AST≒ALT:正常 ・AST>ALT(差2以上):ビタミンB群代謝不良 ・AST>40:心不全 […]
2024年3月1日
AST/ALTは、心臓や肝臓の細胞に含まれる酵素を表している。炎症などで細胞が壊れると、酵素が細胞から血液中へ漏れ出す。そのため、AST/ALTのことを逸脱酵素と言う。
2024年3月1日
AST/ALTの別名は逸脱酵素。酵素が反応を起こすには、補酵素が必要。AST、ALTの補酵素はビタミンB6。ビタミンB6が不足していれば、補酵素が不足し、酵素はすぐに活性を失い寿命が短くなる。特に顕著なのがALT。AST […]
2024年3月1日
AST(肝臓、心臓、筋肉)、ALT(肝臓)に存在。臓器の破壊など炎症では上昇。機能低下、代謝低下では低下。
2024年3月1日
AST(アスパラギン酸・アミノトランスフェラーゼ、アミノ基転移酵素、心臓・肝臓などに存在し異常があると上昇):20 ALT(アラニン・アミノトランスフェラーゼ、主に肝臓に存在し異常があると上昇):20 タンパク質、ビタミ […]
2024年3月1日
AST、ALTはアラニン回路(筋肉で余ったグリコーゲンを肝臓に振り分ける)を動かしている。アラニン回路がうまく回らないと、低血糖を起こしやすくなる。
2024年3月1日
AST、ALTはアミノ酸をエネルギーとして使うために、アミノ基を転移させている。アミノ基がついていると分解が悪いので、アミノ基をどかして分解する。
2024年3月1日
AST、ALTは、トランスアミラーゼという細胞内の酵素。細胞は新陳代謝の際、ある一定量は壊れて血中に酵素がこぼれる(逸脱酵素と呼ばれる)。病気の時には細胞が壊れて、酵素がたくさん逸脱するので、数値が上がる。逆に、AST・ […]
2024年3月1日
AST、ALT ・ドーパ→ドーパミン(ビタミンB6) ・5HTP→セロトニン(ビタミンB6) ・グルタミン→GABA(ビタミンB6) 有機酸検査で銅亜鉛バランス ・ドーパミン→ノルアドレナリン(銅) ALP ・ […]
2024年3月1日
APOE4遺伝子はアルツハイマー病の誘発因子で、脂質を運搬するタンパク質に関係する遺伝子。脳内のタンパク質のゴミ、アミロイドβの沈着に影響するAPOE4保有者は、海馬部分での血液脳関門の破壊が進むなどの報告がある。ビタミ […]
2024年3月1日
APOE3/4型がアルツハイマーを発症するのは50代後半から60代。
2024年3月1日
ALTは骨を作る酵素、高いと骨折(咳のしすぎで軽い骨折をしている時など)、歯周病がある。低いと亜鉛不足(マグネシウムも必要)。成長期や乳ガン、前立腺ガンで非常に高値に。
2024年3月1日
ALTはほぼ肝臓にしかない酵素で肝炎で上がる。ASTは肝臓と心臓にある酵素で心筋梗塞でも上がる。少ない場合は酵素不足。ALT(GPT)はアラニントランスアミラーゼ(グルタミンピルビン酸トランスアミラーゼ)。グルタミンとピ […]
2024年3月1日
ALTはビタミンB6不足で低下するが、脂肪肝で上昇する。脂肪肝とは肝臓の炎症でALTの上昇要因。食事にタンパク質が少なく炭水化物が多すぎる場合、非アルコール性脂肪肝を疑う。コリンエステラーゼやALPなど他の数値もみて、脂 […]
2024年3月1日
ALTの低値、補酵素であるビタミンB6の不足は糖新生を妨げ、低血糖になる。
2024年3月1日
ALTとASTの値が離れている場合、ビタミンB6不足。副腎疲労、糖質過剰などが理由。
2024年3月1日
ALTが低いとアラニン経路が働かないので、低血糖になりやすい。
2024年3月1日
ALT(アラニンアミノトランスフェラーぜ)は、アラニンをピルビン酸に変換することで、筋肉のグリコーゲンを肝臓で使えるようにする糖新生に関わっていて、不足するとエネルギー不足や低血糖を起こす。アミノ酸か持っているアミノ基と […]
2024年3月1日
ALPは大人は180〜200程度、成長期の子供は 400〜1,000 と高値になるのが一般的。
2024年3月1日
ALPは骨芽細胞に多く存在するため、骨折時や、骨粗鬆症の疑いありの場合は上昇。骨の細胞が代謝する時に大量に必要となるので、成長期の子供は300といった非常に高い数値を示すことが普通。脂肪肝など肝臓に炎症がある場合、胆石が […]