栄養

甲状腺機能低下症: ・甲状腺ホルモンが出ない場合→ヨ ード摂取不足 ・T4からT3への転換が悪い場合→副腎ホルモン上昇と下降、水銀、銅の干渉、ハロゲン化物、炎症など ・T3が受容体に取り込まれない場合→ビタミンD不足、水 […]

続きを読む
栄養

甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの働きが悪かったり、量が足りないこと。甲状腺ホルモンは全身の代謝にかかわるホルモン。ヨード分子の数が4個のT4(チロキシン)と3個のT3(トリヨードサイロニン)があり、T4は前駆体、T […]

続きを読む
栄養

線維筋痛症は結合組織の筋肉痛を意味する。筋肉痛は、カルシウムの細胞内流入によって、筋肉の持続収縮が起きているのが一因だと推定されるが、それの原因の多くはマグネシウム不足。カルシウムの流入を抑制するのも、カルシウムを細胞の […]

続きを読む
栄養

起立性調節障害は、特に思春期の中高生に多く見られる、自律神経失調症の一種。疲れやすくて、朝寝起きが悪く、立ちくらみをしやすい・午前中に体調がわるく午後になると改善するという症状がでる(副腎疲労と全く共通する症状) 。体内 […]

続きを読む
栄養

体内の炎症がうつ病を引き起こすこともある。副腎疲労が引き起こす炎症と低血糖はどちらもうつを悪化させる。

続きを読む
栄養

免疫疾患の改善にも副腎疲労治療が大きく関与している。副腎が完全に疲弊していれば、ステロイドホルモンが産生されず、炎症の抑制が効かない。免疫疾患ではステロイドが使用されていることも多く、二次的に副腎が疲弊している。脱ステロ […]

続きを読む
栄養

副腎疲労症候群は、長年続くストレス、栄養不良などが原因で副腎が疲弊し様々な症状をきたす症候群。副腎はが分泌するホルモンが低下する結果、立ちくらみ、低血圧、低血糖、更年期症状などが出現する。特に副腎は糖新生に強くかかわるた […]

続きを読む
栄養

慢性疲労症候群は、中等度以上の疲労が6ヶ月以上にわたって続く疾患。根本の病態はミトコンドリア機能低下と慢性感染の持続。問題は、免疫が抗原を排除できず、感染が慢性に持続してしまっていること。関節リウマチも、関節に対して持続 […]

続きを読む
栄養

細胞に刺激が加わって、脱分極が起こり、細胞内にカルシウムイオンが流入することが、筋肉の収縮、神経伝達物質放出や、ホルモン分泌など様々な細胞応答のスイッチになっている。このようなカルシウムイオン依存性の情報伝達をカルシウム […]

続きを読む
栄養

脳は体重の3%の重量しか占めていないが、酸素の20%を消費している。うつは脳内ミトコンドリア機能の低下が原因の一つだと考えられる。

続きを読む
栄養

疲労とうつに共通する症状に関して、細胞の働きとして関連するのはミトコンドリア機能と カルシウムシグナリング。

続きを読む
栄養

・ 微熱やリンパ節腫脹など感染症状が強ければ、慢性疲労症候群 ・ 甲状腺ホルモン低下の症状が強ければ、甲状腺機能低下症 ・ 関節痛や筋肉の圧痛が強ければ、繊維筋痛症 ・ 朝が起きられず、立ちくらみがするなど副腎症状が強け […]

続きを読む
栄養

酵素反応がうまくいかない3つの原因: ・補酵素(ビタミン・ミネラル)の量が足りない→酵素と補酵素の親和性が低いために起きる。 体内の酵素には、補酵素の働きを借りないと働けないものが多くある。その時に酵素と補酵素の親和性が […]

続きを読む
栄養

ミトコンドリア機能改善のアプローチ:酵素反応がうまくいっていない ・TCA回路は、有機酸を酵素によって変換する過程でエネルギーを作る反応 ・電子伝達系は、酵素によって電子が移動する過程でエネルギーを作る反応 ・解糖系は、 […]

続きを読む
栄養

現代の薬はほとんどが代謝の阻害薬で、代謝を亢進させるものはほとんどない。疲労に対しては一部を除き栄養療法のよい適応。疲労を起こす疾患は、全てミトコンドリア機能低下症だと言える。

続きを読む
栄養

ミトコンドリアのエネルギー産生とは、酵素反応によってATPが作られることを意味している。ミトコンドリア機能を高めるためには、酵素の代謝を高めたり、酵素反応の補酵素を補充したり、酵素反応の邪魔をする因子を取り除く。具体的に […]

続きを読む
栄養

細胞レベルで考えると、同じ系列に属する疾患は同じ細胞の部位の働きが低下している。一般的な医療は、病態を臓器レベルで把握するが、栄養療法では、根本の病態を全身症状、細胞・分子レベルで把握し、細胞や分子レベルで何が起きている […]

続きを読む
栄養

手足が冷たいのは貧血症状の一つ。タンパク質不足、鉄不足、ビタミンB12不足の3つどれかがある。

続きを読む
栄養

傷の治りが遅い・歯茎が弱いのは、コラーゲン不足。

続きを読む
栄養

浮腫みは、たんぱく質不足とビタミンB不足。

続きを読む
栄養

貧血気味の人は血が巡っていないため、肩がカチカチに。低血糖をひんぱんに起こす人は腰痛が激しい人が多い。

続きを読む
栄養

血圧がちょっと低めは副腎疲労の典型的な例。

続きを読む
栄養

有機酸検査:(45:エチルマロン酸)(47:アジピン酸)(48:スベリン酸)はカルニチンマーカー。

続きを読む
栄養

有機酸検査:(35:HVA/VMA比)ドーパミン⇒ノルアドレナリンの転換を反映。ビタミンC↓、銅↓、クロストリジウム感染で上昇。

続きを読む
栄養

有機酸検査:(34:バニリルマンデリン酸(VMA))ノルアドレナリン、アドレナリンを反映。うつ、疲労で↓ストレスで↑

続きを読む
栄養

有機酸検査:(33:ホモバニリン酸(HVA))ドーパミンを反映。チロシン不足で↓ストレスで↑

続きを読む
栄養

有機酸検査:(27:2-オキソグルタル酸)(28:アコニチン酸)(29:クエン酸)トリカルボン酸、アンモニア処理低下で↑(CBS+、腸内環境悪化)

続きを読む
栄養

有機酸検査:(22:乳酸)(24:コハク酸)(25:フマル酸)(26:リンゴ酸)(55:3-ヒドロキシ-3-メチルグルタル酸)はCoQ10不足で↓

続きを読む
栄養

有機酸検査:(22:乳酸)(23:ピルビン酸)↑でミトコンドリア障害(ビタミンB群)、インスリン抵抗性(αリポ酸)

続きを読む
栄養

有機酸検査:(75:リン酸)高いと骨吸収上昇・甲状腺機能亢進症、低いと副甲状腺機能低下症・ビタミンD低下

続きを読む