2024年3月1日
毛髪ミネラル検査 ・副腎疲労具合は、ナトリウム・カリウムを診る。両方上がっていれば、副腎疲労初期でコルチゾールがたくさん消耗されている。両方が下がっている場合は、コルチゾールが少ない状態、副腎疲労も末期という意味。 ・骨 […]
2024年3月1日
毛髪マグネシウム↓+亜鉛↑はビタミンB6欠乏のサイン。
2024年3月1日
毛髪の石灰化を決める2つの要素:毛髪カルシウムは毛髪組織の石灰化状態を表している。 1.骨の脱灰(脱灰>再石灰化→異所性石灰化) 原因は、酸性食品、PTH(脱灰をコントロールするホルモン)・エストロゲン(脱灰を食い止め […]
2024年3月1日
毛髪のナトリウムが低い場合、副腎が疲労している。コレチゾールは体内にナトリウムを保持する。ナトリウムが保持できなくなっている状態。
2024年3月1日
毛髪のコバルトは、体内ではビタミンB12(B12はコバラミンを含む)を表す。コバルトが低い場合、コバラミンが使えていない。メチレーション回路が回っていない。解毒ができていない。
2024年3月1日
毛髪にはシステインがありミネラルを巻き込んでいるため、毛髪検査のデータが使える。
2024年3月1日
毛髪カルシウムが低い場合:溶解度が上がる→尿中排泄増加 カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ストレス対策、骨密度チェック
2024年3月1日
毛髪カルシウムが高い場合: 脱灰更新→ビタミンD、マグネシウム、食事改善 溶解度低下→ミトコンドリア対策 異所性石灰化更新→動脈硬化、歯石が多くないかチェック
2024年3月1日
毛髪カルシウム↑は脱灰↑。毛髪カルシウム↓は副甲状腺機能低下、ビタミンD、K欠乏。骨に99%に存在。 毛髪マグネシウム↑は脱灰、体内の不適切な分布。毛髪マグネシウム↓は副甲状腺機能低下。細胞外約1%、50%が骨に、その他 […]
2024年3月1日
毛髪から出たということは腸管から吸収されて体内にとどまっていることを示唆する。
2024年3月1日
免疫力を上げる栄養素:タンパク質、ビタミンC、D、A、亜鉛、マグネシウム、オメガ3、プロバイオティクス。
2024年3月1日
免疫疾患: ・免疫を抑制しないように炎症を抑える。副腎機能の回復により自己ステロイドを出せるようにする。 ・ステロイドは使うべき時にはどんと使う。 だらだら使わない。長く使うと、免疫抑制、皮膚の非薄化、副腎機能抑制。 ・ […]
2024年3月1日
免疫強化とは: 1.敵が入ってこないようにする(粘膜免疫の主役はIgA抗体:ビタミンA、グルタミン、食物繊維、フラクトオリゴ糖、ラクトフェリンなど) 2.入ってきた敵に立ち向かう(ビタミンCの摂取)
2024年3月1日
免疫寛容療法:免疫異常により、関節軟骨のⅡ型コラーゲンを異物と誤って認識して、これに対する免疫が働いてしまうことで関節に炎症を起こすと考えられている。Ⅱ型コラーゲンはサプリメントとして持続的に摂ることで、異物ではなく栄養 […]
2024年3月1日
免疫学の考え方では、リンパ球が40%以上だと副交感神経優位。顆粒球が60%以上だと交感神経優位。分子栄養学では、リンパ球が30%以下だとかなり交感神経優位で緊張状態にあると推測(問診ではストレスが多くて、胃腸が弱い、冷え […]
2024年3月1日
免疫応答細胞にはビタミンDの受容体があり、ビタミンDをサプリメントで補うと、免疫細胞が正常化され、感染症・風邪の予防やアレルギーを抑える効果がある。
2024年3月1日
免疫を上げるには、瞑想、ファスティング(3日間で幹細胞が入れ替わる)も有効。
2024年3月1日
免疫は下がり過ぎても上がり過ぎてもダメ:下がり過ぎ→ガン、上がり過ぎ→アレルギー。
2024年3月1日
免疫バランスは白血球の分画で判断する。抗ガン治療に臨む際には、白血球(数)×リンパ球(%)が1,800を超えるのが望ましい。健康な人であれば1,500をキープする。
2024年3月1日
免疫の正常化:ビタミンD、腸内環境、睡眠、デトックス。
2024年3月1日
免疫のしくみ:好中球やマクロファージ、補体、NK細胞などによる非特異的な一次防御(自然免疫)→マクロファージが抗原が侵入した情報をB細胞、T細胞に知らせる(抗原提示)。その際サイトカイン、炎症性メディエーター(IL-1、 […]
2024年3月1日
免疫の70%は腸が担う。腸(門脈)から毒素が回る。腸が悪いと肝臓も悪い。
2024年3月1日
免疫の70%は腸が担う。リンパ球は腸の粘膜にいる。
2024年3月1日
免疫におけるタンパク質の重要性:白血球の活性化、白血球の増加、抗体の産生。
2024年3月1日
免疫とは炎症+抗炎症、免疫力が低いとなかなかやっつけられず炎症が持続する。炎症の持続によって正常細胞までも破壊される。
2024年3月1日
免疫グロブリンは5種類:初期に放出されるのがIgM、IgD。それがIGG、IgA、IgEに変わる。 IGG:一番よく働く中和(破壊)抗体。胎盤を通過して遺伝する。リウマチ。 IgA:粘膜免疫の主役。上咽頭炎、掌蹠膿疱症、 […]
2024年3月1日
免疫グロブリンA(IgA): 哺乳類および鳥類に存在する免疫グロブリンの一種。2量体IgA(分泌型IgA)は粘膜免疫の主役であり、消化管や呼吸器における免疫機構の最前線として機能している。 全身系免疫(IGG抗体)→血清 […]
2024年3月1日
免疫が多いところは、腸と上咽頭。炎症を起こしやすいところは免疫が多い。剥き出しになっている。
2024年3月1日
免疫が上がる原因:喉と腸の炎症。 リンパ球が活性化される場所は胸腺、喉、腸。 上咽頭は健常者でも軽い炎症を起こしている(同部位のリンパ球が活性化されている)リンパ球がむき出しで顔を出している状態。 腸は全身免疫の70%が […]