2024年3月1日
放射線が細胞に与える影響: ・遺伝子を傷つけたり改変したりする直接的な作用。 ・フリーラジカル(活性酸素)を発生させる間接的な作用。放射線=活性酸素。エックス線はヒドロキシラジカル発生させる。
2024年3月1日
抱合は3つ。グルクロン酸抱合、グルタチオン抱合、硫酸抱合。
2024年3月1日
補中益気湯が副腎疲労に良い理由:補中益気湯はコルチゾールを増やす。補中益気湯に含まれる「甘草」の甘い成分は「グリチルリチン酸」。これがコルチゾールを分解する酵素「11β-HSD」の2型の活性を下げる作用があり、結果的にコ […]
2024年3月1日
補食はナッツやチーズなど糖質制限に振ってしまうと、消化酵素の浪費から代謝の低下を招く可能性があるため、天然の糖質で摂る。それが準備できないときは、アミノ酸とプロテインを使うなどする。
2024年3月1日
補酵素はだれでも同じ形だが、酵素は人によって形が違う。酵素が補酵素と結合することによって形を変え、基質を受け入れるようになる。酵素と補酵素は人によって結合に要する力が違う。これを個体差という。
2024年3月1日
補酵素として働くのは活性型のビタミンB6のP5P。ピリドキシン塩酸塩はそのままの形では補酵素として働くことは出来ない。必ずピリドキサールリン酸または、ピリドキサール-5-リン酸という形にする必要がある。
2024年3月1日
便秘解消の食材:大麦、オオバコ(サプリで)、アボカド、ゴボウ、イヌリン(合う合わないの差が大きい)、アカシア繊維、オクラ、モロヘイヤ、オリゴ糖、茹で大根。プロバイオティクスの併用は必須。100-1000億CFU。
2024年3月1日
便秘の裏技: 1.ビタミンC(1日5,000㎎以上) 2.マグネシウムサプリ(酸化マグネシウム入り)→一番イイ感じ 3.MCTオイル(中鎖脂肪酸)多め→即効性あり 全て腸内の浸透圧を高め便の水分量を増やす作用。そもそも腸 […]
2024年3月1日
便秘のおもな原因: ・食物繊維の不足(水溶性食物繊維) ・腸内細菌バランスの低下 ・自律神経の乱れ ・特定の医薬品 ・女性ホルモンの乱れ ・高齢や腹筋の低下 ・遺伝的要因
2024年3月1日
便秘が解消されると、肝臓の負担が減り、解毒がうまく行われるようになり、アルブミン合成がうまく働くようになり、必須ミネラル、微量ミネラルの回し方が上手くなる。
2024年3月1日
便中のIgAが下がっていると、良い乳酸菌がつきにくい。
2024年3月1日
便の肉眼的所見: 茶色→正常。 緑→酸化した胆汁を表す。ピルビン酸高値、黄疸をチェック。 白→胆汁分泌低下、胆管閉塞、ロタウイルス感染症を疑う。 赤→近位部からの出血(痔、大腸ガン)などを疑う。 黒→遠位部からの出血(上 […]
2024年3月1日
便の胆汁に含まれるビリルビンは、弱酸性下で黄色っぽく、アルカリ性化で黒っぽい茶色になる。
2024年3月1日
便に固形物が散見されるようなら、咀嚼か消化力不足。
2024年3月1日
便が臭い、腸管が張るなどの症状はタンパク未消化、腸内環境悪化のサイン。対策は、胃酸、消化酵素や腸内環境の正常化。
2024年3月1日
片頭痛はミトコンドリア機能障害(特にCoQ10不足)の可能性がある。
2024年3月1日
偏頭痛対策: ・副鼻腔炎を治す ・口呼吸をやめる ○マグネシウム摂取→360-600mg。 ○ビタミンB群摂取→特にビタミンB2、200-400mg。天然葉酸0.8-2mg。偏頭痛の原因の一つホモシステインを葉酸、ビタミ […]
2024年3月1日
偏頭痛持ちの人は血清のイオン化マグネシウム値が低い。エストロゲン上昇により血中マグネシウムが各組織に移動し脳内のマグネシウムが少なくなり、カルシウム過剰になり、血管が収縮しすぎて偏頭痛に。気圧の低下により血管が拡張(膨張 […]
2024年3月1日
偏頭痛を強める環境要因:気圧の変化(低気圧)、気温の変化、高い湿度、強風、荒れた天候、乾燥した状態、光の眩しさなど。
2024年3月1日
偏頭痛は女性に多い。女性ホルモンは末梢神経を拡張する作用がある。生理中に頭痛が多いのはエストロゲンの減少に加えてセロトニンが減少し、血管が拡張するため。
2024年3月1日
偏頭痛の仕組み:血管平滑筋の細胞膜のアデノシン受容体に結合したアデノシンは、アデノシンの作用を高め、血管拡張作用が高くなり偏頭痛の原因となる。カフェインはアデノシン受容体に結合してしまうためアデノシンの作用を阻害し、血管 […]
2024年3月1日
偏頭痛の原因: ・揚げ物、油→オメガ6は脳で炎症性代謝物質に ・チョコレート→興奮物質 ・ナッツ、豆類 ・グルタミン酸 ・食品添加物 ・乳製品→チロシン ・カフェイン→離脱時 ・人工甘味料→特にアスパルテーム ・亜硝酸塩 […]
2024年3月1日
米はアミロースを2割程度含んでいるが、もち米は100%アミロペクチン。アミロペクチンは枝分かれした部分に水分を抱え込むことが出来るため、モチモチした粘り気のある食感になり、ご飯とお餅の違いとなる。
2024年3月1日
閉経後女性ホルモンはゼロに、テストステロンが出続ける男性の方が骨粗鬆症、アルツハイマーが少ない。
2024年3月1日
分子栄養学的にみると、乳酸脱水素酵素(LDH)180以下は酵素活性が弱いと診る。LDHが低いということはコリ回路で糖新生がうまく働かず、乳酸をエネルギーに利用する力が少ないということ。スタミナ不足ですぐにエネルギー切れに […]