2024年3月1日
分子の大きさはコラーゲンが30万、ゼラチンが10万。
2024年3月1日
分子シャペロンは、別名ヒートショックプロテイン。適度なストレスにより、正しくタンパク質が作られるようになる。断食、低酸素、朝日を浴びる、寒中水泳。
2024年3月1日
物質が体内で変化するには、必ず酵素の存在が不可欠。アルコールからアセトアルデヒトの変化を担う酵素はアルコール脱水素酵素(ADH)。アセトアルデヒトから酢酸・二酸化炭素の変化を担うのが、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)。2 […]
2024年3月1日
腹部膨満感、SIBOやカンジダがある人は乳酸菌を摂ると小腸で細菌が増殖して悪化するケースもあるため、大腸にしか住むことの出来ないビフィズス菌を選択するのが賢明。
2024年3月1日
腹持ちが良いということは、血糖値の急上昇・急降下を起こさないということ。
2024年3月1日
腹下し・下痢には五苓散+百草丸。代謝を整えるには五苓散、抗炎症には百草丸。お腹に痛みがある場合は百草丸メイン。水便の時は五苓散メイン。これにグルタミンをプラス。
2024年3月1日
副鼻腔炎・上咽頭炎を放置すると認知症の原因に。注意すべき炎症は慢性炎症。つまり口呼吸。
2024年3月1日
副腎皮質ステロイド離脱症候群: ・脱力・疲労感・軽度の発熱・乏尿・頻脈・胃腸および精神症状(副腎疲労)。 ・浮腫性紅斑がもともとの皮疹の範囲を超えて広範に出現。 ・下垂体・副腎不全
2024年3月1日
副腎皮質からはステロイドホルモン(コレチゾール、アルドステロン、DHEA)、副腎髄質からはカテコールアミン(ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン)を分泌する。
2024年3月1日
副腎疲労診断のチェックリスト: 日常的なことが疲れる/今まで気にならなかったことがきになる/人生が虚しい。何もする気にならない/PMSが悪化した/カフェインがないと頑張れない/思考が定まらずボーッとする/午前10時まで目 […]
2024年3月1日
副腎疲労女子は寸胴体型の傾向がある。普段からコルチゾールを無駄使いしないストレスコントロールの上手な人ほどウェストのくびれている。生殖能力旺盛で、小さなことにストレスを貯めず、体内の炎症レベルも低いので病気にもなりにくい […]
2024年3月1日
副腎疲労は結果である。炎症、精神的ストレス、化学物質・重金属の蓄積、生活習慣、アレルギー疾患、食事(糖質)など。
2024年3月1日
副腎疲労はストレスと慢性的な炎症の結果。まず副腎ケアと低血糖を調整し、脳が治療の正しい司令塔の役割を果たせるようにすることが先決。
2024年3月1日
副腎疲労の毛髪検査 ごく初期:ナトリウム↑、カリウム↓ 初期:ナトリウム↑、カリウム↑、マグネシウム↓、カルシウム↓ 晩期:ナトリウム↓、カリウム↓、マグネシウム↑、カルシウム↑↑ 子供は交感神経優位になるので、普通はナ […]
2024年3月1日
副腎疲労の評価法:症状、血液検査、唾液検査、尿検査(性ホルモンも測れる、重症度が正確に測れる)、血中ホルモン検査
2024年3月1日
副腎疲労の反応期(まだ十分に副腎機能が保たれており、ストレスに反応してコルチゾールがたくさん出ている): ・副腎ストレス度↑↑ ・副腎疲労度 ↑ ・甲状腺機能低下度 ↑ 副腎疲労の疲弊期: ・副腎ストレス度↑ ・副腎疲労 […]
2024年3月1日
副腎疲労の特徴的な症状:低血糖症持ちで、疲労感が強い、過去に糖質制限をやっていた。
2024年3月1日
副腎疲労の抵抗期は、BHMT回路が活性化されコレチゾールが増えてSAMeが上昇し、アドレナリンが増える。疲弊期はコレチゾールが少なくなりBHMTが低下するとビタミンB12が足りなくなり、SAMeが作られなくなりノルアドレ […]
2024年3月1日
副腎疲労の抵抗期に白血球が増える理由は、コルチゾールが増えると、血管内に白血球がとどまることになるので、白血球総数が多めになるため。血小板も多めになることが多い。コルチゾールのおかげで炎症は押さえられるが、免疫は低下する […]
2024年3月1日
副腎疲労の低血糖では、血中コレチゾール量は正常。インシュリン高値型低血糖より血糖値、ヘモグロビンA1Cは低めに出る。
2024年3月1日
副腎疲労の第一段階「警告期」: ・身体には何かしら反応が出ているが、コーヒーやカフェイン入りドリンクでごまかしが効きくため、疲労感をはじめとする症状は感じない。 副腎疲労の第二段階「抵抗期」: ・ストレスに抵抗するため副 […]
2024年3月1日
副腎疲労の対策: ・補食を摂る(良質なでんぷん質) ・タンパク代謝を上げる(消化酵素、とろろ、大根おろし、梅干し、レモン) ・ALT、ASTが低い場合はビタミンB6 ・ココナッツオイルを利用 ・コーヒーは控える
2024年3月1日
副腎疲労の前段階、盛んにストレスホルモンを作っているとき、白血球が増える。
2024年3月1日
副腎疲労の人はナトリウムとカリウムのバランスが悪くなっている。ナトリウムが枯渇、カリウムが上昇。副腎疲労の初期症状ではしょっぱいものを食べたくなる。
2024年3月1日
副腎疲労の女性は、胃腸に脆弱性がある。胃腸は、東洋医学で言うところの「脾(ひ)」の臓器。「脾」の感情は「考える、思い悩む」。さらに「脾」が弱い人は湿邪(しつじゃ)=湿気に弱い。
2024年3月1日
副腎疲労の初期はストレス反応が旺盛なため、糖質制限して元気になったような体感がある。アドレナリンでスパークしている状態。
2024年3月1日
副腎疲労の治療には原因を取り除く: ・副腎の回復には年単位の時間がかかる ・副腎疲労が引き起こす低血糖が治療の妨げになる ・低血糖発作自体が副腎の負担になる
2024年3月1日
副腎疲労の原因はアドレナリンの使い過ぎ。副腎が酷使されてストレスホルモンが旺盛に。