栄養

貧血=酸素運搬能力低下=ミトコンドリア障害であるため、疲労、うつ症状が出る。

続きを読む
栄養

貧血、特に鉄欠乏性貧血になると、赤血球数やヘモグロビンが少なくなってしまうため、ビリルビンも減少する。貧血の症状のみならず、脂の吸収も困難になってしまう。これを防ぐためには十分な鉄の摂取が必要。また、タンパク質も十分に摂 […]

続きを読む
栄養

貧血、低タンパク、腎障害、肝障害ではHbA1cは指標として鈍く、糖のトラブルが反映されにくい。敏感に反映されるのはグリコアルブミン。HbA1cが正常でも血糖に問題がないわけではない。

続きを読む
栄養

病巣感染:局所で活性化されたリンパ球やそれにより産生されるサイトカインが血流にのって全身を巡り、全身に炎症が飛び火する(フォーミング)。

続きを読む
栄養

病気の治療でステロイドを大量投与すると、免疫が低下して感染症にかかりやすくなる。

続きを読む
栄養

病気の原因となる細菌やウイルスが体内に侵入することを防ぐタイトジャンクションが破綻すると、物質が選別されることなく通過し、身体に異物が侵入しやすくなる。潰瘍性大腸炎やアトピー性皮膚炎などの慢性炎症の発症につながる。

続きを読む
栄養

氷食症(異食行動)は鉄不足。鉄不足によりヘモグロビンが低下し、酸素補給が減る。脳や内臓に優先して酸素を送るため、冷たい刺激を与え、一時的に血液を増加させるための行動。

続きを読む
栄養

百草丸の主力成分はベルベリン。胃腸粘膜の抗炎症作用、リーキーガット対策、インシュリン不耐性にも効果が確認されていため血糖値安定(低血糖対策)にも良い、高脂血症(高コレステロール)にも有望。毎日飲み続けても副作用なく、胃腸 […]

続きを読む
栄養

百草丸に含まれる有効成分は、うつ病、パニック症によく使われる漢方薬半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)に使われている厚朴(コウボク)と同じもの。

続きを読む
栄養

百草丸とリローラの比較:リローラは1錠あたりコウボクとオウバクの混合が300mg×2-3錠。百草丸はコウボク末700mg+オウバクエキス1600mgが60粒。

続きを読む
栄養

必要タンパク質量は加齢で変化しない。

続きを読む
栄養

必須アミノ酸のメチオニンの正常な代謝過程はメチオニン→ホモシステイン→メチオニン。ホモシステインは肝臓の中で再びメチオニンへになるが、この変換に必要なのが活性型葉酸。活性型葉酸が不足すると、ホモシステインからメチオニンへ […]

続きを読む
栄養

鼻呼吸だと、一酸化窒素が増えて肺の血流が良くなる。一酸化窒素は血流に大事な要素。

続きを読む
栄養

鼻は脳とつながっている。

続きを読む
栄養

鼻うがい専用器ハナクリーンSとNasopure(洗浄液は日本製のサーレS)。

続きを読む
栄養

飛行機内の空気は、エンジンオイルの煙でかなり汚染されている。

続きを読む
栄養

飛行機に乗ることは、じわっと放射線にさらされてるということ。東京NY間で浴びるエックス線200μSv(胸部レントゲン4枚分)。

続きを読む
栄養

非活性葉酸はDHFR酵素によってジヒドロ葉酸→Folate→メチル葉酸(5MTHF)と代謝される。Folateからメチル葉酸(5MTHF)に代謝されるときの酵素がMTHFR。MTHFR遺伝子に変異がある場合、メチル葉酸が […]

続きを読む
栄養

非活性葉酸は、血液中で葉酸を運ぶFBP(Folic Binding Protein, 葉酸輸送タンパク)に優先的に結合し、活性化葉酸が細胞に入るのを邪魔をする。さらに、酵素DHFRの機能を低下させる。

続きを読む
栄養

非活性葉酸は、1日あたりの摂取量が400μg以下であれば問題とする必要はない。葉酸代謝に問題があると体質であれば、 200μg以下。

続きを読む
栄養

非アルコール性脂肪肝の改善方法:ビタミンEを1日400IU-800IU。トコフェロール単体よりもトコトリエノールとのミックスのほうが脂肪肝改善効果が高い。食後にウルソ。胆汁酸は肝細胞を保護する作用がある。肝臓を保護するミ […]

続きを読む
栄養

非アルコール性脂肪肝では、高炭水化物で肝臓がフォアグラ状態に。この状態は低血糖を起こしやすい。肝グリコーゲンを貯められず、貯めてもうまく切り崩せない。

続きを読む
栄養

肥満は慢性炎症によってTNF-αが過度に産生されることによって生じる病態。糖尿病や低血糖症もまた、同様。

続きを読む
栄養

皮膚疾患にはビタミンB2、ビタミンB6を配合した軟膏も有効。

続きを読む
栄養

皮膚の老化原因はAGEsの蓄積。コラーゲンの糖化による。 皮膚糖化の原因:砂糖・果糖、悪い油(アルデヒド、トランス脂肪酸、オメガ6)、タバコ、アルコール(アセトアルデヒド由来のAGEs)、紫外線。

続きを読む
栄養

皮膚の角層細胞にあるセラミドが水分を保有しているが、アトピー患者の皮膚は、セラミドの量が少ない。セラミド生成には、ビタミンB6、マンガン、よく眠ること。

続きを読む
栄養

皮膚のアレルギーにはケルセチン+ブロメラインを投与する派と、ビオチンを投与する派に分かれる。遅延性アレルギーに反応が多い、つまり炎症抗体のタンパク質グロブリンが多いタイプ→ケルセチン+ブロメライン。ビオチンは腸内細菌が作 […]

続きを読む
栄養

皮下脂肪は皮下につく脂肪。内臓脂肪は主に腸間膜(腹回り)につく脂肪。内臓脂肪が炎症性物質(サイトカイン)を放出。慢性炎症を起こしてインシュリン抵抗性を誘導、Ⅱ型糖尿病をはじめとする様々な病気の原因になる。

続きを読む
栄養

皮下脂肪はエストロゲンの原料そのものにもなる。更年期以降の女性は尻、太ももあたりの脂肪の量が少なすぎると、更年期障害が辛くなる。

続きを読む
栄養

疲労系疾患≒ミトコンドリア機能障害 ・栄養不足(腸内環境が悪い) ・胃腸が悪い(胃酸不足)・カンジダ・悪性菌・抗生物質 ・ストレス ・感染症(マイコプラズマ・インフルエンザなど) ・水銀などの重金属

続きを読む