2024年3月1日
梅干し顎は口輪筋が弱いため、おとがい筋に不要な力が入る場合の特徴。日常的にストレスが強い状態であり、細胞レベルで栄養不足・エネルギー不足など起こっていることが推測できる。交感神経が優位の緊張状態が常に続いており、消化力が […]
2024年3月1日
梅干しは体温を上げてくれる強い陽性食品であり、マクロファージを活性化するため、免疫力も強化。疲労回復にも、虚弱体質にも。
2024年3月1日
梅干しはクエン酸の補助になるためエネルギーの元:ATPも増え(TCA回路は別名クエン酸回路)、疲労回復によい。
2024年3月1日
梅干しの注意点:強酸で歯をやられないように/空腹時に多食は禁物/塩分/長期保存の場合はガラス瓶もしくはホーローに移し替える。
2024年3月1日
梅干しと胃酸のpH値・酸性度は同じ。食事中に梅干しを食べることは胃酸を補助しているのと同じこと(塩分が気になる場合は梅丹本舗の古式梅肉エキス)。
2024年3月1日
排卵痛を感じるのは、ぽっちゃり型で肉食、甘いもの好きで運動嫌い、炎症が強そうな人が多い。エストロゲンの影響もある。もしくは、高コレステロールか低コレステロールで、脂質代謝に問題がある消化不足系。細胞膜の修復は、脂質系ビタ […]
2024年3月1日
排卵痛は、敗れた卵胞膜の修復が次に排卵までに追いつかない場合に起こる: ・傷の治癒に欠かせない亜鉛が足りないか、あっても使えてない ・細胞膜の修復に使うビタミンEが足りてない ・食べてる油の質が悪くて炎症がおきやすい ・ […]
2024年3月1日
排卵は、プロスタグランジンが作用して起こる。妊娠とは炎症反応。プロスタグランジン→炎症、プロスタグランジン→妊娠。プロスタグランジンE2は、アラキドン酸から代謝されて出来る痛み・炎症の元。細胞膜内のリン脂質から、アラキド […]
2024年3月1日
農薬・除草剤であるラウンドアップ(グリホサート)はミネラル代謝を阻害する。もともとグリホサートはミネラルのキレート(ミネラルを吸着して固める作用がある)剤。水道管の中の沈着物(ミネラル)をキレートして取り除くパイプ掃除剤 […]
2024年3月1日
脳由来神経栄養因子(BDNF)は、脳のシナプスを保つ。
2024年3月1日
脳内伝達物質は大きく分けて、セロトニン系(調整・情動)、GABA系(抑制・安定)、ドーパミン系(やる気・興奮)の3つ。
2024年3月1日
脳内ホルモンの原料はタンパク質。例えば、セロトニン、メラトニンの原料はトリプトファン、GABAの原料はグルタミン、ドーパミンの原料はチロシン。原料のタンパク質から脳内ホルモンが代謝される際にビタミンBが補酵素として使われ […]
2024年3月1日
脳内の高ドーパミン産生は、繰り返し、ステレオタイプ、強迫行動と関連。
2024年3月1日
脳内で出来るセロトニンと腸で出来るセロトニンは別モノの考えたほうがよい。腸のセロトニンは、腸の蠕動運動のためのセロトニン。
2024年3月1日
脳内でセロトニンが増えすぎると自殺念慮が強くなる。
2024年3月1日
脳神経細胞にはDHAを合成する不飽和化酵素が欠損しているため、脳内のDHAは食事から摂取されるものに由来する。食事から得られたDHAの半減期は血液中で2分、脳で2年半。
2024年3月1日
脳細胞膜にDHAが多くなると、細胞膜の柔軟性が向上、脳内神経伝達物質のやりとりがスムーズに行われるなる。この効果はEPAになくてDHA特有。
2024年3月1日
脳梗塞の原因は、血栓が出来て、脳に回った際に脳の血管を詰まらせてしまうこと。
2024年3月1日
脳メラトニン合成には炭水化物が必要。トリプトファンを脳に届けるにはブドウ糖が必要。インシュリンは血中アミノ酸を筋肉に届ける役割も果たしている。通常トリプトファンは他のアミノ酸と競合して脳に入りずらいが、インシュリンが他の […]
2024年3月1日
脳は簡単にドーパミンになびくため、ドラッグ、タバコ、スイーツ、スマホなどはすぐに中毒になる。
2024年3月1日
脳はビタミンCの濃度が濃い臓器。必要量が多く、優先度も高い。脳でビタミンCが不足すると、気力が低下、ストレス耐性が低下。やる気ホルモンのノルアドレナリンがドーパミンから合成される際に、補酵素のビタミンCが必要なため。
2024年3月1日
脳の疲労やストレスを取り除くには、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)とアミノ酸。
2024年3月1日
脳の生化学状態をコントロールしているのは、神経伝達物質の代謝とメチレーション。
2024年3月1日
脳の脂肪酸の半分以上がDHA。脳機能改善にはDHA。
2024年3月1日
脳の材料の多くを占めるのはフィッシュオイル。 脳機能に有効なサプリ:ヘルシーパス社スマートコリン、フェルガード(フェルラ酸という抗酸化物質)、MSS社uDHA(抗酸化力の強いDHA)。
2024年3月1日
脳のリラックスホルモンであるメラトニンやセロトニンが増えてくると、集中力が弱まる。BCAAは、メラトニン(正確には前駆体の5-HTP)よりも脳への供給が優先されるため、集中力の持続に効果がある。寝る前には飲むと覚醒作用が […]