2024年3月1日
肉はアルカリ環境、炭水化物は酸性環境の方が、消化しやすいため、本来別にとった方がいい。
2024年3月1日
肉に多く含まれるアラキドン酸の一部は脳内でアナンダマイド(アナンダミド)に変化する。アナンダマイドは幸福感や高揚感をもたらす。
2024年3月1日
肉に含まれるアラキドン酸が、炎症物質のプロスタグランジンに変換される際に酵素が必要。EPAはその酵素を横取りして変換を邪魔する働きがある。間接的に抗炎症効果が生まれている。DHAは、この働きは強くない。
2024年3月1日
二重結合があるものを不飽和脂肪酸(常温で液体)、ないものを飽和脂肪酸(常温で固体)という。二重結合の個数が多いほど(一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸)流動性が高い。
2024年3月1日
内分泌とは、身体の中に分泌されるホルモン。下垂体、甲状腺、副腎などから分泌される甲状腺ホルモンや、女性ホルモン、コルチゾールなどが内分泌。内分泌を、外から補うのはリスクが大きい。
2024年3月1日
毒素は、肝臓にある酵素で他のもの(例えばグルクロン酸)で抱合され細胞外に追い出され、尿になるか、胆汁酸に混ぜて便として、体外へ排泄される。毒物をむき出しのまま細胞外へ出さないよう、肝臓の酵素がいったんラップで包んで排出す […]
2024年3月1日
銅過剰体質の食事: ・亜鉛の多い食品を積極的にとる ・銅の多い食品は控える(レバー、チョコレート、カカオ、ナッツ) ・エストロゲンが濃縮されているため乳製品は摂らない ・女性は思春期、産後、更年期はエストロゲンが増えるた […]
2024年3月1日
銅過剰体質の場合は、肝臓から銅を胆汁に乗せて排出する働きを持つメタルチオネインを増やすこと。亜鉛で体内合成が高まる。一緒に解毒に必要なグルタチオン、ビタミンB6、C、Eをとる。血中銅レベルが下がるのには60日かかる。
2024年3月1日
銅過剰はドーパミンが減ってノルアドレナリンが増える。銅はドーパミンβヒドロキシラーゼの補酵素。ノルアドレナリンはセロトニンを抑えるため不安が強くなる。
2024年3月1日
銅過剰は、セルロプラスミンを図る。血中銅とセルロプラスミンから遊離銅が計算できる。遊離銅が多いほど重症化しやすい。
2024年3月1日
銅過剰の評価: ・血中銅>110 ・血中亜鉛<90 ・遊離銅比率>25% =(血中銅ーセルロプラスミン×3)/血中銅×100%
2024年3月1日
銅過剰のうつの判断に毛髪検査は使わない。血中と毛髪中の亜鉛、銅は相関しない。
2024年3月1日
銅過剰では、ドーパミンからノルエピネフリンの過剰転換が起こる。ドーパミンヒドロキシラーゼの補酵素は銅とビタミンC。
2024年3月1日
銅過剰だと、キレやすい、感情的、攻撃的になりやすい。
2024年3月1日
銅過剰タイプの食事: 女性ホルモンの過剰となる食品を摂らない。 ・イソフラボンの多い大豆製品・豆類の過剰摂取は控える。(豆乳、納豆、豆腐、黒まめ、ヒヨコマメなど) ・ホルモン剤を投与している牛乳、乳製品は摂らない。 ・内 […]
2024年3月1日
銅過剰タイプ(17%): エストロゲンに関係する。女性ホルモンの代謝が止まっている可能性がある ノルエピネフリンの上昇(不安、不眠、妄想)、ドーパミンの低下 95%以上が女性 ・強い不安感・パニック傾向がある ・産後うつ […]
2024年3月1日
銅過剰タイプ:ドーパミン低・ノルエピネフリン高 ・エストロゲンが関係 ・95%が女性 ・思春期、産後、更年期 ・不安が強い
2024年3月1日
銅過剰タイプ: ・銅入りのサプリメントを止める。水道にフィルターを付ける。 ・亜鉛を25+mg(食事から通常10mg摂っている。20mgにつき血中濃度は9上がる。計算して血中濃度100以上にする。少量から始める。) ・モ […]
2024年3月1日
銅過剰タイプ: ・血中銅>110 ・血中亜鉛<90 ・遊離銅比率>25%=(血中銅ーセルロプラスミン×3)/血中銅×100(%)
2024年3月1日
銅過剰、亜鉛不足になる理由: 1.有害金属の影響(亜鉛と水銀、カドミウムは、元素周期表の第12族に属する亜鉛族元素。水銀、カドミウムなど重金属により、亜鉛吸収が阻害される。水銀の汚染源はアマルガム、マグロなど大型魚の水産 […]
2024年3月1日
銅亜鉛バランスの解消には亜鉛をとる。それが効かない場合はモリブデン(銅亜鉛バランスの是正と硫黄の排出)。