2024年3月1日
銅を多く含む食材: 牛レバー、ほたるいか、うなぎの肝、あんこうの肝、しゃこ、えび (桜えび>伊勢えび>大正えび>甘えび>車エビ>ブラックタイガー)、そら豆、フォアグラ、カカオ豆、カシューナッツ。
2024年3月1日
銅をたくさん含む食品の代表的なものはチョコレート、ココア。
2024年3月1日
銅は不足すれば貧血などの原因に。現代人は不足はあまりない。
2024年3月1日
銅は成人の身体に72mg。鉄が赤血球の材料になるときに必要。セルロプラスミン(銅結合タンパク質)として全身へ運ばれる。あまり不足しない。
2024年3月1日
銅は血管新生に必要。妊娠すると銅のレベルが上がる。出産後に銅レベルが下がらない人は、銅過剰になりやすい。
2024年3月1日
銅の中で悪さをするのは、セルロプラスミンに結合しない遊離銅。
2024年3月1日
銅の計算サイト:https://instacalc.com/33089
2024年3月1日
銅の運搬をするセルロプラスミンはαグロブリン、鉄の運搬をするトランスフェリンはβグロブリンに分類される。γグロブリンは、抗体を作るタンパク質で免疫グロブリンはγグロブリンに分類される。
2024年3月1日
銅と亜鉛のバランスをとるには、亜鉛を摂る。亜鉛によりメタロチオネインタンパク(銅と亜鉛のバランスをとる)が作られる。モリブデンも良い。
2024年3月1日
銅が過剰で、亜鉛が不足しやすい状況は、消化管の炎症や胃酸の低下、食生活の乱れを同時に疑う。
2024年3月1日
銅:毛髪の量は体内量を表すが血中の様々な影響を受ける。 ・血管を作る際(エラスチンの架橋)に必要→特に出産時、子供の成長時。 ・エストロゲン(セルロプラスミンの産生に影響。セルロプラスミンは銅を運ぶタンパク。)、ピル、炎 […]
2024年3月1日
同族元素は一緒に動く: ・アルカリ金属→ナトリウム、カリウム、ルビジウム ・アルカリ土類金属→マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム ・ヒ素とアンチモン
2024年3月1日
同じ量を使った時、塩化マグネシウムの方が硫酸マグネシウムより約1.3倍マグネシウム濃度が高くなる。
2024年3月1日
動脈硬化の本当の原因もコレステロールではなく血管に起きた炎症であり、炎症を起こす原因がは食後高血糖つまり血管細胞の糖化。
2024年3月1日
動物性タンパク質を多く摂取すると動脈硬化リスクが上がる。動物性タンパク質はフォスファチジルコリンというリン脂質が多く含まれている。腸内細菌がフォスファチジルコリンをトリメチルアミンNに変化させる。アミンは腸管から吸収され […]
2024年3月1日
動物性タンパク質の鉄はヘム鉄(二価鉄・Fe2+)、ほうれん草など植物、海藻に含まれる鉄は非ヘム鉄(三価鉄・Fe3+)で、非ヘム鉄は吸収率が極端に悪い。ビタミンCを同時に摂って三価鉄から二価鉄(Fe3+ → Fe2+)への […]
2024年3月1日
動物性タンパク質:植物性タンパク質=6:4が理想的。
2024年3月1日
動物性タンパクのペプチドと植物性タンパクのペプチドは構造が違う。より人間のタンパク質に近いのは動物性タンパク。動物性タンパクが沢山細胞外にあると、小胞体がタンパク質の放出を止めるため、動物性タンパクの過剰摂取は控えたほう […]
2024年3月1日
頭痛の原因: ・喉(喉の炎症から頭に放散している、ミサトールで治る場合あり) ・甲状腺機能低下症(脳が浮腫みため) ・ヘルペス(ピリピリする頭痛)
2024年3月1日
統合失調症患者ではナイアシンの受容体が低いため、多くのナイアシンを必要とする。ナイアシンフラッシュが起こりにくい。
2024年3月1日
統合失調症の治療も同様だが抗酸化対策も重要: 妄想型統合失調症(メチレーション過剰、ドーパミン多い、セロトニン多い)→クロルプロマジン、ナイアシン、葉酸 統合失調感情障害(メチレーション低下、ドーパミン少ない、セロトニン […]
2024年3月1日
統合失調症の改善に、過剰なドーパミンを回収するナイアシン療法が有名だが、ビタミンB6(活性型)も使われることがある。
2024年3月1日
統合失調症のうち、約2割は、身体にペントシジンが蓄積して発症するカルボニルストレス性。ビタミンB6の大量投与が効果を上げる。
2024年3月1日
統合失調症: 1.ドーパミン仮説:ドーパミンが過剰に分泌されることが原因(落ち込みなどの陰性症状を説明できない)。 2.グルタミン仮説:NMDA受容体仮説(陽性・陰性症状ともに説明できるので、有力説)。 3.活性酸素仮説 […]
2024年3月1日
糖負荷検査で血糖値が跳ね上がりやすいのは、インシュリンの最初の初動が下手ということ。原因は、主に消化管にあることが多い。小腸は食べ物が入ってくると、インクレチンというホルモンを出して膵臓にインシュリン出す司令をするが、腸 […]
2024年3月1日
糖尿病初期は、空腹時血糖が正常で、食後血糖値のみが高くなる。
2024年3月1日
糖尿病も、その前段階である低血糖症、肥満、全てはインスリン抵抗性によってもたらされる病態。インスリン抵抗性とは、インスリンの効きが悪くなるということ。糖質を摂って血糖値が上がり、膵臓からインスリンが分泌されても、思うよう […]