2024年3月1日
糖尿病はグルカゴン(膵ランゲルハンス島α細胞から分泌される血糖を上昇させるホルモン)の暴走によりブドウ糖が過剰に作られるため。α細胞からグルカゴン、β細胞からインシュリンが分泌される。グルカゴンはインシュリンによって抑え […]
2024年3月1日
糖尿病の人は歯周病、むし歯が多いことが知られている。唾液を調べると、ブドウ糖が検出されることがある。唾液には重炭酸イオンが含まれおり、発酵性炭水化物(砂糖)から口腔細菌が酸を作り、歯を溶かすが、唾液の中和作用と再石灰化作 […]
2024年3月1日
糖尿病の場合: ビタミンB1(チアミン):30-300mg ビタミンB2(リボフラビン):20-100mg ビタミンB3(ナイアシン):50-500mg ビタミンB5(パントテン酸):50-100mg ビタミンB6:25 […]
2024年3月1日
糖尿病の原因:ビタミン・ミネラルの不足(マグネシウム)、活性酸素の多い生活(酸化ストレス)、慢性炎症、精製糖質過剰摂取、油脂の過剰摂取、ストレス・不眠、グルカゴン過剰分泌、インシュリン抵抗性・欠乏。
2024年3月1日
糖尿病の1番の原因は細胞内外のカルシウム濃度のバランスが崩れること→インシュリン内分泌刺激がいまくいかない→カルシウムポンプの働きが悪くなる。ATPがポンプを駆動している。つまりミトコンドリア機能不全。
2024年3月1日
糖尿病になると眼の疾患になる確率が高くなる。血糖値が高いと網膜の毛細血管が糖化の影響で損傷し変形するため。眼球は毛細血管の塊、血糖値の影響を受けやすい臓器。
2024年3月1日
糖代謝は自律神経の状態や副腎の機能を推測するのに重要な情報源。
2024年3月1日
糖新生ホルモンは、コレチゾール、アドレナリン、グルカゴン、成長ホルモン。
2024年3月1日
糖新生は肝臓がメイン。腎臓も行なっている。肝臓はグリコーゲンからグルコースを作り放出し(貯蔵量が少なく午後はダメ)、主に筋肉他の組織で利用される。解糖が行われ、ピルビン酸が作られ、嫌気性代謝や活動が激しい場合は、ピルビン […]
2024年3月1日
糖新生は、糖以外の物質から糖を作るプロセス。糖が必要な臓器・組織は、赤血球、脳、角膜、精巣など。身体は一定の糖を常時準備しておかねばならない(血糖値の維持)。糖を全く摂取しないとなると、10時間後くらいからグリコーゲンが […]
2024年3月1日
糖新生の材料は、グリセロール・乳酸・アミノ酸。グリセロールは、脂質の部品の一部。中性脂肪が脂肪酸とグリセロールに分解され、脂肪酸はエネルギーに変わり、グリセロールは肝臓に運ばれて糖新生の材料になる。乳酸は、運動時に筋肉で […]
2024年3月1日
糖新生とは、グリコーゲン(糖)、グリセロール(脂)、糖原性アミノ酸(タンパク質)から糖を作り、血糖値を維持する仕組み。
2024年3月1日
糖質代謝がB1、脂質代謝がB2、タンパク質代謝がB6。ビタミンB1の非活性型が「塩酸チアミン」、活性型は「ベンフォチアミン」。ビタミンB2は非活性型が「リボフラビン」、活性型は「リボフラビン5-リン酸ナトリウム」。ビタミ […]
2024年3月1日
糖質制限を考慮してもよい人: ・糖尿病の食事指導の選択肢 ・インシュリン抵抗性(インシュリンが効きにくい)のある人(減量時) ・難治性てんかん ・ガン患者
2024年3月1日
糖質制限をやると、十分な糖(エネルギー)が入ってこないため、身体がエコモードになり、代謝ホルモンをけちるようになる。
2024年3月1日
糖質制限をしてはいけない人: ・腎不全 ・活動性膵炎 ・非代償期の肝硬変 ・長鎖脂肪酸代謝異常 ・副腎疲労 ・糖質以外の栄養摂取、吸収、代謝に問題がある人 ・糖新生に問題がある人
2024年3月1日
糖質制限の最大の利点は、血糖値の急激な上昇と下降がないこと。低血糖症は、血糖値のリバウンドで起こる。食後反応性低血糖が起きにくい。
2024年3月1日
糖質制限して健康になれるのは、肝機能に問題がなく、副腎疲労のない人。高タンパク食に耐えられる消化力があり、胆汁もしっかり出て、高脂質も大丈夫な膵臓な人が理想。グリコーゲンを貯金できる筋肉もそこそこあるのが望ましい。赤血球 […]
2024年3月1日
糖質を代謝するのがビタミンB1、脂質を代謝するのがビタミンB2、タンパク質を代謝するのがビタミンB6。脳内伝達物質の生合成に必ず必要になるのがビタミンB6。
2024年3月1日
糖質を多く含む食べ物である米、小麦、根菜類などをたくさん食べても、インスリン抵抗性は基本的には起こらない。肥満はインスリン抵抗性によって過度のインスリン分泌が起こり、これにより脂肪組織が中性脂肪を過度に貯めこんでしまうこ […]
2024年3月1日
糖質を摂ると血糖値が上がり、インスリンが分泌されて糖質が体脂肪に変わる。
2024年3月1日
糖質や脂質を原料にアセチルCoAが出来る。アセチルCoAからヒドロキシメチルグルタリルCoAレダクターゼ酵素によってメバロン酸が出来、メバロン酸を原料にコレステロールが作られる。
2024年3月1日
糖質は単糖が基本単位。単糖にはブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースなどがあるが、重要なのはブドウ糖と果糖。デンプン質はブドウ糖がたくさんつながった状態で、体内に吸収されるときは分解され、ブドウ糖とな […]
2024年3月1日
糖質はグリコーゲンとして筋肉に1500cal、肝臓に500cal貯めることができる。