2024年3月1日
糖質はエネルギーとしてクリーン。食べた分だけエネルギーに変わるため、身体に負担がかからない。タンパク質はチッ素が付いているためクリーンではない。チッ素はアンモニアとして処理しなければならないので肝臓と腎臓に負担がかかる。 […]
2024年3月1日
糖質からたくさんのエネルギーを作るにはビタミンB1が必要。
2024年3月1日
糖質→ブドウ糖→(インシュリンが活性化してグリコーゲン合成酵素グリコーゲンシンターゼ)→グリコーゲン→肝臓・筋肉に貯蔵。
2024年3月1日
糖質、脂質と違ってタンパク質の代謝にはアミノ基の処理が含まれるので、腎臓、肝臓に負担になる。
2024年3月1日
糖鎖とは、グルコース、ガラクトース、キシロース、マンノース、Nアセチルグルコサミン、Nアセチルノイラミン酸、Nアセチルガラクトサミン合計8種類の単糖類から成る細胞膜の連絡網のようなもの。糖鎖は遺伝子にコードされていない。 […]
2024年3月1日
糖鎖としての栄養素を補給することで、ダウン症の子供は普通の成長発達をした。
2024年3月1日
糖原生アミノ酸(18種類):アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイン、スレオニン、セリン、チロシン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラ […]
2024年3月1日
糖化に関して言えば、ブドウ糖よりも果糖のほうがタンパク質と結合しやすくAGEsを作りやすい。
2024年3月1日
糖化ストレスのことを、「カルボニルストレス」と言う。糖化反応は、アミノ基カルボニル基が酵素無しでくっつくこと。
2024年3月1日
糖化したタンパク質である修飾タンパク質はタンパク質の機能を失いゴミとなる。排泄されずに脳で残るとアルツハイマーに、血管で残ると動脈硬化に。
2024年3月1日
糖は血液中で濃度が濃くなると害が大きいため、身体は厳密にコントロールしている。糖をグリコーゲンという形で一時的に肝臓と筋肉に貯めて、それがいっぱいになると蓄えられる。
2024年3月1日
糖がエネルギーになる、最初のステップである解糖系の回路を動かしている酵素は、マグネシウムを消耗するものばかり。糖質過剰だとマグネシウムが浪費される。
2024年3月1日
電子伝達系内で、電子が物質間でやりとりされてエネルギーが作られる。この時活性酸素を生む。ミトコンドリアのDNAはむき出しで活性酸素、電磁波の影響を受けやすい。
2024年3月1日
電子伝達系を動かすのに必要な栄養素: ・複合体Ⅰ→NADHデヒドロゲナーゼ(ビタミンB3) ・複合体Ⅱ→コハク酸デヒドロゲナーゼ(ビタミンB2) ・複合体Ⅲ→補酵素Q-シトクロムCレダクターゼ(コエンザイムQ10) ・複 […]
2024年3月1日
添加物の表記法では、/(スラッシュ)以降が非食品、つまり添加物。
2024年3月1日
天気のいい日は交感神経が優位になり、顆粒球が増える。ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンも活性化し、やる気が出て気分も前向きになる。悪天候で気圧が低いとリンパ球の割合が増る。副交感神経が優位になり、ぐったりしてやる […]
2024年3月1日
鉄利用障害の場合は血清鉄は下がり、フェリチンは上がる。炎症により放出されたペプシジンにより鉄の吸収と鉄が肝臓から外に出ていくのを抑える。
2024年3月1日
鉄不足の原因:月経過多、低胃酸、腸の炎症 鉄の吸収を阻害する炎症:カンジダ、SIBO、IBS、副鼻腔炎、リーキーガット、歯周病など。 鉄の吸収を阻害するもの:乳製品、フィチン酸、食品添加物、リン酸、タンニン、卵白など。
2024年3月1日
鉄不足でシトクロムCができにくくなり、ミトコンドリア不善に。アポトーシスも起こりにくくなる。
2024年3月1日
鉄投与は酸素運搬能アップに効果的。酸化ストレス対策。
2024年3月1日
鉄制限すべき人: ・酸化ストレスレベル↑ ・血中Fe↑、UIBC↓ ・SHMT陽性(鉄があるとメチレーションがまわりにくくなる) ・カンジダ感染
2024年3月1日
鉄欠乏性貧血の30%-50%が甲状腺機能低下症を併発している。甲状腺ホルモンを合成する酵素甲状腺ペルオキシダーゼを作るときに鉄が必要。甲状腺ホルモン自体に鉄吸収を促進する作用がある。
2024年3月1日
鉄欠乏はメンタル症状が出る。気分がさえない、うつ病、集中力がない、眠りが浅いなど。気虚体質で脾臓が弱いとなると、鉄欠乏・貧血のイメージと全く同じ。
2024年3月1日
鉄欠乏には、体内の鉄が足りない場合と体内の鉄代謝が止まっている場合があり、鉄サプリを補給する意義があるのは、前者の方である。
2024年3月1日
鉄欠乏ではフェリチン値も低下、ヘモグロビンが低下していなくてもフェリチンが低下していれば貧血症状が出る。潜在性鉄欠乏性貧血。フェリチン値が20以下で症状が出る場合が多い。
2024年3月1日
鉄欠乏が改善されると、ATPが増産され、イオンポンプの働きが良くなり細胞内外の水分調整が上手く働くようになる。
2024年3月1日
鉄欠乏があるとUIBCが増える(標準200)。鉄を運ぼうとタンパク質が沢山作られる。