2024年3月1日
鉄欠乏があると、寒さにさらされた時、適正な体温を維持できない。甲状腺ホルモンが低く、寒さに対するカテコールアミン(ノルエピネフリン)の反応が高い。
2024年3月1日
鉄やカルシウムと違って、亜鉛は過剰症の心配があまりなく、非適応の人が少ないサプリメント。不足している人のほうが圧倒的に多い。
2024年3月1日
鉄やカルシウムといったミネラルは、血液や骨の材料となるため、不足するとその部分に支障が出る。亜鉛は特定の部位の材料になるわけではなく、いろいろな代謝で必要となるミネラル。不足の症状は全身で多岐にわたる。亜鉛は鉄やカルシウ […]
2024年3月1日
鉄は成人の身体に4.2g。赤血球を作るミネラル。エネルギーを作るのに必要。
2024年3月1日
鉄は人間にとって必要なミネラルだが細菌が生存するためにも必要なミネラルであり、生体内では人間の細胞と細菌との間で、鉄の奪い合いが行われている。吸収する胃腸側が整っていない状態で、必要以上の鉄サプリは、腸内細菌のディスバオ […]
2024年3月1日
鉄は諸刃の剣: ・鉄は酸性化(pHを下げる)したり、還元したり、錯体を作ると吸収が良くなる。 ・炎症がある場合ヘプシジンが鉄代謝を止めるのでサプリを補給する意味合いは低い。 ・鉄は酸化ストレスの元。活性酸素が高い人、鉄の […]
2024年3月1日
鉄は血中でトランスフェリンというタンパク質と結合して運ばれている。トランスフェリンの量がTIBC。TIBCから血清鉄を引いたのがUIBC。UIBC値は鉄を運ぶのにどれ位ゆとりがあるかを示す。UIBCが少ないない人は鉄の活 […]
2024年3月1日
鉄は活性酸素発生源でもあり、フェリチン、トランスフェリンなどタンパクと結合して活性が制御されている。
2024年3月1日
鉄は活性酸素の発生源になるため、胃が気持ち悪くなる人が多いが、フェロケル鉄はアミノ酸で挟んであるため胃に障らないが、吸収率が良すぎる(胃腸がアミノ酸だと思って吸収してしまう)。長期利用は疑問、赤血球の寿命が4か月なので、 […]
2024年3月1日
鉄は活性酸素の発生源。酸化ストレスが体に影響を及ぼす可能性が高い時の投与はダメ。
2024年3月1日
鉄の働き: ・赤血球は鉄タンパク質であるヘモグロビンに酸素を取り込ませ全身の細胞に酸素を運ぶ。 ・ミトコンドリアのシトクロム酵素の構成成分で、エネルギー産生において電子を運ぶ。 ・チロシン→ドーパミン・ノルアドレナリン・ […]
2024年3月1日
鉄の代謝を調整しているのはヘプシジンというタンパク質で、鉄の代謝、吸収を調整しており、炎症がある場合ヘプシジンが鉄代謝を止める。このときには鉄サプリを補給する意味合いは低い。
2024年3月1日
鉄の吸収を妨げるのは、牛乳製品のカルシウムとカゼイン。ヤギミルクはOK。加工デンプン(ヒドロキシプロピルデンプン)、生卵白、フィチン酸(発芽したらOK)、リン酸(添加物)。
2024年3月1日
鉄の吸収は肝臓から出るペプシジンに左右される。ペプシジンはミネラルの吸収を止める。
2024年3月1日
鉄の過剰はC型肝炎ウィルスの危険増幅因子。HIV患者では鉄の蓄積が死亡率の増加と関連。マクロファージに鉄が蓄積するとウイルスの複製を促進する。
2024年3月1日
鉄サプリを長期的に続けることにより、鉄飽和シグナルによってヘプシジンが出て、飲んでも飲んでも鉄欠乏になる。
2024年3月1日
鉄サプリを使う人は炎症がなく、ヘモグロビンHbが下がっている人。
2024年3月1日
鉄サプリを使う人はラクトフェリン(余分な鉄を吸い取る)も一緒に。
2024年3月1日
鉄サプリにより酸化ストレスが上がり、交感神経優位になり元気になったように感じることがある。
2024年3月1日
鉄サプリとチラージンは同時に摂ると吸収が阻害されることがあるので要注意。
2024年3月1日
鉄が腸粘膜から吸収されるためには、まず腸粘膜細胞の中に取り込まれる必要があり、そのためにはイオン化されるもしくは、キレート化されるの2つの方法がある。 ・イオン化する 鉄元素はイオン化されてはじめて細胞膜のイオンチャン […]
2024年3月1日
鉄が足りない理由: ・出血量が多い ・炎症で代謝を止めている ・腸内環境が悪く吸収できない ・毛髪中の鉄↑は利用障害
2024年3月1日
鉄が足りないということは、ATPが不足するということ。
2024年3月1日
鉄が増えすぎると、ヘプシジンというホルモンが、腸管からの鉄の吸収をストップさせる。