2024年3月1日
鉄が少ない人は血清鉄が少なくUIBC・TIBCは多くなる。せめて運搬トラックだけでもたくさん作らなきゃと身体が頑張っている状態。
2024年3月1日
鉄が活性酸素発生源となり、慢性炎症からコルチゾールの無駄に使い、副腎疲労になるというケースもある。
2024年3月1日
鉄がエネルギー代謝に関係するのに対し、亜鉛は細胞の代謝に関係が深い。
2024年3月1日
定期的な断食やカロリー制限により、自己免疫性T細胞がアポトーシス(細胞死)を起こす。
2024年3月1日
低中性脂肪の人は、遊離脂肪酸がうまくエネルギーに作り変えることが出来ない。中性脂肪は糖質を反映する。中性脂肪や内臓脂肪の消費が激しい人はいつも低血糖を起こしている。低血糖によりアドレナリンがたくさん出ている。アドレナリン […]
2024年3月1日
低中性脂肪: ・食事由来の中性脂肪の摂取量が少ない ・肝臓での中性脂肪合成が少ない(糖質から肝臓で作られる) ・消費が多い
2024年3月1日
低速COMTタイプ女性の場合、ALTの数値が上昇しにくいという特徴がある。
2024年3月1日
低速COMTタイプはエストロゲン代謝が悪く、体内のエストロゲン濃度が高くなるので乳ガンにも注意。
2024年3月1日
低血糖対策が必要な場合:副腎疲労、肝機能代謝の低下(ALT15以下、コレステロール180以下、TG70以下)、筋肉がなく糖新生が難しく血糖を維持できない、自律神経のバランスが悪い、タンパク質不足。
2024年3月1日
低血糖症の典型的なパターンは、食事直後のインシュリンの立ち上がりが悪く、食後の高血糖の反動で引き起こされる低血糖。
2024年3月1日
低血糖症の症状で一番わかりやすいのは寝落ち。イライラ、頭痛。
2024年3月1日
低血糖症の治療には、まずは糖質の過剰摂取を控える。しかし、厳格な糖質制限をすれば、自律神経を乱すことになり、副腎疲労が悪化する。良質の糖質(精米度の低いお米やレジスタントスターチなど)で適当な糖を補ったほうが良い。
2024年3月1日
低血糖症の原因:栄養不足、精製糖質の過剰摂取、インシュリン抵抗性、精神的ストレス、カフェイン・タバコ・アルコール、生活習慣のみだれ。
2024年3月1日
低血糖症の栄養素:プロバイオティクス、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、(ビタミンE)、マグネシウム、亜鉛。
2024年3月1日
低血糖症があれば、エネルギー枯渇による甲状腺機能低下(LowT3症候群)の可能性がある。
2024年3月1日
低血糖時にはノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミンが分泌され、交感神経が優位になる。
2024年3月1日
低血糖を起こすと、身体はタンパクを削ってエネルギーに変えようとする。タンパク質の異化が亢進し老化が早くなる。
2024年3月1日
低血糖を起こしやすい人は脂質代謝が悪い。カルニチン、中鎖脂肪酸をとるといい。
2024年3月1日
低血糖は午後と夜間に起こりやすい。副腎疲労の場合は、午前中から低血糖。
2024年3月1日
低血糖はグルクロン抱合の力が弱まるため解毒も弱める。グルクロンはグルコースからできる。
2024年3月1日
低血糖は、アドレナリンが上昇して自律神経を緊張させる。好中球の上昇が目安。
2024年3月1日
低血糖の症状:食いしばり、歯ぎしり、手足汗、食事後の眠気、頭痛、手の震え。
2024年3月1日
低血糖の症状:興奮/イライラ、キレる/不安/頭痛/肩こり/過食/不眠/アトピー
2024年3月1日
低血糖の強い人の食事(副腎疲労疲弊期):食間を短く、捕食を入れる。
2024年3月1日
低血糖の2つのパターン:インシュリンが出過ぎるパターン、血糖値を保つインシュリンが足りないパターン。
2024年3月1日
低血糖に対しては、副腎機能、筋肉量、肝機能がポイント。
2024年3月1日
低血糖によりアドレナリンが過剰分泌すると興奮、イライラ、不安、頭痛、肩こり、過食、不眠、アトピーなどの症状が出る。アドレナリンやグルタミン酸の分解が遅れるため、ACE、GAD、MAO、COMTのスニップがあると症状が顕著 […]
2024年3月1日
低血糖になるのは糖新生が下手だから。食事で血糖(グルコース)を供給できるのは食後2時間程度。食後2時間を経過すると、筋肉に貯金されたグルコースを使うか、肝臓で糖新生が行われることで、血糖値が安定する。筋肉がなく、肝機能も […]