2024年3月1日
低タンパク・低アルブミンは消化・胃酸サポート剤で改善。
2024年3月1日
低コレステロールの原因:ミトコンドリア機能低下(コレステロールを作るのにATPがたくさん必要)、甲状腺機能の亢進(消費の増加)、タンパク質消化吸収不良(輸送タンパクの低下)。
2024年3月1日
低FODMAP治療:対象の食材を3週間控え、項目ごとに再開し、食べられるものを探す。 ・単糖類、二糖類の多い食材 ・オリゴ糖(発酵性の食物繊維) ・発酵食品 ・ポリオール(糖アルコール)
2024年3月1日
爪や髪は細胞分裂の激しく栄養状態が反映される部分。
2024年3月1日
爪に白い星が入るのは典型的なミネラル代謝障害。タンパク質、亜鉛などの代謝障害を推測。細胞分裂のスピードに栄養が追いついてない。ケラチンが爪になる際、空気が入ってしまって白い点々になる。
2024年3月1日
爪が指標となる栄養素:タンパク質、ビタミンA、ビタミンC、ビオチン、葉酸、ビタミンB12、亜鉛、鉄。 ・柔らかい爪→鉄不足 ・平坦な爪→鉄かビタミンB12不足 ・反り爪→重度の鉄欠乏、過剰鉄、甲状腺機能低下 ・血色が悪く […]
2024年3月1日
通常ホモシステインは、メチオニン経路に6割、硫黄経路に4割。
2024年3月1日
通常はαケト酸からグルタミン酸を生成する経路に偏っている。エネルギー(ATP)が不足している状況では、グルタミン酸をαケト酸とアンモニアに分解する反応が優先される。
2024年3月1日
通常の状態で副腎が分泌するコルチゾールの量は1日あたり20㎎。大きなストレスがかかると、200㎎-300㎎に増える。
2024年3月1日
通常の甲状腺機能低下症:甲状腺の障害。甲状腺ホルモンの産生量が足りない。血液検査で異常認める TSH↑。 Ⅱ型甲状腺機能低下症:血液検査では異常を認めない。甲状腺ホルモンは十分出ている。受容体が上手く働かない。
2024年3月1日
通常のビタミンCは食後が理想的(ビタミンCはGLUT1を介して細胞に入るのでインシュリンが少量分泌された方が利用効率が良い、また、食事で摂取するポリフェノールと同時に摂ったほうが血中濃度を保ちやすい)。リポソマール型ビタ […]
2024年3月1日
通常のグルタチオンサプリメントは吸収率が悪く、細胞膜の中に入りにくい。グルタチオンは消化酵素に弱いため、リポゾーマルタイプを食前に摂取するかクリームを使用する。還元型(前駆体)で。
2024年3月1日
通常のアスコルビン酸と比べてエスターCは、白血球中のビタミンC濃度が有意に上昇する。
2024年3月1日
通常コルチゾールの1日の分泌量は約20mg。大きなストレスがかかると1日200~300mg。一番バイオアイデンティカルなステロイド剤ヒドロコルチゾンでも20mg/1日。
2024年3月1日
通常、貧血・鉄欠乏の際に鉄のサプリメントを摂取すると、まずヘモグロビン値や血清鉄が回復して、フェリチン値は最後に回復するが、フェロケル鉄を摂ると、フェリチン値が先に上昇することがある。吸収が良すぎて、小腸粘膜で渋滞した鉄 […]
2024年3月1日
通常、血糖値が60以下になると、低血糖症の症状が出る。眠気、手の震え、恐怖感、焦燥感、イライラ、集中力の低下など。
2024年3月1日
通勤時間が1時間になると血液中のビタミンC濃度が34%減少する。ビタミンCはストレス状態で消耗量が変化する。
2024年3月1日
長寿ホルモン:アディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるタンパク質。脂肪燃焼効果、抗炎症作用、インシュリンの効きを良くする、血管修復作用、動脈硬化予防、糖尿病予防、血管拡張作用、高血圧予防効果がある。適度な内臓脂肪が必要。 […]
2024年3月1日
長期的なカフェイン摂取はアドレナリンやコレチゾールを増強しストレスを増加させる。血圧を上昇させる。ホモシステイン、コレステロールの血漿濃度を増加させる。
2024年3月1日
長く続く炎症や腫れがなかなか治らない場合、コレチゾール分泌が少なすぎる状態。
2024年3月1日
調子の悪い人、特に低血糖・副腎疲労持ちは、アルブミン/グロブリン比率が低いことが多い。アルブミンが少なくてグロブリンが多い。
2024年3月1日
腸粘膜は、粘液層にIgAの層があり、そのうえに腸内細菌がいる構造で、IgAが腸内細菌と一緒になって異物の侵入を阻止してる。これが腸管免疫。
2024年3月1日
腸粘膜の細胞は、経口で入ってくる栄養素を直接もらって自分のエネルギー源とする。絶食時間が長くなる手術時、点滴で栄養を入れるが、腸粘膜は痩せてしまう。胃ろうや腸ろうなど胃腸に管を通して栄養素を入れる経管栄養の補助をすると、 […]
2024年3月1日
腸内免疫が下がっていると、カンジダや悪性菌が入りやすい。良性菌の保持に免疫が働いている。
2024年3月1日
腸内細菌は幼少期にどれだけ多様な菌に曝露されたかで、一生分の腸内細菌叢が決まる。成人してから経口摂取する乳酸菌の腸内滞在日数は平均4日間。
2024年3月1日
腸内細菌は水素を作っている。腸で発生した水素が腸管粘膜から血液に吸収され、身体を循環し肺に届く。その14%が肺から呼気として排出される。
2024年3月1日
腸内細菌はグルタミンを食べてしまい、コハク酸を作る。有機酸検査で高い場合、サプリでグルタミンを取っていないか確認。