2024年3月1日
中心にヘム鉄をもつシトクロムCは、アポトーシスのトリガーになる。
2024年3月1日
中鎖脂肪酸はウィルスの外膜を破壊する。抗菌作用あり。
2024年3月1日
中鎖脂肪酸はアシルCoAがβ酸化し、アセチルCoAになりエネルギーになるが、十分なエネルギーがあり、エネルギーにならなかったアセチルCoAはケトン体になる。ケトン体は脳、筋肉組織に入る。そのため疲労がとれすっきりする。
2024年3月1日
中鎖脂肪酸の特徴: ・消化吸収が早い ・エネルギー効率が良い ・カルニチンを必要としない ・体脂肪になりにくい ・脳のエネルギーになりやすい ・抗カンジダ、抗てんかん、抗炎症作用
2024年3月1日
着色料は体内の酵素をはじめとしたタンパク質と結合しやすく、アレルギーの原因、子供の多動の原因に。
2024年3月1日
遅発型アレルギー検査(通販でもできる)で4以上が1/3の項目であった場合は、リーキーガットの可能性がある。 アレルギーがわかった食品を6ヶ月以上除去した食事で正常化する。卵はアレルギーになりやすいため、1日1-2個まで。
2024年3月1日
男性で貧血・鉄欠乏がある場合は、消化管出血を疑う。経血のない男性は、普通にしっかり食べていれば貧血・鉄欠乏になることはない。
2024年3月1日
断食をすると脂肪代謝が活性化されて、ビタミンB3が生成される。ビタミンB3がミトコンドリア新生のスイッチになる。
2024年3月1日
断食はヘプシジンの発現率がアップする。断食中は赤血球の造血ペースがにぶるため、そのペースに合わせて鉄が身体で過剰にならないように、ヘプシジンが出る。
2024年3月1日
胆汁分泌を円滑にするには、規則正しい食事(食事を抜くと胆汁がうっ滞する)、運動(腸の蠕動運動にプラス)、リラックス(胆汁を分泌する括約筋は副交感神経支配)、水溶性食物繊維(特に舞茸のβグルカン)、タウリン(帆立、タコ、イ […]
2024年3月1日
胆汁酸分泌不全の兆候:肩甲骨の間・または胸郭下の痛み、明るい色の便・灰色の便、脂肪の多い食後の膨満感、めまい、不眠症、乾燥肌、脱毛。
2024年3月1日
胆汁酸不足は、脂肪肝、低血糖症、SIBO、肥満などの原因に。胆汁が回せないと、肝臓で胆汁になりそこなったLDLコレステロールが肝臓に溜まり、脂肪肝に。脂肪肝があれば、夜間低血糖に。そして睡眠の質が低下。睡眠の質が低下すれ […]
2024年3月1日
胆汁酸はコール酸やケノデオキシコール酸からなる。コール酸はステロイドから合成される。ステロイドはコレステロールの基本骨格を持つ仲間。肝機能が低下して、血中総コレステロール値が低い人は、胆汁酸の合成も低下する。肝機能が正常 […]
2024年3月1日
胆汁酸は90%以上が小腸で再吸収されて、肝臓へと戻る(腸肝循環)。このとき、胆汁酸が血中に入り、骨格筋のTGR5を刺激、胆汁酸は骨格筋を増やす作用がある。つまり、胆汁酸が良く出ると痩せ体質になれる。
2024年3月1日
胆汁酸の働き:糖尿病、脂肪肝、内臓脂肪、高血糖の予防。コレステロールの正常化。
2024年3月1日
胆汁酸が少なければ、脂質栄養の消化吸収がうまくいかないばかりか、解毒にも影響がでる。
2024年3月1日
胆汁酸が出ていないと脂溶性の栄養素が吸収されない。ウルソを。
2024年3月1日
胆汁酸がミトコンドリアの細胞膜に結合すると甲状腺ホルモンが増えエネルギー代謝がアップする。
2024年3月1日
胆汁は消化管で殺菌の効果もある。分泌不全だと、腸内細菌叢の乱れ、ディスバイオシス。そしてSIBOに。
2024年3月1日
胆汁は十二指腸で分泌され、脂質の吸収を助けるが、余った胆汁は小腸の終わりの部分である回盲末端部で再吸収される。この仕組みを腸肝循環という。食物繊維をたくさん摂ると、便の量が増え、食物繊維とともに胆汁が再吸収されずに便とな […]
2024年3月1日
胆汁は褐色脂肪細胞を増やし、エネルギー代謝を上げるため、胆汁酸分泌不全だと太る。
2024年3月1日
胆汁(毒素は胆汁を介して排出される)は90-95%が腸管循環する。より胆汁分泌を高めることが大切。
2024年3月1日
短鎖脂肪酸が腸の2番目のエネルギー。エネルギー+ミネラル吸収+免疫正常化。
2024年3月1日
短鎖脂肪酸:腸内良性細菌による食物繊維の最終発酵産生物。良性細菌と繊維の不足により不安定に。白血球の分化、アレルギーの制御にも関係(マクロファージ活性化、樹状細胞活性抑制など)。