栄養

食後高血糖・低血糖症の原因のポイントはインシュリンの初動。健康な人は、食事直後に分泌されるインシュリンの初動が有能。食事直後にインシュリンの初動が下手だと急激に血糖値が上がる。

続きを読む
栄養

食後の眠気、寝落ちは典型的な低血糖症の症状。低血糖症は人より余分にコルチゾールを使っているため、副腎疲労とセットになる。

続きを読む
栄養

食後に血中中性脂肪が急上昇する食後高脂血症は心筋梗塞や心臓病、動脈硬化など循環器系疾患のリスクが3倍に増加。

続きを読む
栄養

食後におなかが張る:咀嚼・消化が十分でないために、未消化の食べ物が腸の悪いバクテリアのエサになってしまい、ガスが発生してる可能性。

続きを読む
栄養

食後2-3時間後に飲んだほうが良いサプリメント:アミノ酸(小腸と肝臓の細胞は大量のアミノ酸を必要とするので、食事によってある程度小腸・肝臓のアミノ酸供給が満たされたあとでなければ、他に回らない)。

続きを読む
栄養

食べ物を食べると小腸からインクレチンというホルモンが分泌される。インクレチンは、インシュリンの分泌を促進する、グルカゴン(血糖値を上げるホルモン)を抑制して血糖値を上げすぎない、という作用がある。インクレチンが豊富にあれ […]

続きを読む
栄養

食べ物の中のシュウ酸の除去には、カルシウムを一緒に摂ると、くっついて排出する。

続きを読む
栄養

食べ物から得られたエネルギーが、ロスなく潤沢に供給されていれば、空腹時中性脂肪は80-90。

続きを読む
栄養

食べ物から作るエネルギーの元はATP。ATPが多く作られる回路は細胞の中の「クエン酸回路」。糖→ピルビン酸→アセチルCoAと変わる。ピルビン酸からアセチルCoAに変わるときの酵素はピルビン酸デヒドロゲナーゼ、補酵素はビタ […]

続きを読む
栄養

食べ物から吸収されるAGEsの量は、食べたものの10%程度。そのうち、体内に蓄積するのは7%程度。AGEsは加熱温度が高いほどより多く発生する。糖質を多く含む食品はAGEsが少ないが体内でAGEsに変わる。タンパク質を多 […]

続きを読む
栄養

食べないと腸粘膜が薄くなる。

続きを読む
栄養

食べて時間が経ってしまったときの消化補助に晶三仙(しょうさんせん) ・山査子(さんざし)ビタミンCが豊富 ・麦芽(ばくが)ビール酵母のエビオス錠が消化剤と言われる所以 ・神麹(しんぎく)米・麦・小豆などを発酵させた発酵エ […]

続きを読む
栄養

食べたものは12時間以内に排出するのが理想。

続きを読む
栄養

植物性食品に含まれるビタミンB12は非活性型のビタミンB12類似体。活性型の代謝を阻害することが多いため、MCV値を悪化させることがある。欠乏症の自覚症状には欠乏してから3-5年かかる。

続きを読む
栄養

蒸しタオル美顔法(レンジ500W2分)。

続きを読む
栄養

上部食道括約筋の収縮・弛緩は自律神経支配下にあるので、ストレスの影響を受けやすい。強いストレスがあると喉がつかえたような感じがする。「胸が締め付けられるような」という状況もストレス反応による上部食道括約筋の収縮。

続きを読む
栄養

上咽頭炎を疑う所見: ・肩こり ・仰向け時の後頭部のしびれ ・喉の違和感 ・鼻咽頭から喉へ痰が流れる ・鼻のつまり、軽い鼻水 ・目のかすみ ・話し声のかすれ、鼻声 ・口呼吸である ・歯並びが悪い ・朝起きると喉がヒリヒリ […]

続きを読む
栄養

上咽頭は、鼻腔、副鼻腔、口腔、大気中からの病原微生物を取り込む免疫臓器。風邪、口呼吸、歯周炎の影響を受け、炎症があるとIgAを産生する。

続きを読む
栄養

醤油は安息香酸、カマボコはソルビン酸、業界によって保存料が違う。

続きを読む
栄養

醤油の種類はJAS法で、濃い口・薄口・たまり・再仕込み・白の5種類に区分される。 濃い口・薄口・再仕込み:大豆と小麦がほぼ等量 たまり:大豆がほとんどで小麦は少量 白:小麦がほとんどで大豆は少量

続きを読む
栄養

症状を改善する方法とは、いかにタンパク代謝のよい身体にするか。タンパク代謝が低下することが体調不良の始まり。「栄養状態が良い」身体とは、「タンパク質の状態が良い」身体。

続きを読む
栄養

消化不良の人は胃酸が薄まらないよう、食事中に水分を取りすぎない。

続きを読む
栄養

消化不良の人は、胃酸、胆汁酸の分泌が低下している。胆汁が出ていない人は脂肪と、脂溶性ビタミンの吸収が落ちる。ミセル化された脂肪性ビタミンサプリを使うこと。

続きを読む
栄養

消化不良に使用するサプリ: ・三大栄養素の消化酵素+DPP4(グルテン、カゼインを分解)配合が良い ・塩酸ベタイン(タンパク質分解)→ペプシノーゲンが低い場合 ・タウリン(脂質分解)→リパーゼ・胆汁が必要 ・OXBILE […]

続きを読む
栄養

消化酵素を作る膵臓は肝臓、腎臓と並んで亜鉛濃度の高い臓器。

続きを読む
栄養

消化酵素を作るのには、沢山のATPを使う。消化酵素はタンパク質。副腎疲労があって、低血糖があったり、エネルギー代謝が低下している人はATP不足。ATP不足だとタンパク質合成に影響が出る。

続きを読む
栄養

消化酵素は消化を助ける、腸のバイオフィルムを剥がす。

続きを読む
栄養

消化酵素の効果:食後にお腹が張る/脂っこいもの、お肉を食べると胃が重い/下痢、便秘をくりかえす/おなら、ウンチが悪臭/ウンチの中に未消化物が見える/サプリメント飲んでるけど結果が出ない/小さい頃からおなか弱かった。

続きを読む
栄養

消化酵素の飲み方 1.消化サポートのため食事の直前に飲む 2.抗炎症・血流改善のため食間(空腹時)に飲むと毛細血管中に詰まったタンパク質を分解して血流を改善、抗炎症効果がある。 毛細血管に傷がつくと、フィブリンという繊維 […]

続きを読む
栄養

消化酵素アミラーゼは、末端の部分から作用するという特徴がある。アミロースは直鎖上の1本の数珠で、末端が2か所しかない。アミロペクチンはたくさんの枝分かれがありで末端が多い。アミラーゼの作用点が多いアミロペクチンのほうが、 […]

続きを読む