2024年3月1日
歯周病は認知症の原因。口腔内にしかいないPg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌)が、アルツハイマー型認知症では脳内で見つかる。
2024年3月1日
歯のアマルガムの有無、魚介類(特に大型魚)を食べる頻度、カンジダ症の有無をチェックして、水銀汚染が疑われる場合は、毛髪ミネラル検査を。
2024年3月1日
視床下部は自律神経機能の制御も担っており、交感神経・副交感神経を調整している。
2024年3月1日
視床下部からTRHが出る→脳下垂体から甲状腺刺激ホルモンTSHが出る→T3、T4が出る→肝臓でT4がT3に変換される→標的細胞へ。
2024年3月1日
視床下部、脳下垂体、副腎皮質、この3つのことを英語の頭文字(hypothalamic, pituitary, adrenal)をとってHPA系と言う。ストレスを感じると、それを脳の視床下部がキャッチ、下垂体に指令を出し、 […]
2024年3月1日
脂溶性ビタミンは食事と一緒に(ビタミンDは朝昼が良い)、水溶性ビタミンは朝の空腹時(ビタミンCは空腹時、セレンが組織に取り込まれるのを妨げるので別に)に回数を分けて、ミネラルは空腹時に(鉄・亜鉛・銅は拮抗しないよう別のタ […]
2024年3月1日
脂溶性ビタミンが吸収阻害されている人は、ミセルタイプか胆汁酸と一緒に摂る。
2024年3月1日
脂溶性ビタミンがうまく使えているということは、胆汁が出てているということ。コレステロールがうまく回せていることの証明。
2024年3月1日
脂肪分で下痢をする場合、リパーゼという消化酵素、脂肪を水溶性にする胆汁が必要。胆汁分泌を促進するタウリン、ウルソ、オックスバイル(牛の胆汁酸)を。
2024年3月1日
脂肪酸は流動性があったほうがいい。流動性がないとインシュリンのレセプターがうまく働かず糖が細胞の中に入れず、血中にあふれ、糖尿病に。
2024年3月1日
脂肪酸の代謝は脂肪酸→β酸化してアセチルCoA。代謝がうまくいかない時は有機酸検査で、エチルマロン酸、メチルコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸が上がる。その場合、ココナツオイルや中鎖脂肪酸をとる。
2024年3月1日
脂肪酸の種類: ・飽和脂肪酸(水素が飽和している)、不飽和脂肪酸(水素が飽和していない)。 ・短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸 ・二重結合の位置(3番目オメガ3、9番目オメガ9など) 二重結合は不安定で壊れやすいが流動 […]
2024年3月1日
脂肪酸の吸収経路は、短鎖・中鎖→門脈経由、長鎖→リンパ管経由。ラウリン酸(C12)の吸収経路は81.7%がリンパ管経由だった。また、ミトコンドリアに運ばれるときはカルニチンを必要とする。
2024年3月1日
脂肪酸がミトコンドリアに入るのにカルニチンが必要。カルンチン不足だと、アジピン酸、スベリン酸が脂肪酸から変換され、有機酸検査では高値に。エネルギー不足の指標。
2024年3月1日
脂肪酸(短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸)はエネルギーの貯蔵がメインの役割。炭素が長いほど貯蔵に向いている。
2024年3月1日
脂肪細胞はホルモンを作る臓器。サイズが小さい時は身体に良い(アディポネクチンやレプチン)、大きい時は身体に悪い(TNF-αなど)ホルモンを出す。
2024年3月1日
脂肪細胞に中性脂肪が蓄積すると、脂肪細胞はレプチンというホルモンを分泌する。レプチンは脳の視床下部にある摂食中枢に働きかけ、満腹感を感じさせることで、食欲を抑える。その後脂肪細胞は中性脂肪を分解し、遊離脂肪酸として血液中 […]
2024年3月1日
脂肪細胞にナイアシンの受容体があり、脂肪組織から中性脂肪分解が抑制されるので、結果的に中性脂肪が低下する。
2024年3月1日
脂肪肝や副腎疲労があると睡眠の質が低下する。糖新生のスイッチを入れるのがコルチゾール。
2024年3月1日
脂肪肝の人は、インシュリンの効き目が悪いため、たくさん放出されたインシュリンが、急激に血糖を下げている可能性が高い。血糖値が急激に上昇、急激に下降。低血糖症の典型的なパターン。脂肪肝があれば、グリコーゲンが溜められないし […]
2024年3月1日
脂肪肝だと、低血糖症の可能性が高くなる。内臓脂肪が無く脂肪肝だけの状態が一番インシュリン抵抗性を生じさせる。腹回りの内臓脂肪は炎症物質を出す。内臓脂肪がインシュリン抵抗性を生じるのは想像に容易いが、実は肝臓の脂肪の方が影 […]
2024年3月1日
脂肪をβ酸化する酵素はFAD、脂肪酸をエネルギーに変換できなくなると代謝が落ちる。甲状腺機能が低下すると太る。
2024年3月1日
脂肪の消化吸収はビタミンD血中濃度やコレステロールから推測する。
2024年3月1日
脂肪の消化吸収:十二指腸で胆汁によって乳化→(消化酵素)→膵臓のリパーゼで分解→水溶性はそのまま小腸樹皮細胞から吸収→脂肪酸は腸内で分泌された胆汁酸によりミセル化され腸管から吸収。
2024年3月1日
脂肪と糖のエネルギーの比率は、安静時で2:1。運動時は糖質の比率が上がる。脂肪は使いにくい。脂肪がエネルギーになりにくい人は糖質制限に向かない。
2024年3月1日
脂肪が多い食事を続けて摂取すると腸管粘膜が炎症をおこし、腸管粘膜細胞の炎症によって脂肪酸代謝(β酸化)が阻害され、食後高脂血症が誘導される。