2024年3月1日
好中球は身体に侵入してきた異物(細菌・ウィルスなど)を、活性酸素の強い酸化能力(殺菌力)を使って敵(病原体)をやっつける。
2024年3月1日
好中球は、日々細菌が侵入してきてないか巡回しているが、流れの早い血液の中で、血管の壁をローリングしながら移動している。これが好中球の遊走性。
2024年3月1日
好中球の割合は、細菌感染・交感神経優位で上昇、リンパ球の割合は、ウィルス感染・副交感神経優位で上昇。
2024年3月1日
好中球にはアドレナリンの受容体があり、刺激されると交感神経優位に、リンパ球にはアセチルコリンの受容体があり刺激されると副交感神経優位に。 好中球50-60%、リンパ球30-40%が良い。リンパ球が多いとウイルス感染、アト […]
2024年3月1日
好中球が増えるとガン細胞などと闘うリンパ球の割合が減る。
2024年3月1日
好中球/リンパ球=1.5-2.0を常にキープしたい。 コロナ重症者は、好中球/リンパ球が3.0以上で重症化、4.0以上でICU。
2024年3月1日
好中球・リンパ球比(NLR)は炎症マーカーであると共に、その上昇は腫瘍浸潤リンパ球の減少など抗腫瘍免疫の低下と関連している。要するに、リンパ球が多く、好中球が少ない人のほうが、ガン治療後の予後が良い。
2024年3月1日
好酸球、好塩基球も炎症に関わる。主にアレルギー反応を起こすのに重要な役割を果たす。好酸球は3%程度が適性。
2024年3月1日
好塩基球数を求める:白血球数4800×好塩基球(BASO)の割合(%)2.5÷100=120。好塩基球数<30ならオーバーメチレーション。好塩基球数>highならアンダーメチレーション。
2024年3月1日
好塩基球数: 白血球数×好塩基球(BASO)の割合(%)/100 好塩基球数<30ならオーバーメチレーション 好塩基球数>70ならアンダーメチレーション
2024年3月1日
喉風邪をひきやすい、口が乾きやすい人は、ビタミンA。
2024年3月1日
喉をはじめとする消化管の粘膜組織はコラーゲンが主成分。コラーゲンが不足すると喉、粘膜が弱くなるので、嚥下が難しくなる。
2024年3月1日
喉など気管支は、消化管と同じ粘膜細胞。寝ているときは、血中のビタミンC濃度も低下する。口呼吸はしないこと。免疫を低下させ炎症体質になる。
2024年3月1日
喉、腸、歯の炎症が残っているうちはデトックスしない。
2024年3月1日
口粘膜の乾燥による口臭、咽頭炎による炎症、炎症が慢性化することにより副腎疲労に。
2024年3月1日
口中のアマルガムが摩擦で気化→胃に入って塩化水銀に→腸で善玉菌を攻撃→腸内環境が悪化。
2024年3月1日
口腔内環境が栄養状態のネックになる例: ・昔の治療痕の金属の詰め物が起こす重金属汚染 ・磨きにくい歯並びのため歯周病が悪化して起こす炎症 ・神経を抜いてしまったために起こる歯根の感染からくる炎症 ・口呼吸の癖で喉の慢性炎 […]
2024年3月1日
口呼吸だと自律神経のバランスが悪くなる。自律神経の影響を一番良く受けるのが胃腸。自律神経のバランスが悪いと栄養が入っていかない。
2024年3月1日
口呼吸が与える悪影響: ・口腔環境悪化(口臭、虫歯、歯周病、歯列不正、顎関節症、噛み合わせが悪い) ・免疫異常が加速する(アレルギー疾患、アトピー、喘息、花粉症、膠原病、関節リウマチ) ・自律神経の乱れる(胃腸疾患、胃潰 […]
2024年3月1日
口呼吸がクセになっていて口内環境が悪い人は、胃腸にも慢性炎症があることがほとんど。食事療法もサプリメントも、口呼吸してる限りは効かない。胃腸に慢性炎症があると、栄養が入っていかない。
2024年3月1日
口角が切れる原因:鉄欠乏性貧血、単純性ヘルペス、ビタミンB(2)不足、口腔カンジダ。
2024年3月1日
口を開けていびきをしていたら舌が落ちてる証拠。舌の筋肉が弱っている。誤嚥性肺炎の原因にもなる。
2024年3月1日
口は食物の入り口、口が機能不全であることは、全身の機能不全につながる。
2024年3月1日
口の中でも、歯は食事のたびに脱灰と再石灰化を繰り返している。食事をすると、口の中が酸性化するので、脱灰が始まる。その後、唾液によって弱アルカリ性に戻り、唾液中のカルシウム分により再石灰化。このバランスが崩れると、虫歯(脱 […]
2024年3月1日
口から肛門まで消化管は身体の外側であり異物を受け止める場所。だから腸には免疫細胞がたくさんある。他の生命体のタンパク質は、身体にとって異物。異物は体内に侵入を許す前に、漏れなく分解されなければならない。異物分解(消化作業 […]