2024年3月1日
血液検査でのミネラル類は、カリウム、リン以外はホメオスタシスが効くため数値の変化がない。カリウムは細胞内に多いミネラル。リンはインシュリン過剰、利尿剤、カフェイン、アルコールで低下する。副甲状腺に大きく影響受ける。カルシ […]
2024年3月1日
血液検査でカリウムが低い場合、ミネラル全体が低い可能性がある。
2024年3月1日
血液検査から類推するメチレーション: ・MCV ・尿酸 ・AST、ALT ・好塩基球 ・ミトコンドリア ・炎症(フェリチン、CRP、血小板)炎症があるとメチレーション回路は止まる
2024年3月1日
血液の中のナトリウム濃度は一定に保たれるように身体はプログラミングされてる。血液中のナトリウム濃度が高いと、身体はそれを薄めようとする。ホースの中に水がパンパンに入った状態になるため、血管にかかる圧力が上昇する。常にホー […]
2024年3月1日
血液の中に存在するタンパク質のほとんどがアルブミン。
2024年3月1日
血の気が多い、は鉄欠乏の男性の典型的な症状。貧血で細胞が悲鳴あげていて、アドレナリンでイライラしている症状。
2024年3月1日
鶏胸肉はイミダゾールペプチドが豊富で疲労回復・アンチエイジングに効果がある。イミダゾールペプチドは渡り鳥の骨格筋中(羽を動かす胸肉の部分)に豊富に含まれおり、疲労物質である乳酸の分解を促進し疲労感を軽減する。イミダゾール […]
2024年3月1日
鶏レバー100gはビタミンAが46000IU(15日分)。
2024年3月1日
継続的に果糖(フルクトース)を摂取すると、活性型ビタミンDを低下させる。
2024年3月1日
経皮ステロイドが効かないアトピー患者では、効果に関わるグルココルチコイド受容体αの邪魔をするグルココルチコイド受容体βが増えている。
2024年3月1日
経口免疫寛容:消化管は非自己抗原が生体へ侵入するのを防ぐバリアー機能を持っている。しかし、このバリアーが単純に非自己抗原を排除するばかりでは、有益な食品タンパク質を利用することが出来ない。そのために消化管は本来は排除すべ […]
2024年3月1日
繰り返される低血糖によって自律神経調節障害に。抗インシュリンホルモンの反応性の低下が数日間継続する。特にコレチゾール、エピネフリンの低下が強い。脳内乳酸の上昇によりGABAレベルが上昇し、エピネフリンへの反応が低下し、低 […]
2024年3月1日
靴のかかとの外側が減っている人は太ももの内側の筋肉が弱く、外側が張っている。ここには大きな血管が通っているため冷えやテストステロンの低下を招く。
2024年3月1日
空腹時間を作りる:脂肪代謝を促進し、ミトコンドリア新生を促す。
2024年3月1日
空腹時の身体の血液中(5リットル)に含まれる糖の量は、約4.5g。食後の最大血糖値150では約7.5g。
2024年3月1日
空腹時に飲んだほうが良いサプリメント: ・αリポ酸(反応性が高いため、食品の他の成分と反応して、抗酸化物質としての働きを失う) ・カルシウム、マグネシウム(アルカリ性、胃酸を中和するので、消化の邪魔をする可能性あり)
2024年3月1日
空腹時には、副腎ホルモンのコルチゾールが血糖値を維持。コルチゾールは肝臓での糖新生(糖以外からエネルギーを作る作用)を促す。しかし、副腎疲労の場合コルチゾールの働きが悪く、血糖値が安定しない。副腎疲労の人は、糖質制限を行 […]
2024年3月1日
緊張時には耳下腺(耳の前、上の奥歯を頬の上から押さえたあたり)をマッサージ。
2024年3月1日
筋肉量は血糖値の乱高下があるかどうかの判断になる。糖(エネルギー)の貯金は肝臓のグリコーゲンよりも筋肉のグリコーゲンのほうが2倍多い。血糖値の安定には筋肉があるほうが圧倒的に有利。食事で得られる糖は2時間しか持たない。残 […]
2024年3月1日
筋肉量の維持・アップには朝食時にタンパク質を摂取する。
2024年3月1日
筋肉量とテストステロンは比例する。性欲は男性も女性もテストステロンで制御される。
2024年3月1日
筋肉細胞は安定細胞だが、傷、損傷を受けると新しい筋肉細胞を作るサテライト細胞という控え組がいる。
2024年3月1日
筋肉細胞の中がカルシウム過剰になると筋肉は縮もうとする。高血圧とは、血管を締める平滑筋の細胞内にカルシウムが過剰な状態とも言える。カルシウムは細胞を収縮させる命令する。高血圧で処方される血圧降下剤はカルシウム拮抗薬(細胞 […]
2024年3月1日
筋肉を増やすにはアミノ酸プールのアミノ酸バランスと貯蔵量を増やす。
2024年3月1日
筋肉は糖新生において肝機能低下をカバーしうる。但し、充分なビタミンB6活性とタンパク消化吸収能力が必要条件。アラニンとピルビン酸の切り替えがうまくいく人。この切り替えの酵素がALT。補酵素はビタミンB6。