2024年3月1日
急激にダイエットを始めた人の中には全身倦怠、脱毛、便秘、甲状腺機能低下症を思わせる副作用に悩まされる人がいる。これらの症状は再び糖質摂取生活に戻ること速やかに改善する。甲状腺ホルモンT4が末梢で不活性型のリバースT3(不 […]
2024年3月1日
急激な糖質制限は甲状腺トラブルとホルモンバランスの乱れを招く。
2024年3月1日
吸収性のいい亜鉛形態: ◎ピコリン酸亜鉛 ○亜鉛L-カルノシン(持続性が良く、胃粘膜に損傷がある人向き) ○ビズグリシン酸亜鉛(グリシンは興奮物質なので注意) ○亜鉛モノメチオニン(メチレーション代謝が高い人には向かない […]
2024年3月1日
逆流性食道炎・胃炎・胃潰瘍のためのハーブ薬DGL(胃薬・胃酸抑制剤の代わりに)
2024年3月1日
脚気はビタミンB1を補酵素とするピルビン酸デヒドロゲナーゼの機能低下によるミトコンドリア病。
2024年3月1日
擬似的にメチレーション状態を見るには、好塩基球数(白血球数×好塩基球%)で見る。高メチレーション<30。
2024年3月1日
起立性調節障害: ・特に思春期の中高生に多く見られる、自律神経失調症の一種。 ・疲れやすくて、朝寝起きが悪く、立ちくらみをしやすい。 ・午前中に体調が悪く、午後になると改善する。 ・体内時計が遅れて、睡眠が遅い時間帯にず […]
2024年3月1日
気圧変化に弱い人、強い人。その違いはATP不足。気圧の変化で頭痛がすることの原因の一つが脳の浮腫。浮腫みは、細胞内外の水のバランスが悪くなって起こる。細胞内外の水のバランスを整える代表的な機能はナトリウムとカリウムのイオ […]
2024年3月1日
機能性低血糖症の人は胃腸が弱い:糖質過多な食事→摂取タンパク質が不足し胃腸粘膜が脆弱化→タンパク質を原料とする胃酸、消化酵素も不足→高タンパク食が辛い。
2024年3月1日
機能性低血糖症: ・空腹になると倦怠感が強くなる ・頭痛 ・不安感、焦燥感などの精神症状や震え ・眠気 ・寝つきが悪い、悪夢を見る
2024年3月1日
機能性低血糖は食後に血糖が上がりすぎ、その反動でインスリンがたくさん出すぎて急激に血糖が下がり低血糖になる。炭水化物を一度に摂ったために、急激に血糖が上昇し、血糖を下げるためのインスリンが過剰に分泌される。
2024年3月1日
機能性アミノ酸は、もともと体内にある成分なので、副作用や飲み合わせを気にしなくて良い。
2024年3月1日
機能性アミノ酸:なんらかの生理的活性を持ったアミノ酸(オルニチンの肝臓への作用、グルタミンの腸粘膜への作用など)。
2024年3月1日
基礎代謝が大きな臓器は脳・格筋骨・肝臓。この3つで、全身の6割のエネルギーを消費する。低血糖や鉄欠乏、栄養不足や低代謝などがあって、エネルギー切れを起こしやすい人はエネルギーを多く必要とするこれらの部位に支障が出やすい。 […]
2024年3月1日
頑固:水銀が溜まっている(コニュニケーション障害)、メチレーションが低下している。
2024年3月1日
関節リウマチ:自己の免疫が主に手足の関節を侵し、これにより関節痛、関節の変形が生じる代表的な膠原病の一つで、炎症性自己免疫疾患。関節の中でも特に滑膜がおかされ増殖するのが滑膜炎。
2024年3月1日
関節リウマチ、自己免疫疾患で投薬・炎症がある→血清亜鉛が低下。肝細胞にあるZIP14(亜鉛輸送体)の数が増えて、細胞内に亜鉛を閉じ込め、血液中の亜鉛を低下させる。炎症があれば、血液中の亜鉛が低下して血清銅が上昇する。 血 […]
2024年3月1日
関節ビリルビン→抱合される前 直接ビリルビン→抱合されている
2024年3月1日
間接ビリルビン0.5<かつ、総コレステロール>160なら酸化ストレスが強い。細胞膜において活性酸素正気に有効なビタミンE不足と判断。
2024年3月1日
間接ビリルビン(赤血球中のヘモグロビンが変化してできた物質、総ビリルビンから直接ビリルビンを引いた数値)は、溶血(赤血球が壊れること)を示す数値。正常は0.5以下。0.6以上は溶血がある。ビタミンCが少ない。赤血球は酸化 […]
2024年3月1日
間欠的ファスティングのは基礎代謝を低下させにくい。
2024年3月1日
還元型ビタミンCの輸送体はSVCT、酸化型ビタミンCはGULT。
2024年3月1日
還元型のグルタチオンはセロトニンの分解を促進してメラトニン合成を促す。
2024年3月1日
肝臓は筋肉の半分くらいの糖の貯金(肝グリコーゲン)をし、糖新生はほとんど肝臓で行われる。
2024年3月1日
肝臓はタンパク合成、解毒、糖新生など様々な機能を請け負う。