2024年3月1日
肝臓は、タンパク代謝にも糖質代謝にも脂質代謝にも重要。
2024年3月1日
肝臓の役割: ・代謝 ・解毒作用 ・胆汁の生成・分泌 ・ビタミンB12の貯蔵
2024年3月1日
肝臓の適切なタンパク質合成マーカーはコレステロール。
2024年3月1日
肝臓の一番の負担は腸から門脈経由で入る毒物。リーキーガット対策をすることが肝臓ケアになる。
2024年3月1日
肝臓のグリコーゲン量が一番減るのは夕方4時前後と、明け方の4時。
2024年3月1日
肝臓で脂肪酸が代謝される経路はメバロン酸経路。コレステロールを低下させる薬スタチンは、メバロン酸の生成する酵素を阻害するため、結果的にCoQ10の合成が30%ダウン。コレステロール低下薬を飲むと、コレステロールが低下する […]
2024年3月1日
肝臓で合成されたLDLが使われずに渋滞すると脂肪肝に。中鎖脂肪酸は胆汁うっ滞を改善して、LDLコレステロールの代謝を改善させる。
2024年3月1日
肝臓での解毒を促す成分:グルタチオン、NAC(N-アセチルシステイン)、ビタミンC、タウリン、ウルソ。
2024年3月1日
肝機能改善に有効な栄養素:ミルクシスル(シリマリンというフラボノイドを含む)、クルクミン、ベルベリン、冬虫夏草(肝臓でのATP合成を促す)。
2024年3月1日
肝機能を高める食材 ・タウリン:たこ、いか、牡蠣 ・オルニチン:しじみ ・純りんご酢:200mlの水+純りんご酢15cc×毎日2杯
2024年3月1日
肝機能をあげるには腸ケア。リーキーガットで未消化物も毒素漏れていると、肝臓はデトックス業に忙しくて、コレステロール合成はおろそかに。
2024年3月1日
肝機能の指標はAST/ALT。ASTよりALTの数値が大きい場合、分子栄養学では脂肪肝による肝臓の炎症を疑う。飲酒の習慣がない場合は、糖質過多・低タンパクによる隠れ脂肪肝の可能性あり。
2024年3月1日
肝機能の活性が低下していて副腎疲労のある人は、良質の炭水化物を入れながら血糖値を保ち、自律神経のバランスを取るのが大切。
2024年3月1日
肝機能に、SeekingHealth社のLiverNutrients(ミルクシスル、タウリン、N-アセチルシステイン、αリポ酸など)。
2024年3月1日
肝機能が健全であれば、代謝されないコレステロールが血中にあふれていない。
2024年3月1日
肝機能・解毒にはクロロフィル。クロレラやスピルリナ、ケールや大麦若葉など。
2024年3月1日
肝グリコーゲン:低血糖の頻発は肝グリコーゲンの消耗を速める 貯蔵量→100-120g(肝臓重量の約8%) エネルギー→500kcal 機能→空腹時に迅速にブドウ糖を供給し、血糖値を維持 調節→グルカゴンの分泌で分解促進 […]
2024年3月1日
緩やかな血糖値の変動のために→食物繊維の多い食事/精白度の低い主食/酢の物・スパイス(血糖値の上昇を抑える効果)/シナモンや生姜は血糖値を下げる作用/よく噛む。
2024年3月1日
甘味料で摂取して良いのは、甘草、キシリトール、エリストール(血糖値が上がりにくい)、羅漢果。
2024年3月1日
甘草は、長期で続けるとグリチルリチンがカリウムの排泄を促進しすぎて低カリウム血症になる副作用がある。それに伴い、不整脈、血圧の上昇、クレアチニンキナーゼ(CK)値が上昇する。
2024年3月1日
甘いものの渇望の原因:カンジダ、セロトニンの枯渇、副腎疲労
2024年3月1日
甘いものの渇望がある場合はミトコンドア機能が落ちている可能性がある。ココナツオイルとCoQ10で最低限の電子伝達系を動かす。カンジダが原因の可能性もある。
2024年3月1日
甘いものが食べたくなったらアミノ酸を飲む。食べてしまったら、代謝に必要なビタミンBが不足しないよう注意する。
2024年3月1日
環境ストレスによりNrf2転写因子が活性化し、解毒退社や抗酸化に働く酵素の遺伝子を発現させる。Nrf2を誘導する栄養素は、クルクミン、ニンニク、ブロッコリ、EGCG、ベルベリン、ケルセチン、生姜、レスベラトロール、ゲニス […]
2024年3月1日
感染症を排除することはミトコンドリア機能をあげるのに重要。
2024年3月1日
感染→抗生剤少量 根尖性歯周炎→YAGレーザー+次亜塩素酸水による象牙細管の融解閉鎖、殺菌 上咽頭炎→梅エキス(ミサトールローション)+Bスポット治療 腸内環境改善→腸内細菌バランス、炎症改善治療
2024年3月1日
干し椎茸や切り干し大根などの乾物は、現在では工場で乾燥させるためビタミンDの効力がほとんど無い。