2024年3月1日
ミトコンドリアのDNAは好気性代謝を行うので活性酸素の害を受けやすい。細胞核の遺伝子と違いヒストンがない(裸)。損傷を受けやすく、修復能力も劣る。
2024年3月1日
ミトコンドリアのDNA: ・好気性代謝を行うので、活性酸素の害を受けやすい。 ・ミトコンドリアの遺伝子は細胞核の遺伝子と違い、ヒストンがない。損傷を受けやすく、しかも修復能力も劣る。
2024年3月1日
ミトコンドリアと小胞体は運命共同体。小胞体の元気がなければ、ミトコンドリア機能も落ちる。
2024年3月1日
ミトコンドリアが動くのには活性酸素対策が重要。ミトコンドリアのDNAはむき出しなので、活性酸素に弱い。活性酸素を抑えるグルタチオンは炎症があると炎症に使われてしまう。炎症があるとミトコンドリア機能が落ちる。
2024年3月1日
ミトコンドリアが動かない原因:CoQ10不足、カルニチン不足、アンモニア、カビ毒、カンジダ、シュウ酸、クロストリジウム、水銀、グルテン、環境毒素、人工甘味料、ビタミン・ミネラル不足。
2024年3月1日
みくみの原因:低タンパク、肝臓、心臓、細胞機能の低下により細胞内に水分を取り込めない。
2024年3月1日
ミオラの主成分はアミラーゼやパパイン酵素などの、酵素。米のでんぷんを分解するので、廉価な古米でも甘くしっとり、冷めてもおいしく感じるため、外食産業でミオラを加えるのは一般的。
2024年3月1日
マンガン過剰: ・胆汁から排泄。他の重金属排泄と拮抗するため、水銀が溜まっているとマンガンや銅が溜まっている場合がある。 ・アセチルコリン (ドーパミンと拮抗)活性↑ →パーキンソン(ドーパミンが足りない病気)症状が出 […]
2024年3月1日
マンガンは成人の身体に12mg。骨に多く含まれ、タンパク質やDNAの合成に関わる酵素の補酵素。あまり不足しない。
2024年3月1日
マッサージした細胞は、炎症性サイトカイン(TNF-α)や、インターロイキン(IL-6)が減少し、ミトコンドリアの生成を促す酵素が活性化。しかも疲労物質と言われる乳酸や、筋肉中のグリコーゲンには影響を与えない。
2024年3月1日
マクロファージにはM1タイプ(炎症タイプ)とM2タイプ(抗炎症タイプ)がある。M1タイプは解糖系、乳酸をエネルギー源とする、M2タイプは脂質をエネルギー源とする。
2024年3月1日
マグネシウム不足に本にがり、昆布、あおさ、海苔、大豆、ひじき、イワシ、アサリなど。これらはカルシウムも含まれ、カル/マグのバランスが良い食品。 あおさ、にがりはアルカリなので注意。マグネシウムオイルやエプソムソルトでの経 […]
2024年3月1日
マグネシウム不足: ・頭痛、片頭痛(特に筋緊張からくる片頭痛) ・認知機能の低下、もの忘れ ・不安、気分障害、うつ、イライラ ・不整脈、心房細動、心疾患、血圧高め(細胞内外のカルシウムとマグネシウムのバランス) ・足がつ […]
2024年3月1日
マグネシウム濃度が増えるほどインシュリン濃度が低下する。インシュリン濃度が高いということはインシュリン抵抗性が起こっている。インシュリン抵抗性とは、インシュリンが効かないため量を増やしている。
2024年3月1日
マグネシウム多く含む食材: アーモンド、かぼちゃの種、カシューナッツ、くるみ、ピスタチオ、ゴマ、桜えび、煮干し、あさり、しらす、あおさ(海藻の中でとくに1食あたりのマグネシウム含有が多い)、青のり、わかめ、ひじき、納豆、 […]
2024年3月1日
マグネシウム摂取しても効きが悪い場合はビタミンB6不足の可能性がある。マグネシウムが欠乏しているとビタミンB6の要求量が増える。
2024年3月1日
マグネシウムを排出させるもの:高脂肪・高タンパク食・高糖質、ストレス(アドレナリンはマグネシウムを排出する)、カフェイン、オメガ6、飽和脂肪酸、アルコール、低血糖症(アドレナリンはマグネシウムを消費する)、慢性的な下痢、 […]
2024年3月1日
マグネシウムをはじめとする微量ミネラルはホメオスタシスがで血中濃度が大きく変化することはない。マグネシウム不足は判断するマーカはない。
2024年3月1日
マグネシウムや亜鉛が不足すると疲れやすく太りやすい。マグネシウムサプリメントを効かせるためには乳製品をカットすること。
2024年3月1日
マグネシウムは膵臓に働きかけ、グルカゴン、インシュリンの放出を調整する。
2024年3月1日
マグネシウムは脱灰を防ぐ、再石灰化を促す。再石灰化に必要な酵素ALPの補酵素はマグネシウム。
2024年3月1日
マグネシウムは精神的なストレスで需要が増大するため、不足すると興奮状態になり精神的にカリカリしやすくなる。
2024年3月1日
マグネシウムは食品や水からの吸収率は50%と高い。サプリメントなどの高濃度のものは吸収が悪い。水溶性でなければ吸収が悪い。胃酸が必要。サプリなら塩化マグネシウムがいい。経皮吸収は硫酸マグネシウムがいい(硫黄代謝が悪い人は […]
2024年3月1日
マグネシウムは胃酸が少ない人は特にサプリメントでは吸収されにくい。下剤の働きになってしまう。マグネシウムが欠乏するのは早朝と夕方。朝、就寝前の服用が良い。にがりは吸収率が高い。
2024年3月1日
マグネシウムはストレスで消費されるが、血液検査ではわからない。
2024年3月1日
マグネシウムはエネルギー代謝、核酸、タンパク質代謝、神経興奮、血圧コントロール、ホルモン分泌など生理機能の全てに関与している。
2024年3月1日
マグネシウムはエネルギーを酸性、貯蔵、利用する働きがある。
2024年3月1日
マグネシウムはエストロゲンをメチル化して無害化するのに必要。乳ガン予防にも。
2024年3月1日
マグネシウムはATPアーゼの補酵素。ATPアーゼはできたATPを分解してエネルギーにする。マグネシウムはエネルギーを作るのにも使うのにも必要。