水溶性食物繊維:
海藻のヌメヌメ成分であるアルギン酸やフコイダン、果物や野菜に含まれるペクチン、ネバネバ系の野菜に多いムチン、ごぼうや菊芋に多いイヌリン、こんにゃくのグルコマンナンがそれにあたる。血糖値コントールや乳酸発酵の材料(乳酸菌の餌)としての働きが期待できる。
不溶性食物繊維:
植物の細胞壁、葉物野菜・根菜類などの野菜、豆、ナッツやゴマなどの種実に含まれるセルロース、ヘミセルロース、リグニン。 不溶性食物繊維は水分を吸収して便の量を増やし、腸の蠕動運動促進による便通改善が期待できる。また農薬や重金属・有害化学物質などを吸着して、排泄する働きがある。 腸内細菌に分解されないので、そのまま排泄される。