ビタミンB12(コバラミン)は、動物性食品、特に肉に多く含まれる。動物の腸内環境から合成されるため。食物中のビタミンB12はタンパクと結合しているが、胃酸の働きで遊離して唾液腺から出ているビタミンB12輸送物質ハプトコリンと結合する。この結合体が十二指腸まで進むと、膵臓酵素がハプトコリンを分解し、次に内因子と結合、その後回腸末端から取り込まれる。この複雑な吸収機構のため、胃酸分泌低下(萎縮性胃炎、胃切除後など)、膵臓酵素低下、ディスバイオーシスなどで容易に吸収が低下する。胃酸分泌が低下している人に対しては、対策としてベタイン塩酸などを併用する事が求められる。ただし、ビタミンB12を大量に摂取した場合は、内因子非依存性に吸収されるという報告もある。吸収されたビタミンB12は、輸送タンパクであるトランスコバラミンと結合して血液中を運搬され、主に肝臓に貯蔵されるが、このトランスコバラミンは、グルタチオン不足で働きが落ちる。効果がない場合、グルタチオンレベル測定も必要。