2024年3月1日
リーキーガットの原因:カンジダ、ストレス、農薬・添加物、医薬品(ピル・抗生物質・胃酸抑制剤)、ディスバイオシス、グルテン(ゾヌリンタンパク)。
2024年3月1日
リチウム: ・ビタミンB12を細胞内へ輸送(発達障害で言語を習得する)、使うために必要。 毛髪検査でリチウムが左端によっている人は5人に1人〜半分。ビタミンB12の使いすぎでリチウムが枯渇。リチウムを少量から入れてリチ […]
2024年3月1日
リンの動き: ・タンパク合成、エネルギーの指標 ・基準値150-180ppm ・>180ならタンパク異化亢進(軽症) ・<150ならタンパク異化亢進、タンパク合成障害 ・<110ならタンパク摂取不良、消化機能低下、DNA […]
2024年3月1日
レバーフラッシュ:オリーブオイル、ブラックウォールナッツ等を飲んで、胆管の中の胆石をとる療法。キドニーフラッシュもデトックス前に有効。
2024年3月1日
亜鉛が不足するとインシュリンの分泌が減少して血糖値が上昇する。 亜鉛は、クロム、セレンとともに、糖尿病に対する効果が期待されている。
2024年3月1日
亜鉛の豊富な食材:牡蠣、豚レバー、チーズ、卵黄など。玄米やゴマなども豊富だが、吸収を阻害するフィチン酸も同時に含むため、吸収率で不利。
2024年3月1日
亜鉛は成人の身体に2.3g。新しい細胞を作るのに必要。95%以上は細胞内に存在し、100種類以上の亜鉛含有補酵素がある。
2024年3月1日
亜鉛不足→味覚障害、細胞分裂がうまくいかず、傷や虫刺されの跡が治りにくい。
2024年3月1日
胃のはたらき: ・胃酸によって細菌を死滅させる→SIBOの予防 ・ペプシン(胃酸によって活性化)によってタンパク質を分解する ・ビタミンB12などの吸収を促進する。 ・数時間程度の食品の貯蔵庫 ・リーキーガットを予防
2024年3月1日
胃酸は強力な酸で、異物である食べものを溶かして殺菌・消毒。胃酸が弱ければ、菌も侵入しやすくなる。胃酸が出ることによって膵臓が刺激され、膵液(消化酵素)が誘発される。胃酸不足・消化酵素が不足の状態では、食物が未消化のまま小 […]
2024年3月1日
胃底腺は、胃酸(細胞壁)、ペプシノーゲン(主細胞)、粘液(服細胞)の3つを分泌する複合腺。
2024年3月1日
一般的に最高血糖値が140を超えると、血管の糖化現象が始まると言われている。
2024年3月1日
栄養の足りない状態で運動を行うと、身体は自分の筋肉組織を壊してエネルギーにしはじめる。低血糖症だと血糖値が下がりやすく、運動中のスタミナの維持が出来ないため骨格筋を分解してエネルギーに。副腎疲労があると抗炎症ホルモンであ […]
2024年3月1日
炎症のある人はトリプトファンはダメ。セロトニン経路に回らない。
2024年3月1日
化学物質過敏の人は肝臓の機能がキャパシティオーバー。
2024年3月1日
果糖はブドウ糖のように直接エネルギーに変換されない代わりに、肝臓に直行して中性脂肪やコレステロールになる。
2024年3月1日
各受容体ファミリー:女性ホルモン、男性ホルモン、甲状腺ホルモン、活性型ビタミンD、ビタミンA、グルココルチコイド、ミネラルコルチコイド。
2024年3月1日
活性硫酸は、解毒以外にも、消化管ホルモンのコレシストキニンを活性化するので胆嚢を収縮させ、胆汁酸の分泌を促す。脂溶性栄養分の吸収が良くなり、過剰なLDLコレステロールを処理する作用が期待できる。胆汁酸が出るということは、 […]
2024年3月1日
肝グリコーゲン:低血糖の頻発は肝グリコーゲンの消耗を速める 貯蔵量→100-120g(肝臓重量の約8%) エネルギー→500kcal 機能→空腹時に迅速にブドウ糖を供給し、血糖値を維持 調節→グルカゴンの分泌で分解促進 […]
2024年3月1日
肝臓の適切なタンパク質合成マーカーはコレステロール。
2024年3月1日
頑固:水銀が溜まっている(コニュニケーション障害)、メチレーションが低下している。
2024年3月1日
急激にダイエットを始めた人の中には全身倦怠、脱毛、便秘、甲状腺機能低下症を思わせる副作用に悩まされる人がいる。これらの症状は再び糖質摂取生活に戻ること速やかに改善する。甲状腺ホルモンT4が末梢で不活性型のリバースT3(不 […]
2024年3月1日
胸腺は免疫細胞であるリンパ球:B細胞とT細胞の学校。卒業出来るリンパ球は2%程度。
2024年3月1日
筋肉を増やすにはアミノ酸プールのアミノ酸バランスと貯蔵量を増やす。
2024年3月1日
経口免疫寛容:消化管は非自己抗原が生体へ侵入するのを防ぐバリアー機能を持っている。しかし、このバリアーが単純に非自己抗原を排除するばかりでは、有益な食品タンパク質を利用することが出来ない。そのために消化管は本来は排除すべ […]
2024年3月1日
血液細胞の元となる幹細胞は、鉄が不足すると、赤血球ではなく血小板に分化誘導されるため、鉄不足が長期にわたると血小板数が上昇する。
2024年3月1日
血小板の細胞膜のリン脂質にある不飽和脂肪酸は刺激を受けると生理活性物質として切り出される。これをエイコサノイドという。魚に含まれるEPAからはTXA3(血小板凝集抑制効果)が切り出され、肉に多く含まれるAAからはTXA2 […]