2024年3月1日
低血糖は、アドレナリンが上昇して自律神経を緊張させる。好中球の上昇が目安。
2024年3月1日
低中性脂肪: ・食事由来の中性脂肪の摂取量が少ない ・肝臓での中性脂肪合成が少ない(糖質から肝臓で作られる) ・消費が多い
2024年3月1日
鉄は成人の身体に4.2g。赤血球を作るミネラル。エネルギーを作るのに必要。
2024年3月1日
鉄利用障害の場合は血清鉄は下がり、フェリチンは上がる。炎症により放出されたペプシジンにより鉄の吸収と鉄が肝臓から外に出ていくのを抑える。
2024年3月1日
糖質→ブドウ糖→(インシュリンが活性化してグリコーゲン合成酵素グリコーゲンシンターゼ)→グリコーゲン→肝臓・筋肉に貯蔵。
2024年3月1日
糖尿病はグルカゴン(膵ランゲルハンス島α細胞から分泌される血糖を上昇させるホルモン)の暴走によりブドウ糖が過剰に作られるため。α細胞からグルカゴン、β細胞からインシュリンが分泌される。グルカゴンはインシュリンによって抑え […]
2024年3月1日
同族元素は一緒に動く: ・アルカリ金属→ナトリウム、カリウム、ルビジウム ・アルカリ土類金属→マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム ・ヒ素とアンチモン
2024年3月1日
銅過剰、亜鉛不足になる理由: 1.有害金属の影響(亜鉛と水銀、カドミウムは、元素周期表の第12族に属する亜鉛族元素。水銀、カドミウムなど重金属により、亜鉛吸収が阻害される。水銀の汚染源はアマルガム、マグロなど大型魚の水産 […]
2024年3月1日
銅過剰体質の食事: ・亜鉛の多い食品を積極的にとる ・銅の多い食品は控える(レバー、チョコレート、カカオ、ナッツ) ・エストロゲンが濃縮されているため乳製品は摂らない ・女性は思春期、産後、更年期はエストロゲンが増えるた […]
2024年3月1日
肉食動物は糖新生で血糖をまかなっている。肉食動物は糖新生の酵素活性が高い。
2024年3月1日
乳酸は蓄積しすぎると酸性状態を作ったり、処理に追われることで、疲労を招く。
2024年3月1日
乳糖を分解するラクターゼ酵素は、2-3歳から活性がなくなるが、低温殺菌ノンホモ牛乳であれば熱編成されていないホエイタンパク質と一緒に乳糖が流れ出すため下痢をしづらい。分解できなかった乳糖はビフィズス菌や乳酸菌の餌になる。
2024年3月1日
尿酸を合成するためには大量のATP(エネルギー)が必要とされるため、エネルギー低下、代謝不足、ミトコンドリア不活性疑う。
2024年3月1日
尿中アミノ酸検査の胃腸マーカー ・腸が悪いとタウリン↑ ・βアラニンはディスバイオシスのマーカー
2024年3月1日
納豆菌は悪玉菌を減少させ、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増加させる。
2024年3月1日
脳メラトニン合成には炭水化物が必要。トリプトファンを脳に届けるにはブドウ糖が必要。インシュリンは血中アミノ酸を筋肉に届ける役割も果たしている。通常トリプトファンは他のアミノ酸と競合して脳に入りずらいが、インシュリンが他の […]
2024年3月1日
梅干しと胃酸のpH値・酸性度は同じ。食事中に梅干しを食べることは胃酸を補助しているのと同じこと(塩分が気になる場合は梅丹本舗の古式梅肉エキス)。
2024年3月1日
白砂糖は、さとうきびや甜菜糖(砂糖大根)を精製してつくられる。 三温糖のほとんどのミネラルは精製してなくなってしまい、上白糖やグラニュー糖とほとんど大差ない。三温糖が薄茶色なのは白砂糖を熱で焦がしてカラメル色にしているか […]
2024年3月1日
比重の高いHDLコレステロールは不要な脂質を回収して肝臓に戻す。比重の低いLDLコレステロールは、必要な部分に原料のリポタンパクを届ける。
2024年3月1日
飛行機に乗ることは、じわっと放射線にさらされてるということ。東京NY間で浴びるエックス線200μSv(胸部レントゲン4枚分)。
2024年3月1日
貧血=酸素運搬能力低下=ミトコンドリア障害であるため、疲労、うつ症状が出る。
2024年3月1日
不眠対策: ・メラトニン ・トリプトファン、ナイアシン、抗炎症対策 ・5HTP(メラトニン前駆物質) ・上咽頭炎チェック
2024年3月1日
副交感神経優位だとリンパ球が増え、交感神経が優位になると顆粒球が増える。リンパ球にはアセチルコリン(ゆったり集中状態の時の脳内神経伝達物質)の受容体があり、顆粒球の大部分である好中球に、ノルアドレナリン(戦いモード)の受 […]
2024年3月1日
副腎疲労がきついのに自覚症状のない方は、総じて早口。アドレナリンで交感神経が刺激されているせい。
2024年3月1日
副腎疲労の女性は、胃腸に脆弱性がある。胃腸は、東洋医学で言うところの「脾(ひ)」の臓器。「脾」の感情は「考える、思い悩む」。さらに「脾」が弱い人は湿邪(しつじゃ)=湿気に弱い。
2024年3月1日
副腎皮質からはステロイドホルモン(コレチゾール、アルドステロン、DHEA)、副腎髄質からはカテコールアミン(ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン)を分泌する。
2024年3月1日
偏頭痛の仕組み:血管平滑筋の細胞膜のアデノシン受容体に結合したアデノシンは、アデノシンの作用を高め、血管拡張作用が高くなり偏頭痛の原因となる。カフェインはアデノシン受容体に結合してしまうためアデノシンの作用を阻害し、血管 […]
2024年3月1日
便秘のおもな原因: ・食物繊維の不足(水溶性食物繊維) ・腸内細菌バランスの低下 ・自律神経の乱れ ・特定の医薬品 ・女性ホルモンの乱れ ・高齢や腹筋の低下 ・遺伝的要因