2024年3月1日
プロバイオティクスが有効な病態: ・過敏性腸症候群、炎症性腸疾患 ・イースト菌を含む病原体の感染 ・下痢などの抗生物質の副作用を減少させる ・正常な腸の働きを促進し、便秘の改善に役立つ ・有害な細菌を減少させ、免疫機能の […]
2024年3月1日
重金属を評価する検査方法: 毛髪ミネラル検査 基本的に有機水銀 (魚または、メチル化した歯科金属)の曝露量+排泄能力(遺伝子、グルタチオン濃度で決まる)を見る。検査結果で高値であれば、高曝露量も多いが排泄能力も高いことが […]
2024年3月1日
DMPSの結合が強い者と弱いもの: 強い→水銀、砒素、アンチモニー、ビスムス、鉛、カドミウム、コバルト、銅、銀 弱い→金、鉄、マンガン、モリブデン、タリウム、タングステン、亜鉛 結合しない→カルシウム、マグネシウム
2024年3月1日
カンジダは粘膜の常在菌で、日和見感染菌。カンジダの勢力は体内の免疫状態を表す。カンジダが多いということは免疫が低下しているということ。
2024年3月1日
LD(LDH)は補酵素であるナイアシン(ビタミンB3)の量を間接的に反映する。LD(LDH)は乳酸をピルビン酸に変えてエネルギーを作り出す酵素であるため、 LDが140などのように低値の人はかなり疲れやすくなる。
2024年3月1日
酸化ストレスは細胞膜へのダメージ度合いで判断。間接ビリルビンは、総ビリルビンから直接ビリルビンを引き算して出す。数値が0.6以上だと赤血球の壊れる度合いが多いと判断。赤血球の膜が弱いということは、他の細胞膜も弱いというこ […]
2024年3月1日
食事に影響されるものは: ・中性脂肪 ・総コレステロール ・インスリン ・乳び
2024年3月1日
ビタミンB群ではビタミンB1以外、ビタミンC、ビタミンKは腸内細菌が合成する。お腹の調子が悪い人は、ビタミン不足になりがち。胃酸が出ない、胃腸の不具合を訴える人は、ビタミンB群が自分で作れていない。
2024年3月1日
1分子のブドウ糖から38のATPを作る:解糖系では2ATP、ミトコンドリア内(クエン酸回路2ATP、電子伝達系34ATP)。
2024年3月1日
NADH、FADHは活性型。活性型にならないと、クエン酸回路は回わらない。クエン酸回路からつながる電子伝達系は、ここからミトコンドリア内。電子伝達系もナイアシンの活性型である NADH、FADHがあって、CoQ10がある […]
2024年3月1日
AGEs(終末糖化産物)とは、タンパク質と糖が化学的に結びついて分解できない状態になったもの。外因性と内因性があり、外因性は食べ物に含まれているもの、内因性は身体の中で発生するもの。 外因性AGEsの量は高温調理の揚げ物 […]
2024年3月1日
カルシウムの代謝異常のときは、一緒にマグネシウムも排出されてしまうという。カルシウムが足りなくなると、骨を溶かしてカルシウムを調達しする(カルシウムパラドックス)。カルシウムパラドックスが起きると、骨が弱くなる、歯石が付 […]
2024年3月1日
ALPは骨芽細胞に多く存在するため、骨折時や、骨粗鬆症の疑いありの場合は上昇。骨の細胞が代謝する時に大量に必要となるので、成長期の子供は300といった非常に高い数値を示すことが普通。脂肪肝など肝臓に炎症がある場合、胆石が […]
2024年3月1日
・欠乏症に対して最低必要量を補う。 ・最適量を補うことによって医学的効果をもたらす。
2024年3月1日
副腎疲労に対する基本処方: ・ビタミンC →3000mg- ・ビタミンB群→150mg- ・ビタミンB5→1000mg ・ビタミンE→600IU ・マグネシウム→500mg
2024年3月1日
BCAAはバリン、ロイシン、イソロイシンという3つのアミノ酸。筋肉の原料となり筋肉合成を促進する。副作用は特になし。
2024年3月1日
ヘモグロビンA1cは、6.5 以上は糖尿病。4.6以下は低血糖症の疑いがかなり強い。
2024年3月1日
COMTは、低メチレーションの人、Sアデノシルホモシステイン(SAH)、コーヒー、ケルセチン、カテキン、チョコで働きが弱くなる。
2024年3月1日
体内で最も脂肪が豊富なのは脳で、非常に多くの情報のやり取りをしているからだと考えられる。電気信号が絶えず行きかう脳の中で脂質は絶縁体の役割をして情報伝達に貢献している。DHAの摂取が認知症を抑制するのは脳神経細胞の樹状突 […]
2024年3月1日
DDP-4は、グルテンとカゼインの消化酵素なので、乳製品でお腹がゴロゴロしがちな人にもオススメ。
2024年3月1日
骨粗しょう症の予防に重要なのは、カルシウムを摂る事よりも、骨からカルシウムが失われるのを防ぐこと。動物性タンパク質の多い食事をとると、体内が酸性に傾く。この酸を中和するため、骨のカルシウムがアルカリとして動員される。この […]
2024年3月1日
血中カルシウムが不安定になる食事パターン: ・カルシウム摂取が足りない 血中カルシウム↓→PTH↑→急激な血中カルシウム↑→骨粗鬆症+骨から余分なカルシウムが溶け出して結石、動脈硬化、心臓発作 ・カルシウムを単独で摂取す […]
2024年3月1日
マグネシウムはカルシウムの動きをコントロールしている。マグネシウムはカルシウムとブラザーイオンであり、カルシウムの拮抗物質。マグネシウムは、細胞膜上に存在し、カルシウムポンプを活性化させ、カルシウムチャネルを抑制すること […]
2024年3月1日
IgAが亢進している人はストレスが多い。ストレスが続くと下がってきて良性細菌を保てなくなる。
2024年3月1日
運動に必要なエネルギー源: ビタミンB群、鉄(Hb16以上目標、心負荷)、CoQ10、ビタミンD、ビタミンC(カルニチン生成のため)、BCAA を含むアミノ酸、マグネシウム(必須、筋肉痙攣も防ぐ)カリウム(グリコーゲンロ […]
2024年3月1日
LDLコレステロールを原料とするもの: ・胆汁酸80%(食事からのコレステロールは20%以下) ・ホルモン ・CoQ10 ・細胞膜 ・ビタミンD
2024年3月1日
タンパク質はアミノ酸に分解され、特別な輸送機構によって消化管壁を通過し、初めて体内に入る。体内に入ったアミノ酸は血流に乗って全身の細胞に運ばれる。細胞内に取り込まれ、新たなタンパク質に再合成され、新たな情報=意味をつむぎ […]