2024年3月1日
ビタミンB6の効きが悪い人は活性型のサプリを。ビタミンB6を2に対してP5Pが1の割合がいい。
2024年3月1日
ビタミンB6単体の不足はあまりない。腸内細菌が86%合成する。目標摂取量は1.4-10mg。
2024年3月1日
ビタミンB不足により酵素は不活性気味なのに脂肪肝によるALTの上昇がある場合、結果的に正常値を示してしまう。その場合、ビタミンB6のサプリメントを摂ることによって、AST/ALTの値が急に大きくなったりする。
2024年3月1日
ビタミンDは表皮に放出される抗菌タンパク(カテリシジン、βディフェンシン)を発現をコントロールする。足りないと菌層が悪くなる。
2024年3月1日
ビタミンEはビタミンCの力で還元される。ビタミンCはグルタチオンの力で還元される。グルタチオンはナイアシンの力で還元される。
2024年3月1日
ビフィズス菌の作る酢酸は乳酸よりも酸性度が高いため、殺菌力が強く、ウェルシュ菌などの悪玉菌を弱める。
2024年3月1日
ピロール障害: ・ ピロールとは、ヘモグロビン産生時の副産物 ・不要なピロールは尿中から排出されるが、亜鉛、ビタミンB6は親和性が高いため、ピロール産生が高い人は一緒に尿中に排泄されやすい。 ・ ピロールの産生量が多い体 […]
2024年3月1日
ピロリ菌除菌後もヘリコバクタピロリ抗体の値は1年間高値になる。
2024年3月1日
フィチン酸(イノシトール6リン酸-IP6)は、種子などに存在するリンの貯蔵形態。ミネラルやタンパク質と結合して錯体を形成する。ミネラルと結合した錯体をフィチン(不溶性)という。
2024年3月1日
フェロケル鉄のメリットは、安いため流通している。コストがかけられるならヘム鉄を選ぶ。
2024年3月1日
フルーツ食が合う人は、耐糖能が強くガチムチ体型の炎症持ち。
2024年3月1日
プロバイオティクス+プレバイオティクス=シンバイオティクス。
2024年3月1日
ペプシノーゲンは胃で分泌される消化酵素ペプシンの前駆体。血液中にも少量漏れ出すため採血で検査が可能。
2024年3月1日
ヘモグロビン>12.0g/dl、フェリチン値>12ng/mLを満たしていない場合、鉄欠乏の可能性がある。
2024年3月1日
ホエイプロテインは急速に吸収され、効率よく筋肉量を高め、体脂肪除去をサポートする。ビフィズス菌を増やす。
2024年3月1日
ホルモンは細胞膜を直接通過し、細胞内で受容体と結合する。核内に入ってDNAに直接作用する。
2024年3月1日
マグネシウムウォーター:Natural Vitality, Natural Calm
2024年3月1日
マグネシウムは胃酸が少ない人は特にサプリメントでは吸収されにくい。下剤の働きになってしまう。マグネシウムが欠乏するのは早朝と夕方。朝、就寝前の服用が良い。にがりは吸収率が高い。
2024年3月1日
マンガン過剰: ・胆汁から排泄。他の重金属排泄と拮抗するため、水銀が溜まっているとマンガンや銅が溜まっている場合がある。 ・アセチルコリン (ドーパミンと拮抗)活性↑ →パーキンソン(ドーパミンが足りない病気)症状が出 […]
2024年3月1日
ミトコンドリアは、人間の細胞に寄生している他の生命体のようなもの、ミトコンドリアの性質はウィルスによく似ている。ミトコンドリアに鉄が必要なように、ウィルスも鉄が好物。
2024年3月1日
ミトコンドリアを増やす極意:体にエネルギーを必要としていることを分からせることが重要 ・ややきつめの有酸素運動 ・運動前はできるだけ食事をとらない ・寒中水泳、サウナ後の水風呂 ・寒さを感じると、体はエネルギーが必要だと […]
2024年3月1日
ミネラル対策(マグネシウム、亜鉛、モリブデン)は、ダイオフ対策、ATP対策、便秘対策に良い。特にマグネシウム。
2024年3月1日
メチオニン合成酵素はアセトアルデヒドで阻害される。
2024年3月1日
メチレーションが回るためには葉酸が活性化しなければならない。
2024年3月1日
メチレーション低下とピロール障害、メチレーション過剰と銅過剰は合併しやすい。
2024年3月1日
モリブデン: ・xodの補酵素。 ・xod尿酸を作る(尿酸が低い人に)、肝臓からの鉄の遊離を助ける。 ・銅と拮抗する(銅が高い人に)。 ・ビタミンB12と共にsuoxの補酵素。 ・硫黄↑でモリブデン↓なら硫黄蓄積 ・アル […]
2024年3月1日
リーキーガットかどうかを判断するのはIGG抗体検査。