2024年3月1日
血糖値が140以上なると、AGEが発生しやすくなる。
2024年3月1日
血糖値の最低値はコレチゾールが減り始める16時頃のため、この時間はエネルギー切れを起こしやすく、低血糖を起こしやすい。
2024年3月1日
健康増進のためのデトックスであれば、DMSA、EDTAなどの薬剤を使用せず、サプリでも十分。ミネラル欠乏などの副作用も出にくい。朝一番にグルタチオンとクロレラを摂る。クロレラは1-10粒を徐々に増やす。3-6ヶ月続けミネ […]
2024年3月1日
光や音に敏感で眠れないのはモノアミン系のアンバランスが原因。栄養による解決方法はビタミンBとマグネシウム、鉄(セロトニン代謝を正常化させる栄養素)の補充。ただし、サプリメントの補充だけで解決するのは10%。
2024年3月1日
口腔内環境が栄養状態のネックになる例: ・昔の治療痕の金属の詰め物が起こす重金属汚染 ・磨きにくい歯並びのため歯周病が悪化して起こす炎症 ・神経を抜いてしまったために起こる歯根の感染からくる炎症 ・口呼吸の癖で喉の慢性炎 […]
2024年3月1日
好中球の割合は、細菌感染・交感神経優位で上昇、リンパ球の割合は、ウィルス感染・副交感神経優位で上昇。
2024年3月1日
抗生物質を長期利用すると、味覚異常など亜鉛不足の症状が出る。
2024年3月1日
甲状腺機能、ミトコンドリア機能、腸内環境は母系由来。
2024年3月1日
高アルドステロンでは血中のナトリウムはホメオスタシスが働くため上がらないが、毛髪中では上がっている。
2024年3月1日
高メチレーションの食事: ・肉類なのど過剰なタンパク質は控える ・チロシンやトリプトファンを多く含む乳製品や大豆は控える ・菜食中心にする
2024年3月1日
高齢女性はホルモン低下で骨からカルシウムが出ていくスピードが速くなり骨粗鬆症のリスクが上がる。
2024年3月1日
骨を支えるのはコラーゲン。コラーゲンが産生できないと付随的に骨も弱くなる。
2024年3月1日
細胞はウィルスに感染すると、インターフェロンを作ってウィルスに対抗するが、補中益気湯はインターフェロンを作るスピードをあげて、ウィルスに罹患した際の初動をよくする、罹っても治りが早くなる。
2024年3月1日
細胞膜にはフォロポーチンという鉄のための玄関がある。細菌感染などにより炎症が起こるとヘプシジンというホルモンが働いて、この玄関を壊わす。細菌などに栄養(鉄)を与えないようする身体に備わった防御システムがヘプシジンというホ […]
2024年3月1日
酸化ストレスマーカーが高い、γGTPが高い人はグルタチオンが枯渇しがち。ビタミンCを。胆汁分泌を促すことも有効。胆汁酸塩を形成するタウリンやウルソを。
2024年3月1日
思春期に急に怒りっぽくなる、感情的に不安定になる。これは身体の成長に亜鉛が大量消費された結果。
2024年3月1日
脂肪肝や副腎疲労があると睡眠の質が低下する。糖新生のスイッチを入れるのがコルチゾール。
2024年3月1日
視床下部からTRHが出る→脳下垂体から甲状腺刺激ホルモンTSHが出る→T3、T4が出る→肝臓でT4がT3に変換される→標的細胞へ。
2024年3月1日
自閉症(遅くとも3-4歳までに発症する): ウィルソン病(銅が溜まって脳に異常をきたす。発症はティーンエイジャー。溜まった銅の活性酸素が消去できなくなる限界点で発症。)統合失調症(15-35歳)との類似。どれもエピジェネ […]
2024年3月1日
自閉症児に関して注意すべき人と気を付けるべき時期: ・一卵性双生児の自閉症の一致率は60-90%。遺伝の影響は高め。 ・自閉症児の親には優秀な人が多い。低メチル(高い業績、強迫神経の傾向、細部までわたる注意力) ・妊娠2 […]
2024年3月1日
酒石酸は、ワインやブドウに入っているため、検査24時間以内は避ける。尿から20%便から80%排出される。安全性が高いため食品添加物として添加される。腸粘膜が正常なら安全だが、尿中の酒石酸は筋肉にダメージを与える。筋肉が柔 […]
2024年3月1日
女性の場合テストステロンは、アロマターゼという酵素によって、すぐにエストロゲンに変換される。
2024年3月1日
小麦で問題になるのは、プロラミン型タンパク(グリアジン)。
2024年3月1日
消化酵素の飲み方 1.消化サポートのため食事の直前に飲む 2.抗炎症・血流改善のため食間(空腹時)に飲むと毛細血管中に詰まったタンパク質を分解して血流を改善、抗炎症効果がある。 毛細血管に傷がつくと、フィブリンという繊維 […]
2024年3月1日
神経抑制以外にも、グリシンには抗炎症作用、免疫調節性、細胞保護作用が認められている。また、糖尿病患者のインシュリン抵抗性、炎症性疾患を予防する。