2024年3月1日
子宮内でおこるメチル化は妊娠2-3週で確立し、一生続く。メチル基が付いているところはDNAを読まなくなる。メチル化がうまくいかないと余計な遺伝子が発現してしまう。
2024年3月1日
脂肪の消化吸収はビタミンD血中濃度やコレステロールから推測する。
2024年3月1日
脂肪酸は流動性があったほうがいい。流動性がないとインシュリンのレセプターがうまく働かず糖が細胞の中に入れず、血中にあふれ、糖尿病に。
2024年3月1日
治療方針: 1.体の炎症を抑える(腸、喉、歯) 2.腸内悪性菌、カンジダ除去 3.重金属デトックス 4.神経伝達物質調整
2024年3月1日
自閉症の発症: ・退行型発症が80%。16-24ヶ月までは正常で、その後突然発症する。 ・酸化ストレスに酸化防御能力が耐えられなくなった時発症する。 ・十分な抗酸化対策、腸内環境ケアが必要。 自閉症児は、低グルタチオン、 […]
2024年3月1日
手が冷たい人は交感神経優位、低血糖、カフェインの取りすぎ。
2024年3月1日
熟睡のためのホルモンメラトニンの原料が乳製品に多く含まれるトリプトファンのため、寝る前のホットミルクが質の良い睡眠に効果的と言われる。
2024年3月1日
小腸パイエル板は腸管のリンパの集合体。腸管内物質に対する免疫応答の制御に関わる。食物、ストレス、消化酵素、腸内細菌バランスの影響を受ける。
2024年3月1日
消化に負担がかかった状態だと吸収がうまくいかない。
2024年3月1日
上咽頭は、鼻腔、副鼻腔、口腔、大気中からの病原微生物を取り込む免疫臓器。風邪、口呼吸、歯周炎の影響を受け、炎症があるとIgAを産生する。
2024年3月1日
食後の眠気、寝落ちは典型的な低血糖症の症状。低血糖症は人より余分にコルチゾールを使っているため、副腎疲労とセットになる。
2024年3月1日
食事は1日1回という健康法は、糖新生やケトン体もストレスなく作れる身体の人のみに通用する。
2024年3月1日
身体の中にある硫酸は解毒に関与している。身体で解毒に働く硫酸のことを活性硫酸(PAPS)という。
2024年3月1日
水素ガスを吸うと脳の酸化ストレスが一気に低下する。
2024年3月1日
睡眠中、コルチゾールの日内変動が正常であれば、肝臓のグリコーゲン(エネルギーの貯金)が切り出されて血糖値が維持される。起床時には肝臓のグリコーゲンはすっからかん。朝食を抜いてもエネルギー切れを起こさないのは、筋肉のある人 […]
2024年3月1日
正常耐糖能者の血糖コントロール: ・空腹時血糖90mg/dl前後(実際は80前後)、食後血糖140mg/dlを超えて上昇することは殆どない。 ・食事による影響のない血糖値(基礎値、空腹時血糖)には日内変動があり、午前4時 […]
2024年3月1日
精神状態を見る際に評価するべき事項(複数の異常が合併する事があるので注意): 1.メチレーション状態(亢進・低下・正常)→ドーパミン量を左右する 2.銅過剰はないか→活性酸素の発生量、ノルエピネフリン量に影響 3.パイロ […]
2024年3月1日
赤身肉に多く含まれるNeu5Gc(N-グリコリルノイラミン酸)は、人間にとっては異物となるため身体が抗体を作り慢性炎症の原因になるが、炎症物質は1週間で体外へ排泄される。Neu5Gcは、牛肉、羊肉、豚肉に多く含まれており […]
2024年3月1日
鼠蹊部が詰まっていると、下半身に血が行かない。その状態だと貧血が治らない。
2024年3月1日
総合便検査は小腸よりも大腸の環境を反映している。だんだんpHが高くなりカンジダは大腸で半分は死んでしまうので、検査の結果に反映しずらい。
2024年3月1日
大根おろし、トロロでタンパク質の消化吸収をサポート。
2024年3月1日
炭水化物の摂取は肉魚摂取から5-10分後にが理想。
2024年3月1日
胆汁酸は90%以上が小腸で再吸収されて、肝臓へと戻る(腸肝循環)。このとき、胆汁酸が血中に入り、骨格筋のTGR5を刺激、胆汁酸は骨格筋を増やす作用がある。つまり、胆汁酸が良く出ると痩せ体質になれる。
2024年3月1日
中性脂肪>150、コリンエステラーゼは脂肪肝(炎症)があると高めに。
2024年3月1日
腸カンジダになる諸条件:抗生物質/避妊用ピル/甘党・炭水化物好き/真菌(水虫)系の皮膚疾患/膣カンジダ/口角炎を繰り返す/高温多湿の気候/マグロなど大型魚(水銀・カドミニウムなど重金属はカンジダ菌の好物)/虫歯治療(アマ […]
2024年3月1日
腸の蠕動運動は「蠕動運動」と「大蠕動運動」の2種類。蠕動運動は小さく少しずつ動く、大蠕動運動は歯磨きのチューブを絞り出すようなダイナミック動きで、大腸の後半部分で睡眠中に起こる。副交感神経優位でなければ大蠕動運動は起こら […]