2024年3月1日
腸内環境を整えるとは: ・腸の粘膜とバリア機能強化(粘膜維持にビタミンAと亜鉛、新陳代謝にビタミンB群とマグネシウム、材料としてグルタミンやヒスチジンが必要) ・善玉菌の維持(発酵食品、プロバイオティクス、バイオジェニク […]
2024年3月1日
腸内免疫が下がっていると、カンジダや悪性菌が入りやすい。良性菌の保持に免疫が働いている。
2024年3月1日
通常の状態で副腎が分泌するコルチゾールの量は1日あたり20㎎。大きなストレスがかかると、200㎎-300㎎に増える。
2024年3月1日
低メチレーションタイプ:セロトニン低・ドーパミン低 ・完璧主義 ・脅迫的、儀式的な行動 ・季節的なアレルギー
2024年3月1日
低血糖があるとアドレナリン濃度上昇、中性脂肪下降、遊離脂肪酸上昇。
2024年3月1日
低血糖はグルクロン抱合の力が弱まるため解毒も弱める。グルクロンはグルコースからできる。
2024年3月1日
低中性脂肪の人は、遊離脂肪酸がうまくエネルギーに作り変えることが出来ない。中性脂肪は糖質を反映する。中性脂肪や内臓脂肪の消費が激しい人はいつも低血糖を起こしている。低血糖によりアドレナリンがたくさん出ている。アドレナリン […]
2024年3月1日
鉄の過剰はC型肝炎ウィルスの危険増幅因子。HIV患者では鉄の蓄積が死亡率の増加と関連。マクロファージに鉄が蓄積するとウイルスの複製を促進する。
2024年3月1日
天気のいい日は交感神経が優位になり、顆粒球が増える。ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンも活性化し、やる気が出て気分も前向きになる。悪天候で気圧が低いとリンパ球の割合が増る。副交感神経が優位になり、ぐったりしてやる […]
2024年3月1日
糖質からたくさんのエネルギーを作るにはビタミンB1が必要。
2024年3月1日
糖尿病も、その前段階である低血糖症、肥満、全てはインスリン抵抗性によってもたらされる病態。インスリン抵抗性とは、インスリンの効きが悪くなるということ。糖質を摂って血糖値が上がり、膵臓からインスリンが分泌されても、思うよう […]
2024年3月1日
日常のタンパク質摂取の一つとして考えれば、ゼラチンは1日2〜3g(森永のクックゼラチン)。
2024年3月1日
乳酸は疲労物質。肩こり、筋肉痛は、筋肉中の乳酸が溜まるため。しかし肝臓でリサイクルすることが可能で、別の意味ではエネルギー源でもある。
2024年3月1日
乳房組織にエストロゲン、IGF-1が過剰に増えると乳ガン組織を増殖させる。ビタミンDが充足されていると、エストロゲン、IGF-1が受容体に結合するのを阻害する。
2024年3月1日
尿酸を尿排泄させるには、ストレス、炎症をなくし、尿をアルカリ性にする。重曹、クエン酸(TCAサイクルで二酸化炭素に変わる)を使う。
2024年3月1日
尿中アミノ酸検査は前提としてまず腎機能が正常かどうか評価する。 ・全てのマーカーが基準範囲におさまっているか? ・尿細管異常(Cr血漿濃度↓、Cr尿中濃度↑) ・腎機能低下(Cr血漿濃度↑、Cr尿中濃度↓) ・血中、尿中 […]
2024年3月1日
脳がストレスを感じると、副腎に「コルチゾール作れ」と命令を出す。作られたあとのコルチゾールは、酵素11β-HSD2型の作用で活性のないコルチゾンになり、尿から排泄される。排尿されなかった分は11β-HSD1型の酵素の作用 […]
2024年3月1日
梅干しの注意点:強酸で歯をやられないように/空腹時に多食は禁物/塩分/長期保存の場合はガラス瓶もしくはホーローに移し替える。
2024年3月1日
疲れやすい、スタミナ切れを起こしやすい原因が低LDHにある場合は、タンパク質の状態を改善すること、ビタミンB3(ナイアシン)を補充する、腸内環境を改善する。
2024年3月1日
飛行機内の空気は、エンジンオイルの煙でかなり汚染されている。
2024年3月1日
貧血が強いと、交感神経優位で怒りっぽい、怒る元気がなければ起立性調節障害か、引きこもりでメソメソに。
2024年3月1日
富士山唇は、口輪筋が未発達であり、普段から口呼吸であることを示唆し、高確率で胃腸の状態がよくない。口呼吸だと上咽頭に慢性炎症がほぼ100%ある。上咽頭に慢性炎症がある場合、胃腸にも慢性炎症が発生している。
2024年3月1日
副作用について: ・亜鉛、ビタミンB6は嘔気を起こすことがある(特に初期から大量に入れた場合) ・亜鉛が不安を起こす事がある(銅に影響するため) ・亜鉛は鉄の吸収を阻害する ・アンダーメチレーションにマンガン投与はドーパ […]