2024年3月1日
副腎疲労が進んでコレチゾールが出なくなると、血糖値を保てなくなる。
2024年3月1日
副腎疲労の人はナトリウムとカリウムのバランスが悪くなっている。ナトリウムが枯渇、カリウムが上昇。副腎疲労の初期症状ではしょっぱいものを食べたくなる。
2024年3月1日
副腎皮質ステロイド離脱症候群: ・脱力・疲労感・軽度の発熱・乏尿・頻脈・胃腸および精神症状(副腎疲労)。 ・浮腫性紅斑がもともとの皮疹の範囲を超えて広範に出現。 ・下垂体・副腎不全
2024年3月1日
偏頭痛は女性に多い。女性ホルモンは末梢神経を拡張する作用がある。生理中に頭痛が多いのはエストロゲンの減少に加えてセロトニンが減少し、血管が拡張するため。
2024年3月1日
便秘の裏技: 1.ビタミンC(1日5,000㎎以上) 2.マグネシウムサプリ(酸化マグネシウム入り)→一番イイ感じ 3.MCTオイル(中鎖脂肪酸)多め→即効性あり 全て腸内の浸透圧を高め便の水分量を増やす作用。そもそも腸 […]
2024年3月1日
毎日継続的にミネラルを追加する方法は雑穀が一番手軽(玄米は逆にミネラルの吸収が悪くなるので非推奨)。
2024年3月1日
妙に肌の色が黄色い人は、タンパク質不足でカロテノイドの色が出ている(ミカンを食べて肌が黄色くなる)。
2024年3月1日
免疫の正常化:ビタミンD、腸内環境、睡眠、デトックス。
2024年3月1日
毛髪のナトリウムが低い場合、副腎が疲労している。コレチゾールは体内にナトリウムを保持する。ナトリウムが保持できなくなっている状態。
2024年3月1日
毛髪中の銅はそのまま体内量を表す。欠乏は抵抗期で、過剰は疲弊期に起こりやすい。利用不能になるのは酸化(遷移金属)、輸送タンパク(セルロプラスミン、メタロチオネイン)の不足。 欠乏:ラーゲン形成不全(動脈瘤、脱毛、高血圧) […]
2024年3月1日
油に溶けているビタミンは細胞膜を通ることができるため、核に働く。非活性型(天然型)を使い、身体の活性に任せる。
2024年3月1日
有機酸検査:(24:コハク酸)はエネルギー産生に関わる代謝物。カビ毒の影響で代謝が滞り上昇する。
2024年3月1日
有機酸検査で、バクテリアマーカーが上がっていたら、ディスバイオシス。クロストリジウムは、精神疾患に関連するため別枠で項目がある。ドーパミン代謝を狂わせるため。(15:4-ヒドロキシフェニル酢酸)、(16:HPHPA(クロ […]
2024年3月1日
有機酸検査でのカンジダマーカーは: ・(3:3-オキソグルタル酸)→(27:2-オキソグルタル酸)との拮抗し、TCA回路に影響してエネルギー不足に ・(6:酒石酸)→(26:リンゴ酸)の供給を減らす ・(7:アラビノース […]
2024年3月1日
葉酸サプリの種類: ・Folic Acid(非活性・酸化型・合成)→長期的服用はガンリスクをあげる。 ・Folinic Acid→みんな大丈夫、DNAを作る。MCVが高いとき。 ・Folate(日本で買えない・還元型・天 […]
2024年3月1日
葉酸代謝が下手な場合、例えばMTHFR遺伝子に変異があるなどの理由により、メチル葉酸がうまく供給されない場合は、メチレーションがうまく回わらない。メチレーションが上手く回らなければ、解毒もうまくいかない。BH4(テトラヒ […]
2024年3月1日
硫酸はシステインから合成される。硫酸1分子に2個のATPが使われて活性硫酸(PAPS)が作られる。
2024年3月1日
γGTPが25以上だとグルタチオンの枯渇が起きてる可能性あり。逆にγGTPが一桁など、低すぎる場合はそもそも解毒酵素が作られていない(肝臓の機能低下)を疑う。γGTPはグルタチオンを再生する作用もあるので、やはりグルタチ […]
2024年3月1日
免疫疾患の改善にも副腎疲労治療が大きく関与している。副腎が完全に疲弊していれば、ステロイドホルモンが産生されず、炎症の抑制が効かない。免疫疾患ではステロイドが使用されていることも多く、二次的に副腎が疲弊している。脱ステロ […]
2024年3月1日
起立性調節障害を疑う所見: ・朝が起きられない ・頭痛(上咽頭炎)、便秘、下痢の繰り返し(腸内の炎症)
2024年3月1日
対症療法としてステロイド剤などによる免疫抑制治療が行われ、ステロイド皮膚症や副腎機能低下を起こしていることも多い。
2024年3月1日
通常コルチゾールの1日の分泌量は約20mg、大きなストレスがかかると1日200-300mg。大きなストレスがかかることはプレドニンを10錠飲むことに相当する。
2024年3月1日
・骨粗鬆症→デノスマブはRANKL を標的としたヒト型モノクローナル抗体製剤。RANKLとデノスマブが結合することにより、破骨細胞へのシグナル伝達を抑制し、骨溶解を防ぐ。 ・リウマチ→患者の関節病変において多数出現する活 […]
2024年3月1日
うつ病患者の多くは、脳内のビタミンB6レベルが低い。ビタミンB6はセロトニン合成の最終段階に必要な補酵素。 脳のビタミンB6レベルを補正する栄養療法は効果的。また、SAMeのようなメチル化に関わる栄養素は、セロトニントラ […]
2024年3月1日
ピロール異常はビタミンB6不足のため、セロトニン、GABA 低下を引き起こす。また、酸化ストレス負荷がNMDAグルタミン受容体のグルタミン神経伝達物質活動性を低下させる。典型的症状は、不安、頻繁な気分変動、短期記憶障害、 […]
2024年3月1日
葉酸欠乏タイプ(オーバーメチレーションタイプ)20%: ・うつに加えて不安やパニックがある。 ・少数の例外を除き、SSRIや抗ヒスタミン薬に対して不耐性。 ・化学物質アレルギーをもつが、花粉症はない。 ・症状にもかかわら […]
2024年3月1日
グルテン不耐症型統合失調症: グルテンを完全に分解することができないタイプ。治療は小麦、オーツ麦、大麦、ライムギを避けること。