2024年3月1日
糖新生とはコルチゾールなどの刺激で肝臓でグリコーゲンなどからブドウ糖を作り出すしくみのこと。副腎疲労になるとコルチゾール分泌が低下するため、糖新生がうまくいかなくなり、低血糖を起こしやすくなる。タンパク質や脂質の消化に問 […]
2024年3月1日
ガスが貯まり腹部膨満がある場合、胆汁や消化酵素が少なくなっているか悪性細菌の過剰な増殖などが疑われる。
2024年3月1日
代謝とは人体の生化学的なエネルギーを作り出す化学反応。その根本を調節しているのが甲状腺だが、実質的にエネルギーを作り出しているのはミトコンドリア。 ミトコンドリアには独自のDNAが存在し、これは卵子由来であるため、甲状腺 […]
2024年3月1日
小腸に生息する乳酸菌の数は100兆個とも1,000兆個とも言われている。
2024年3月1日
ライソザイム: ・高感度の炎症マーカー ・IBS(過敏性腸炎)など様々な炎症で↑ ・炎症があっても、免疫機能が低下していると高値にならないので注意。200-300以上なら炎症あり。
2024年3月1日
腸内細菌には外来微生物の進入から守る腸管上皮に対する栄養効果、腸管免疫の構造と機能に対する効果などがある。また、腸内細菌と粘膜上皮は相乗的に消化管機能を改善する。
2024年3月1日
キレート療法: 金属を結合する力のあるキレート材を用いて重金属の体外への排泄を促す。その際、金属が体内のほかの組織に再分布することを最小化し、排出の際の金属毒性を最小化すること。水銀キレーションによく用いられるのはチオー […]
2024年3月1日
長期の治療に使用しても、DMPSは必須元素の減少を招くことはない。しかし、重金属中毒の患者からは実際に銅や亜鉛の尿中排泄が確認される。重金属は必須微量元素に影響を与える。治療前、治療中も、特に慢性中毒の場合は微量元素のチ […]
2024年3月1日
一旦出来たバイオフィルムを破壊するのは簡単ではない。糖分カット(栄養源↓)、プロバイオ(pH管理、免疫↑、細胞壁合成阻害)、抗真菌薬、真菌繊維消化酵素(細胞壁破壊)、強力な乳酸菌。 抗生剤、ステロイドの使用、ストレス蓄積 […]
2024年3月1日
空腹時は血糖値90-100に保たれているが、85-80以下になると低血糖症。空腹時血糖とは血液中のグルコース(ブドウ糖)の量。食後であれば140くらいになる。インスリンの働きの悪い人やインスリンが効きにくい(インスリン抵 […]
2024年3月1日
ドライアイ、肉や油っぽいものを食べると胃がもたれる人は粘膜が弱い。粘膜に必要なものはタンパク質とビタミンA。ビタミンAは脂溶性で、溶性ビタミンの吸収に必要なのは胆汁。胆汁は、肝臓で作られて胆のうに蓄えられるが、胆汁不足な […]
2024年3月1日
食後に中性脂肪は跳ね上がり、4時間くらいで空腹時の状態に戻る。消化・吸収して、エネルギーになって使われるのに糖質、炭水化物で4時間、タンパク質で8時間、脂肪で12時間かかる。採血には最低8時間開ける。
2024年3月1日
胃酸は胃に入って生きた食べ物を殺菌する。胃酸が出てないということは、ピロリ菌やバクテリアや病原菌などに侵されやすいというリスクが高いということになる。カンジダ感染するとリーキーガットにもなりやすくなる。
2024年3月1日
1分子の砂糖を消費するのに28-56分子のマグネシウムが消耗される。
2024年3月1日
神経伝達物質には、ビタミンB群がとても必要。ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸に加えて、鉄なども必要で、ビタミンB群が足りていないと、神経伝達物質も上手く作られていない。ビタミンB群不足では解毒もうまくいっていかない。
2024年3月1日
AGEsのうちの一つペントシジンという種類は、糖尿病や腎不全患者、アトピー性皮膚炎やリウマチ関節炎で血液中のペントシジン濃度は高値になる。老化した皮膚のコラーゲンではペントシジンが蓄積している。
2024年3月1日
グルコースは空腹でも100 あるのが理想。グルコースが理想値であったとしても、交感神経アドレナリンなどで上げている可能性もある。
2024年3月1日
ALPは大人は180〜200程度、成長期の子供は 400〜1,000 と高値になるのが一般的。
2024年3月1日
どの栄養素を使えばいいかは、栄養素の局在と優先順位を、どのくらい使えばいいかは、栄養素の効く機序と個体差を考える。
2024年3月1日
AST(アスパラギン酸・アミノトランスフェラーゼ、アミノ基転移酵素、心臓・肝臓などに存在し異常があると上昇):20 ALT(アラニン・アミノトランスフェラーゼ、主に肝臓に存在し異常があると上昇):20 タンパク質、ビタミ […]
2024年3月1日
炎症があるかどうかは、CRP(C反応性タンパク)が炎症反応の数値。
2024年3月1日
グリコアルブミンは、14.5以下は低血糖があることを疑う。
2024年3月1日
COMTはSAMe、ビタミンB6、リチウム、抑肝散で活性する。
2024年3月1日
エイコサノイドとは、生体機能を調節する不飽和脂肪酸の代謝産物の総称で、プロスタグランジン(PG)、トロンボキサン、ロイコトリエンなどがある。様々な刺激によPLA2(ホスホリパーゼA2)が活性化されると、細胞膜を構成するリ […]
2024年3月1日
DHAが有効: ・認知機能を維持したい高齢者 ・不妊治療中の男性 ・高中性脂肪の人
2024年3月1日
カルシウム摂取の少ない人に腎臓結石ができやすく、十分な人にはできにくい。カルシウム摂取が足りないと、骨から余分なカルシウムが溶け出して結石になる。また、結石のできやすい人はカルシウム不足で血液中のイオン化カルシウム濃度の […]
2024年3月1日
灰が更新している場合、血中カルシウムは上がるはずだが、血液検査ではわからない。厳重なホメオスタシスが働き、いつも血中濃度が補正されているから。リンの代謝異常も一緒に起きている場合、血中カルシウム×血中リン>35となってい […]
2024年3月1日
GLUT(glucose transporter 糖輸送担体):GLUT1-14が確認されている ・GLUT1 ほとんどの組織に発現している。 脳・赤血球・網膜・生殖腺胚上皮はGULT1の依存度が高い。 インシュリ […]