栄養

副腎疲労の抵抗期に白血球が増える理由は、コルチゾールが増えると、血管内に白血球がとどまることになるので、白血球総数が多めになるため。血小板も多めになることが多い。コルチゾールのおかげで炎症は押さえられるが、免疫は低下する […]

続きを読む
栄養

腹部膨満感、SIBOやカンジダがある人は乳酸菌を摂ると小腸で細菌が増殖して悪化するケースもあるため、大腸にしか住むことの出来ないビフィズス菌を選択するのが賢明。

続きを読む
栄養

便が臭い、腸管が張るなどの症状はタンパク未消化、腸内環境悪化のサイン。対策は、胃酸、消化酵素や腸内環境の正常化。

続きを読む
栄養

補中益気湯が副腎疲労に良い理由:補中益気湯はコルチゾールを増やす。補中益気湯に含まれる「甘草」の甘い成分は「グリチルリチン酸」。これがコルチゾールを分解する酵素「11β-HSD」の2型の活性を下げる作用があり、結果的にコ […]

続きを読む
栄養

慢性炎症をなくすためには、咀嚼と消化酵素で未消化物を無くし、腸に異物をしっかりフィルタリングさせる。結果、肝臓がデトックス作業よりタンパク質合成に集中できるようになるので、肝機能が向上する。 

続きを読む
栄養

免疫が下がる原因はストレス。自律神経と免疫は連動している。 ・交感神経優位→好中球が増え、活性酸素が増え、自らの組織を破壊し、免疫が低下(誘因はストレス、不眠)。 ・副交感神経優位→リンパ球が増えすぎると喘息、アトピーな […]

続きを読む
栄養

免疫学の考え方では、リンパ球が40%以上だと副交感神経優位。顆粒球が60%以上だと交感神経優位。分子栄養学では、リンパ球が30%以下だとかなり交感神経優位で緊張状態にあると推測(問診ではストレスが多くて、胃腸が弱い、冷え […]

続きを読む
栄養

毛髪ミネラル検査でカルシウム、マグネシウム、セレン、亜鉛は高いと身体に足りない。 カルシウム、マグネシウムどちらも高いということは、マグネシウムを渇望している。

続きを読む
栄養

網赤血球は赤ちゃんの赤血球。値が高いと赤血球が入れ替わっている=溶血がある。1日で成熟赤血球になる。赤血球中の網赤血球の割合は120(赤血球の寿命)分1‰(パーミル、1000分の1)に換算すると8.3。8-9が正常な数値 […]

続きを読む
栄養

油脂→過酸化脂質→アルデヒド。油脂は高温加熱により過酸化脂質になりさらにアルデヒドになる。

続きを読む
栄養

有機酸検査(10:馬尿酸)、(11:2-ヒドロキシフェニル酢酸)、(12:4-ヒドロキシ安息酢酸)、(15:4-ヒドロキシフェニル酢酸)、(16:HPHPA(クロストリジアマーカー))、(17:4-クレソール(C.ディフ […]

続きを読む
栄養

有機酸検査で(16:HPHPA(クロストリジアマーカー))が上がっていたらドーパミン/ノルエピネフリン比率を確認する。ドーパミンからノルエピネフリンへの転換に必要なドーパミンβヒドロキシラーゼ酵素は(16:HPHPA(ク […]

続きを読む
栄養

有機酸検査のメチレーション評価で、(35:HVA/DOPAC比率)はSAMeが足りているか、(40:ウラシル)と(41:チミン)の差ははDNA合成障害の有無。

続きを読む
栄養

揚げ物の有害成分:アルデヒド、トランス脂肪酸、AGEs、ALEs、アクリルアミド

続きを読む
栄養

葉酸はメチレーション回路ではメチルが化亢進し、回す働き(神経伝達物質を産生する)、シナプスではアセチルを化亢進させ、メチレーションを低下させる働きをする。セロトニン、ドーパミンが減る。うつ病の低メチレーションではシナプス […]

続きを読む
栄養

卵はセレンが多い。生体利用率は90-94%。卵黄は半熟、卵白は加熱した方が吸収率が高い。食べ過ぎは心臓疾患のリスクが上がる。

続きを読む
栄養

冷え性の原因は鉄欠乏。ミトコンドリアにはヘム鉄が多く赤さび茶色(ヘム鉄の色)。冷え性解消にはミトコンドリア色の食べ物を。

続きを読む
栄養

αリノレン酸からEPAになる比率を上げるために変換にマロニルCoAが必要。マロニルCoA作るために必要な酵素アセチルCoAカルボキシラーゼの補酵素がビオチン。

続きを読む
栄養

μgとmcg、どちらも一緒。両方とも読みはマイクログラム。1グラムの100万分の1。日本だとμg、アメリカだとmcgが使われることが多い。

続きを読む
栄養

細胞レベルで考えると、同じ系列に属する疾患は同じ細胞の部位の働きが低下している。一般的な医療は、病態を臓器レベルで把握するが、栄養療法では、根本の病態を全身症状、細胞・分子レベルで把握し、細胞や分子レベルで何が起きている […]

続きを読む
栄養

甲状腺機能低下症: ・甲状腺ホルモンが出ない場合→ヨ ード摂取不足 ・T4からT3への転換が悪い場合→副腎ホルモン上昇と下降、水銀、銅の干渉、ハロゲン化物、炎症など ・T3が受容体に取り込まれない場合→ビタミンD不足、水 […]

続きを読む
栄養

毛髪ミネラル検査: 血液検査は細胞外液をリアルタイムに表すため、細胞内の状態を評価するのには適切ではない。ミネラルは他のミネラルや有害金属とも相互作用を起こすので、重金属との対比ができるミネラルバランス検査が必要。

続きを読む
栄養

ステロイドには、強い抗炎症作用とともに免疫抑制作用がある。

続きを読む
栄養

免疫グロブリンA(IgA)は 哺乳類および鳥類に存在する免疫グロブリンの一種。2量体IgA(分泌型 IgA)は粘膜免疫の主役であり、消化管や呼吸器における免疫機構の最前線として機能している。

続きを読む
栄養

免疫正常化アプローチ: ・感染、炎症巣の処置(腸内環境改善、上咽頭治療、歯科治療、耳鼻科治療) デトックス、ファスティング ・炎症・免疫を抑える食事、サプリ(亜麻仁油、ビオチン、EPA) ・体温上昇 ・ビタミンD血中濃度 […]

続きを読む
栄養

銅は神経伝達物質合成、免疫、エネルギー代謝、成長に大きくかかわる。通常ははメタロチオネインやセルロプラスミンによって血中濃度が保たれている。銅はノルエピネフリン合成の補因子。ドーパミン→ノルエピネフリンの変換には、DBH […]

続きを読む
栄養

エピジェネティクスを一言でいえば遺伝子の発現を研究する学問。遺伝子とエピジェネティクスの関係は、同じ楽譜でも演奏する音楽家、指揮者によってだいぶ違う曲になると例えることができる。精神疾患にしても、原因は遺伝子そのものでな […]

続きを読む
栄養

統計上、ADHDはアンダーよりオーバーメチレーションが3倍多い。

続きを読む
栄養

効果が出るまでの期間: ・SSRI→数時間~輸送体に結合し、セロトニン活性を上げる ・ビタミンB6→1週間~血中濃度上昇 ・亜鉛→2ヶ月以内~MT合成冗進 ・ナイアシン、葉酸など→1-2ヶ月~輸送蛋白の遺伝子発現冗進 ・ […]

続きを読む
栄養

DHEAは副腎で作られる、性ホルモンの前駆体。コルチゾールと共に、副腎機能を表す。コルチゾールと違い、血中濃度が比較的安定しているので、血液検査で副腎機能のフォローアップに主に用いる。副腎機能の回復に伴ってDHEAレベル […]

続きを読む