2024年3月1日
トランス脂肪酸は細胞膜にダメージを与え、機能を低下させる。加工油脂、ファストプレットなどの表記。
2024年3月1日
ナイアシンはDNAの修復をする。夜飲んだほうがいい。
2024年3月1日
バイオフィルムの問題点: ・腸壁に固定されている多彩な生物のコミュニティ ・鉄がバイオフィルム形成を促進 ・カンジダ、連鎖球菌が巻き込まれる ・鉄、マンガン、水銀、アルミニウムが巻き込まれる ・抗生剤耐性 ・短時間で作ら […]
2024年3月1日
パントテン酸のは三大栄養素のエネルギー代謝、副腎ホルモンに重要。TCA回路の中心となるアセチルCoAの中心。
2024年3月1日
ヒスタミンを分解する酵素DAOに必要な栄養素は、ビタミンB6、ビタミンC、マグネシウム、亜鉛、銅。
2024年3月1日
ビタミンAの不足症状:カサカサ肌、ドライアイ、ドライマウス、ニキビ、疥癬、副鼻腔炎など。
2024年3月1日
ビタミンB12の特徴: ・吸収が悪い→腸内環境 ・酸化ストレスに弱い→ビタミンC ・活性化に甲状腺ホルモンとビタミンB2が必要
2024年3月1日
ビタミンB2の非活性型はリボフラビン、活性型はFAD、FADH。
2024年3月1日
ビタミンB6の種類: ピリドキシン酸→ピリドキシン5-リン酸 ピリドキサール→ピリドキサール5-リン酸 ピリドキサミン→ピリドキサミン5-リン酸 それぞれリン酸化する時に亜鉛を使い、活性型になる。
2024年3月1日
ビタミンB6不足があると、キノリン酸から活性型ナイアシンを作る経路が阻害される。キノリン酸は神経毒。さまざまなメンタル症状の原因となる。体内に炎症がある、ビタミンB6不足、この2つの状況が揃うと、うつ病、自律神経失調症、 […]
2024年3月1日
ビタミンCは鉄や銅などの金属イオンと反応して過酸化水素を発生させ、さらに鉄イオンとフェントン反応を起こし、発生したヒドロキシラジカルでウイルスやバイ菌を殺す。飛び散ったヒドロキシラジカル(猛毒)を抑えるのにもビタミンCに […]
2024年3月1日
ビタミンDの血管系への作用:動脈硬化を防ぐ ・血管壁構成細胞との関係 血管平滑筋細胞の上皮成長因子(EGF)による増殖促進作用を抑制する マクロファージの泡沫細胞化を抑制 PAI-1とトロンボスポンジン1を抑制(血 […]
2024年3月1日
ビタミンDは免疫細胞においてオートファジー(細胞自身が異常・損傷があると、自分で自分を食べて掃除をする自食作用)を起こす。
2024年3月1日
ビタミンEは天然型で400IU/日。細胞膜の酸化を防止。
2024年3月1日
ビフィズス菌はビフィドバクテリウム属、乳酸菌はラクトバチルス属やエンテロコッカス属、ラクトコッカス属、ストレプトコッカス属など。
2024年3月1日
ピロリ菌対策:ブロッコリースプラウト、オリーブの葉エキス(1回1錠、1日2-3回を2か月)、料理に生姜を多用する。
2024年3月1日
ブレインフォグがとれた原因: ・カンジダ除菌 ・マイコトキシン解毒 ・水銀デトックス ・油の使い回しをやめた ・BCAAとアルギニンサプリ ・上咽頭炎治療
2024年3月1日
プロバイオティクスの条件: ・人に有益な効果のある善玉菌 ・生きたまま腸に届く菌 ・赤ちゃんからお年寄りまで有益 ・病気の人でも摂取して無害 ・腸への定着性が優れている ・耐酸性(胃液に強い) ・対胆汁性 ・抗菌性成分を […]
2024年3月1日
ペプチドYY(別名PYY3-36):食欲抑制ホルモン ・腸管粘膜のタイトジャンクションの機能が落ちリーキーガットになると満腹感が得られず、食欲が促進してしまう。 ・有酸素運動により血液中の量が増えることが報告されている。 […]
2024年3月1日
ヘモクロビンが糖化されている割合がHbA1c(%)。血糖値が高いほど高い時間が長いほど、ヘモグロビンと糖が結合する割合が高く、HbA1cは高値となる。
2024年3月1日
ボーンブロス(骨髄のスープ):幹細胞、サイトカインがいっぱい(白血球・赤血球などはサイトカインの命令で分化する)。消化管を癒す効果が絶大で、栄養を吸収しやすい身体にしてくれる。空腹時に摂るほうが効果が高い。貧血が治る。
2024年3月1日
ホルモン感受性リパーゼの働きを促進する主なホルモンはアドレナリン。低血糖を頻繁に起こしている人、緊張が強い人、いつもアドレナリンで動いている人は中性脂肪が低くなりがち。
2024年3月1日
マグネシウムが不安症に有効とされる理由: ・マグネシウムは、GABA(γ-アミノ酪酸)を活性化する ・マグネシウムは、NMDA受容体活性を阻害し、脳神経の過剰な興奮を軽減する ・HPA軸の調節し、末梢でコルチゾールの内分 […]
2024年3月1日
マグネシウムは精神的なストレスで需要が増大するため、不足すると興奮状態になり精神的にカリカリしやすくなる。
2024年3月1日
みくみの原因:低タンパク、肝臓、心臓、細胞機能の低下により細胞内に水分を取り込めない。