2024年3月1日
炭水化物を減らすことでガンを抑制できる理由: ・多くの悪性細胞は、ミトコンドリア機能障害のために脂肪酸またはケトン体を代謝することができない。 ・炭水化物が豊富な食餌の慢性摂取による高インシュリンおよびインシュリン様成長 […]
2024年3月1日
胆汁酸はコール酸やケノデオキシコール酸からなる。コール酸はステロイドから合成される。ステロイドはコレステロールの基本骨格を持つ仲間。肝機能が低下して、血中総コレステロール値が低い人は、胆汁酸の合成も低下する。肝機能が正常 […]
2024年3月1日
中性脂肪が含まれるタンパクの粒カイロミクロンを加水分解する酵素リポタンパクリパーゼはインシュリンで活性が調整される。インシュリン抵抗性や、インシュリン不十分で食後高脂血症になる確率が上がる。
2024年3月1日
腸カンジダ対策:小麦、甘いもの、高糖質な白米を避ける/カプリル酸の多いココナッツオイル/ハーブ系(パウダルコ茶、オリーブの葉エキス、オレガノ)/プロバイオティクス(アシドフィルス菌)。
2024年3月1日
腸や皮膚に問題を抱える人は、LDLの値が高いか低いかどちらか。LDLが高いということは、栄養素として使えてなくて溢れており、低いということは、栄養素の供給が間に合っていない。
2024年3月1日
腸内環境を整えるのに、グルタミン(材料)だけでなく、ビタミンA(司令)を。脂溶性ビタミンは直接核に入る。
2024年3月1日
腸粘膜の細胞は、経口で入ってくる栄養素を直接もらって自分のエネルギー源とする。絶食時間が長くなる手術時、点滴で栄養を入れるが、腸粘膜は痩せてしまう。胃ろうや腸ろうなど胃腸に管を通して栄養素を入れる経管栄養の補助をすると、 […]
2024年3月1日
通常はαケト酸からグルタミン酸を生成する経路に偏っている。エネルギー(ATP)が不足している状況では、グルタミン酸をαケト酸とアンモニアに分解する反応が優先される。
2024年3月1日
低メチレーションタイプ:典型的な低セロトニン症状を呈しSSRIによく反応する。 葉酸欠乏(オーバーメチレーション)タイプ:セロトニン、ドーパミンレベルは上昇しSSRIに治療抵抗性がある。 銅過剰タイプ:ドーパミンが低下し […]
2024年3月1日
低血糖があるとミトコンドリアへの電力供給が不安定。そのため、糖分の代わりに体タンパクが分解され、ALTとASTが消耗される。低血糖が改善されないと低タンパクは改善されない。
2024年3月1日
低血糖は午後と夜間に起こりやすい。副腎疲労の場合は、午前中から低血糖。
2024年3月1日
定期的な断食やカロリー制限により、自己免疫性T細胞がアポトーシス(細胞死)を起こす。
2024年3月1日
鉄の吸収は肝臓から出るペプシジンに左右される。ペプシジンはミネラルの吸収を止める。
2024年3月1日
鉄やカルシウムといったミネラルは、血液や骨の材料となるため、不足するとその部分に支障が出る。亜鉛は特定の部位の材料になるわけではなく、いろいろな代謝で必要となるミネラル。不足の症状は全身で多岐にわたる。亜鉛は鉄やカルシウ […]
2024年3月1日
添加物の表記法では、/(スラッシュ)以降が非食品、つまり添加物。
2024年3月1日
糖質はエネルギーとしてクリーン。食べた分だけエネルギーに変わるため、身体に負担がかからない。タンパク質はチッ素が付いているためクリーンではない。チッ素はアンモニアとして処理しなければならないので肝臓と腎臓に負担がかかる。 […]
2024年3月1日
糖新生とは、グリコーゲン(糖)、グリセロール(脂)、糖原性アミノ酸(タンパク質)から糖を作り、血糖値を維持する仕組み。
2024年3月1日
糖尿病初期は、空腹時血糖が正常で、食後血糖値のみが高くなる。
2024年3月1日
銅:毛髪の量は体内量を表すが血中の様々な影響を受ける。 ・血管を作る際(エラスチンの架橋)に必要→特に出産時、子供の成長時。 ・エストロゲン(セルロプラスミンの産生に影響。セルロプラスミンは銅を運ぶタンパク。)、ピル、炎 […]
2024年3月1日
銅過剰タイプ: ・血中銅>110 ・血中亜鉛<90 ・遊離銅比率>25%=(血中銅ーセルロプラスミン×3)/血中銅×100(%)
2024年3月1日
日本のサプリメントは食品扱いなので、法律的な規制力が他国に比べて弱いのが難点。
2024年3月1日
乳酸や短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸)は腸のpHを下げ、悪玉菌を抑える。腸の蠕動運動を促進し栄養の吸収をアップさせる。
2024年3月1日
乳由来のタンパク質に含まれる装飾カゼイン、ラクトフェリン、ラクトアルブミンなどにはB型肝炎、ポリオ、鳥インフルエンザ、HPV、HIVなどに対する抗ウィルス作用がある。
2024年3月1日
尿酸値が低い場合はモリブデン不足か、ATP不足かを疑う。尿酸と言えばプリン体、プリン体の一部がアデノシン。つまり、尿酸の元になる物質がアデノシン。尿酸の原料はATPの一部。尿酸値が低い場合は原料となるATP不足。尿酸を作 […]
2024年3月1日
妊娠したらどうするか SAMe: ・依存している場合、出産までは50%減量。200mg以上を服用しない。そうでない場合、最初の4ヶ月間は中止が推奨。 ・SAMeが優先的に胎児に行き、潜在的に問題を引き起こす可能性がある。 […]
2024年3月1日
脳からの発信が「食欲」、腸からの発信が「空腹感」。
2024年3月1日
脳梗塞の原因は、血栓が出来て、脳に回った際に脳の血管を詰まらせてしまうこと。
2024年3月1日
梅干しはクエン酸の補助になるためエネルギーの元:ATPも増え(TCA回路は別名クエン酸回路)、疲労回復によい。
2024年3月1日
白内障の原因と言えばビタミンC不足。ストレスの強い状態が続くと白内障になる確率が上がる。ストレス状態では副腎のビタミンCの要求が強くなり、眼球が必要とするビタミンCを奪ってしまう。