栄養

肝臓で脂肪酸が代謝される経路はメバロン酸経路。コレステロールを低下させる薬スタチンは、メバロン酸の生成する酵素を阻害するため、結果的にCoQ10の合成が30%ダウン。コレステロール低下薬を飲むと、コレステロールが低下する […]

続きを読む
栄養

関節ビリルビン→抱合される前 直接ビリルビン→抱合されている

続きを読む
栄養

逆流性食道炎・胃炎・胃潰瘍のためのハーブ薬DGL(胃薬・胃酸抑制剤の代わりに)

続きを読む
栄養

強迫神経症状が出る人は、セロトニンが足りない→5HTP、トリプトファンを摂る。

続きを読む
栄養

筋肉で糖が使われると乳酸に変化。発生した乳酸は、血液で肝臓に運ばれる。運ばれた乳酸は、ピルビン酸から糖になって、もう一度血流に入ってエネルギーとして利用される。これが糖新生の一部「Cori(コリ)回路」。

続きを読む
栄養

空腹時間を作りる:脂肪代謝を促進し、ミトコンドリア新生を促す。

続きを読む
栄養

血液検査でのミネラル類は、カリウム、リン以外はホメオスタシスが効くため数値の変化がない。カリウムは細胞内に多いミネラル。リンはインシュリン過剰、利尿剤、カフェイン、アルコールで低下する。副甲状腺に大きく影響受ける。カルシ […]

続きを読む
栄養

血管の糖化(老化)は血糖値が140を超えると一気に進む。

続きを読む
栄養

血清鉄は血液中の鉄。鉄はトランスフェリンというタンパク質に乗って運ばれる。トランスフェリンに乗った鉄の量が血清鉄。鉄を乗せていない空のトランスフェリンがUIBC(不飽和鉄結合能)、全部を合わせたものがTIBC(総鉄結合能 […]

続きを読む
栄養

血中亜鉛が高いのにALPが低い人は甲状腺機能低下症。

続きを読む
栄養

血糖値のピークは0.5-1h後、最低値は3-4h後。頻回食で最低値をカバーする。

続きを読む
栄養

血糖調節障害: ・グルコース→90-110空腹時が正常 ・ヘモグロビンA1c→4.6以上が正常 ・グリコアルブミン→14.6以上が正常 ・遊離脂肪酸(インシュリン抵抗性、運動後に上昇)→0.9以下が正常 ・尿中ケトン(低 […]

続きを読む
栄養

現代人の栄養学上の問題点は、リノール酸と異性化糖の過剰。リノール酸と異性化糖の共通点は遺伝子組み換え農作物が原料。

続きを読む
栄養

交感神経優位のアドレナリンファイターは、痛いマッサージが好き。口の中に睡眠の状態が良くない傾向を表す痕跡(食いしばり、歯ぎしり)がある。

続きを読む
栄養

口呼吸が与える悪影響: ・口腔環境悪化(口臭、虫歯、歯周病、歯列不正、顎関節症、噛み合わせが悪い) ・免疫異常が加速する(アレルギー疾患、アトピー、喘息、花粉症、膠原病、関節リウマチ) ・自律神経の乱れる(胃腸疾患、胃潰 […]

続きを読む
栄養

好中球(交感神経、細菌感染):60%

続きを読む
栄養

抗酸化物質≒電子を与える。

続きを読む
栄養

甲状腺ホルモンは、新陳代謝の促進、体や脳の発育発達、内臓の働きの調整をしている。

続きを読む
栄養

甲状腺機能低下症は女性が20倍なりやすい。

続きを読む
栄養

高メチレーションタイプの人にとって、メチオニン過剰はあまり良い状態ではないので、カツオやマグロ、チーズなど、メチオニンが多い高タンパクな食事は避けた方が良い。

続きを読む
栄養

高速COMTタイプは判断力があり、外国語習得能力に優れている。低速COMTタイプだと迅速で柔軟に決定する能力が低下、ストレスや痛みに対する感受性が鋭い、記憶力が優れている、外向性が低く、神経症傾向が高い、他人の意見に流さ […]

続きを読む
栄養

骨の健康=骨量(カルシウム)+骨質(コラーゲン)。

続きを読む
栄養

砂糖は炎症性腸疾患のリスクを高める。

続きを読む
栄養

細胞の中には細胞核があり、細胞核の中にタンパク質の設計図DNAがある。DNAはRNAにいったんコピーして利用する。RNAを読んでタンパク質が作られるときに、最初に組み立てられるのがメチオニン。メチオニンはすべてのタンパク […]

続きを読む
栄養

細胞膜が固くて、栄養素が利用できないと血中の栄養素の濃度が高くなる。血中濃度が高いことと、利用できてるかは別の話。

続きを読む
栄養

酸化される前のビタミンCは、還元型ビタミンC(アスコルビン酸)。酸化された後のビタミンCは、酸化型ビタミンC(デヒドロアスコルビン酸)。身体に入ったビタミンCはすぐ酸化されて、酸化型ビタミンCに。酸化型ビタミンCは、細胞 […]

続きを読む
栄養

子供の自閉症の食事: ・グルテン、カゼイン除去(小麦もグルタミン酸が多い) ・化学調味料(グルタミン酸ナトリウム、酵母エキス) ・グルタミン酸(ギャバへの変換ができない)

続きを読む
栄養

脂肪肝だと、低血糖症の可能性が高くなる。内臓脂肪が無く脂肪肝だけの状態が一番インシュリン抵抗性を生じさせる。腹回りの内臓脂肪は炎症物質を出す。内臓脂肪がインシュリン抵抗性を生じるのは想像に容易いが、実は肝臓の脂肪の方が影 […]

続きを読む
栄養

脂溶性ビタミンが吸収阻害されている人は、ミセルタイプか胆汁酸と一緒に摂る。

続きを読む
栄養

自然な量の果糖はほとんどが小腸で代謝されブドウ糖になる。異性化糖に含まれるような、小腸の処理能力を超える量の果糖では肝臓、腸内細菌への影響が考えられる。食後は小腸で果糖を代謝する酵素ケトヘキソキナーゼの発現が増える。フル […]

続きを読む