2024年3月1日
偏頭痛持ちの人は血清のイオン化マグネシウム値が低い。エストロゲン上昇により血中マグネシウムが各組織に移動し脳内のマグネシウムが少なくなり、カルシウム過剰になり、血管が収縮しすぎて偏頭痛に。気圧の低下により血管が拡張(膨張 […]
2024年3月1日
補酵素として働くのは活性型のビタミンB6のP5P。ピリドキシン塩酸塩はそのままの形では補酵素として働くことは出来ない。必ずピリドキサールリン酸または、ピリドキサール-5-リン酸という形にする必要がある。
2024年3月1日
慢性炎症あるとメラトニン産生がうまく行われず、キヌレニン酸という興奮系物質に回されてしまう。炎症レベルの低下が睡眠の質向上の貢献する。マグネシウムサプリメントが不眠に効く場合もある。
2024年3月1日
免疫は下がり過ぎても上がり過ぎてもダメ:下がり過ぎ→ガン、上がり過ぎ→アレルギー。
2024年3月1日
毛髪マグネシウム↓+亜鉛↑はビタミンB6欠乏のサイン。
2024年3月1日
毛髪鉄:基本は血中で見る。 ・毛髪鉄↑(酸化鉄が多い、利用障害、鉄毒性) ・毛髪鉄↓ 鉄は毛髪には保持されにくい ・アルミ、鉄、マンガンの3つはしばしば一緒に動く ・毛髪ミネラル検査で鉄、マンガン、アルミニウムのうちどれ […]
2024年3月1日
油の分解には、膵リパーゼ、胆汁酸、カルニチンが必要。MCTオイルは必要ない。
2024年3月1日
有機酸検査:(30:3-メチルグルタル酸)が高い場合はミトコンドリアサプリの需要が高い。
2024年3月1日
有機酸検査で、フェニルアラニンが代謝できないと(10:馬尿酸)が増える。
2024年3月1日
有機酸検査の(3:3-オキソグルタル酸)、(6:酒石酸)、(7:アラビノース)はカンジダ、(2:5-ヒドロキシメチル-2-フロイン)、(4:フラン-2.5-ジカルボキシ酸)、(5:フランカルボニルグリシン)はアスペルギル […]
2024年3月1日
遊離銅(酸化ストレスと関係)過剰: ・自閉症、統合失調症の多くの症状は酸化ストレスと関連 ・脳内酸化ストレス過剰が統合失調症の特徴 ・抗酸化物質+ビタミンA(セルロプラスミンを増やす効果) ・βカロテンでなくビタミンA( […]
2024年3月1日
葉酸にはグルタミン酸が含まれている。活性化葉酸を使う場合は腸内環境を良くしておくこと。5-メチルテトラヒドロ葉酸は少しづつ使うこと。5-メチルテトラヒドロ葉酸に反応する場合は一つ前のフォリン酸を使う。DNA合成に関係する […]
2024年3月1日
硫酸経路の代謝にはモリブデン、ビタミンB1、アデノシルビタミンB12、ユッカ。
2024年3月1日
αケトグルタル酸(αケト酸)はTCA回路の中間物質。グルタミン酸 ↔αケト酸+アンモニアこの酵素反応は可逆的。
2024年3月1日
γGTPはタンパク不足で下がる。アルコール、薬で上がる。
2024年3月1日
起立性調節障害は、特に思春期の中高生に多く見られる、自律神経失調症の一種。疲れやすくて、朝寝起きが悪く、立ちくらみをしやすい・午前中に体調がわるく午後になると改善するという症状がでる(副腎疲労と全く共通する症状) 。体内 […]
2024年3月1日
疾患が起きるためには感染だけでなく、免疫応答が必要。
2024年3月1日
掌蹠膿疱症は、掌・足底に無菌性の膿疱が出現する皮膚病。胸骨や鎖骨の骨化を伴う事がある。原因として、扁桃・口腔感染、金属アレルギーなどが考えられており、治療は、一般にステロイドやビタミンAやビオチン、ビタミンD3外用剤が使 […]
2024年3月1日
消化管は非自己抗原が生体へ侵入するのを防ぐバリア機能を持っている。このバリアが非自己抗原を排除するばかりでは、有益な食品タンパク質を利用することが出来ない。そのために消化管は選別し受け入れる働きがある。その働きをしている […]
2024年3月1日
良好な精神状態を保つためには、シナプスで適切な神経伝達物質の受け渡し、および再取り込みが必要。特に重要なのは再取り込みで、これは神経伝達物質が元の脳神経細胞に戻ることを指しており、細胞膜に埋め込まれた輸送タンパクが戻って […]
2024年3月1日
食事から摂取したメチオニンはATPと結合してSアデノシルメチオニン(SAMe)を形成する。この反応にはマグネシウムが必須。SAMeは体内で最も有力なメチル基供与体。メチル基を供与した後、SAMeはSアデノシル・ホモシステ […]
2024年3月1日
ピロールタイプ15%: ・生まれつきビタミンB6、亜鉛不足がある。 これは脳におけるセロトニン、ドーパミン、GABA 不足を招き、うつと不安の材料になる。 ・トラウマがひきがねとなって起こるうつの経過をとる。 ・気分の変 […]
2024年3月1日
・メチル化上昇の場合→妄想型統合失調症 ・メチル化低下の場合→緊張病型統合失調症
2024年3月1日
副腎疲労のステージ3: 副腎機能は高まるコルチゾールの産生の需要に答えられず、コルチゾール産生は低下し始める。体は減速モードに入ってエネルギー産生のために筋組織を壊し始める。線維筋痛症状。集中力低下。不眠、うつ。 フェー […]
2024年3月1日
副腎疲労の人のの3分の2に免疫異常や炎症を認る。炎症の修復のために副腎が酷使されている。