2024年3月1日
局在異常対: ・血中カルシウムのみが急激に上がる牛乳よりもむしろ濃緑色野菜 ・サプリメントはカルシウム動態をコントロールするマグネシウム、ビタミンD と一緒に摂る ・動物性タンパク質の摂りすぎに注意する 更に、健常な骨の […]
2024年3月1日
マグネシウム不足は血液検査では判断できない。臨床症状から判断。体内マグネシウム量を評価するには、毛髪ミネラル検査、尿中ミネラル検査、赤血球中のミネラル濃度検査。
2024年3月1日
II型メタロチオネインの金属との親和性はZn<Cd<Cu<Hg、Ag。
2024年3月1日
TCAサイクルで生み出された水素は、NAD(ビタミンB3関連物質)、FAD(ビタミンB2関連物質)と結合して、電子伝達系に到達する。ミトコンドリアの内膜をⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳと数字のついた複合体と呼ばれるタンパク質が貫通する。 […]
2024年3月1日
人間は1日に200gのタンパク質を合成している。食事によって賄われる量はその3分の1。残りの130gは分解して得られたアミノ酸を再利用している。タンパク代謝を正常化するにはタンパク質を摂る事と同様にタンパク質をリサイクル […]
2024年3月1日
血清タンパクの異常値になる主な病気: ・総タンパク 低値:肝機能障害(肝硬変、慢性肝炎)、ネフローゼ症候群、慢性腎炎、栄養障害、悪性腫瘍、タンパク漏出性胃腸炎 高値:骨髄腫 ・アルブミン 低値:肝機能障害(肝硬変、慢性肝 […]
2024年3月1日
NAD+の低下で起こることは、エネルギー代謝の低下。具体的には低血糖症、乳酸の蓄積、脂肪肝。 ・低NAD+による低血糖症→NAD+が減ると、リンゴ酸からオキサロ酢酸への変換が滞り、且つオキサロ酢酸からリンゴ酸への還元が強 […]
2024年3月1日
鉄は電子の受けわたしが得意なので、電子伝達系の複合体ⅣにシトクロムCに含まれている。しかし、反応性が高いのはいいことばかりではない。フェントン反応は体内で過酸化水素から悪玉活性酸素のヒドロキシラジカルが作られる反応だが、 […]
2024年3月1日
PPIを飲んでいるケース: ・逆流性食道炎、GERDの治療中。→必要なステージ ・お薬の飲みすぎで胃が痛いので飲んでいる。 ・胃に関する自覚症状はないが処方されているので飲んでいる。
2024年3月1日
鉄は頻繁に入れ替わっており、リサイクルが少しでも滞れば造血に影響する。それを補うための貯蔵鉄が重要。本来血清には存在しない貯蔵鉄だが、フェリチンが水溶性の為に血清フェリチンが貯蔵鉄の量に比例して上下するため貯蔵鉄を測る指 […]
2024年3月1日
SIBOの主たる原因の一つが消化不良。咀嚼が十分でない、食べ過ぎによる消化酵素の不足、胃酸によって十分に殺菌がされなければ、小腸でバクテリアが繁殖する確率が高くなる。
2024年3月1日
ビタミンCはそのものが補酵素だが、ビタミンBは補酵素の前駆体で供給され、活性型が補酵素となる。ビタミンB1→TTP、TPP、ナイアシン→NADNADHなど。
2024年3月1日
Th1:キラーT細胞の分化や働きを助ける。清潔環境で↓、環境エストロゲン(ダイオキシン、水銀)で↓、乳酸桿菌で↑。 Th2:B細胞にIgE型抗体を作らせる、アレルギー症状を引き起こす。PGE2で↑、ビオチンで↓。酪酸が制 […]
2024年3月1日
ピリドキシン5リン酸(PNP)をP5Pに変換するのに必要なのがピリドキサルリン酸酸化酵素。この酵素がうまく働かない人は多い。ビタミンB6を摂取しているにもかかわらず、イライラ、落ち込みなどの精神症状が出たり、ALTが上が […]
2024年3月1日
アクリルアミドは、デンプン食品を高温調理するとできる副産物。AGEs類似物質。ポテトチップスフライドポテトに多い。 尿中排泄するには、グルタチオン抱合をする。この際、保因子にマグネシウムが必要。しかし一部はCYP2E1に […]
2024年3月1日
葉酸は細菌と植物によって合成され、消化管において、還元型葉酸は全て酸化型に変換される。酸化型葉酸は、葉酸結合タンパク(FBP)と結合し、能動輸送によって小腸上皮細胞から吸収される。細胞内で葉酸(酸化型)は THFに還元、 […]
2024年3月1日
アセトアルデヒドの分解酵素の補酵素はモリブデンとマグネシウム。
2024年3月1日
トレチノイン製剤は妊娠の疑いのある人には禁忌。合成レチノイン酸は、細胞分裂の遺伝子を直接制御する働きを持っているから。受精卵が分裂を繰り返して赤ちゃんになる過程は、まさに分化そのもの。遺伝子のスイッチを否応なしに ON、 […]
2024年3月1日
アトピー性皮膚炎・アレルギー体質にはケルセチンとブロメラインの組み合わせが効果的(ブロメラインは、炎症部分の毛細血管に詰まったタンパク質:フィブリンを溶かし、血流を改善することで抗炎症の作用がある)。ビタミンCと組み合わ […]
2024年3月1日
ビタミンD3は、肝臓にて25位が水酸化される。腎臓にて1位が水酸化されることで活性化ビタミンDが、24位が水酸化されると不活性型のビタミンDが生成される。1位を水酸化する1α-ヒドロキシ酵素は、低カルシウム、低リン酸状態 […]
2024年3月1日
あまりに低タンパクが亢進しすぎると、抗体を作る元気もなく、ピロリ検査でさえ陰性になる。
2024年3月1日
アラビノースは食品(ペクチン)にも入っている。血糖値を上げないというトクホの甘味料もあり。しかし人工甘味料もインシュリンは分泌するとの話も。血糖値を上げないので低血糖になる可能性がある。
2024年3月1日
アルコール脱水素酵素(ADH)の活性はあるがアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が弱い場合、そこそこ飲まないと酔った気分にならない(血中のアルコール濃度が上がりにくい)が、アセトアルデヒト濃度が高くなりやすいので顔が赤くなる […]
2024年3月1日
アルブミンは、微量元素、脂肪酸、ホルモンなどを運んだり、血管内に水分を維輸送タンパク。
2024年3月1日
アレルギーに効くプロバイオティクスと言えばミヤリサン(酪酸菌)。酪酸菌は制御性T細胞(Tレグ)」を増やす。Tレグは、免疫の暴走を抑制する働きがある。花粉症、アトピー、アレルギーは、免疫が暴走している状態。酪酸菌自体が存在 […]
2024年3月1日
イソフラボンは2種類: ・グリコシド型→大豆に入っている。糖が付いていて分子量が大きい。人の胃腸では消化できない。腸内細菌によって一部アグリコン型になる。 ・アグリコン型→納豆や味噌に入っている。糖が外れていて分子量が小 […]