2024年3月1日
果糖(フルクトース)の高摂取は肝臓の負担になり炎症を起こす。
2024年3月1日
過剰なエストロゲンもグルクロン酸抱合で体外へ排泄される。PMSが強い人、乳ガンが心配な人や、カップラーメンをよく食べる環境ホルモンまみれの人などにもブロッコリースプラウトはオススメ。
2024年3月1日
外食が増えてしまう方はDPP4のサプリメントを使ってもよい。
2024年3月1日
活性酸素は正常な細胞にもマイナスダメージを与える。→ガン細胞
2024年3月1日
甘草は、長期で続けるとグリチルリチンがカリウムの排泄を促進しすぎて低カリウム血症になる副作用がある。それに伴い、不整脈、血圧の上昇、クレアチニンキナーゼ(CK)値が上昇する。
2024年3月1日
肝臓のグリコーゲン量が一番減るのは夕方4時前後と、明け方の4時。
2024年3月1日
関節リウマチ、自己免疫疾患で投薬・炎症がある→血清亜鉛が低下。肝細胞にあるZIP14(亜鉛輸送体)の数が増えて、細胞内に亜鉛を閉じ込め、血液中の亜鉛を低下させる。炎症があれば、血液中の亜鉛が低下して血清銅が上昇する。 血 […]
2024年3月1日
吸収性のいい亜鉛形態: ◎ピコリン酸亜鉛 ○亜鉛L-カルノシン(持続性が良く、胃粘膜に損傷がある人向き) ○ビズグリシン酸亜鉛(グリシンは興奮物質なので注意) ○亜鉛モノメチオニン(メチレーション代謝が高い人には向かない […]
2024年3月1日
胸を張るとテストステロンが増加し、猫背になるとコルチゾールが増加する。
2024年3月1日
筋肉にはピルビン酸をグルコースに戻す酵素がない。アラニンに変換して肝臓に運ぶ。
2024年3月1日
血液検査による糖尿病診断基準(2012年版): ・空腹時の血糖値(FBS)が126(mg/dl)以上 ・75gOGTTにて2時間後の血糖値が200以上 ・随時、血糖値が200以上 ・ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値が […]
2024年3月1日
血清鉄は朝方が高くて夜にかけて低くなり、UIBCは朝に低くて夜にかけて高くなる。
2024年3月1日
血糖のコントロールが悪い時は腸管粘膜の機能を戻すことが重要。
2024年3月1日
月経過多の主な原因はホルモン分泌の異常、エストロゲン優勢(高脂肪食、精製糖質過多、環境ホルモン、アルコール過剰摂取、ピル、ホルモン補充療法など)のため。
2024年3月1日
個体差とは、栄養状態(食事と消化吸収)、遺伝、腸内細菌。
2024年3月1日
口呼吸だと自律神経のバランスが悪くなる。自律神経の影響を一番良く受けるのが胃腸。自律神経のバランスが悪いと栄養が入っていかない。
2024年3月1日
好中球/リンパ球=1.5-2.0を常にキープしたい。 コロナ重症者は、好中球/リンパ球が3.0以上で重症化、4.0以上でICU。
2024年3月1日
抗酸化物質は活性酸素を無毒化する:グルタチオン、尿素、ビタミンC、ビタミンE、ビリルビン 活性酸素を分解除去する:SOD、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシターゼ
2024年3月1日
甲状腺ホルモンはエリスロポエチン遺伝子発現を誘導し、産生を刺激して赤血球造血を促進する。エリスロポエチンは、骨髄に働きかけて赤血球を作る、赤血球を増やすなどの命令を出す腎臓で作られるホルモンの一種。
2024年3月1日
高メチレーションタイプは、全体の1割〜2割程度。白血球数×好塩基球数%、この数が30以下だと高メチレーション、70以上だと低メチレーション。
2024年3月1日
高濃度ビタミンC療法:ガン細胞はエネルギー源として酸素を利用しない代わりに、大量の糖を必要とする。糖の入り口であるグルコーストランスポータが間違ってビタミンCを通過させ、通過したビタミンCが猛毒の過酸化水素を発生させガン […]
2024年3月1日
骨の代謝とは、カルシウムの吸収(再石灰化)とカルシウムの体内への供給(脱灰)。
2024年3月1日
再取り込みタンパク質への影響の方が、神経伝達物質に対するものよりも、影響が大きい。向精神薬の機序はこちらのケースがほとんど。
2024年3月1日
細胞の分化と増殖は拮抗。分化できないと増殖が暴走する。増殖ばかりを繰り返すのが例えばガン細胞。
2024年3月1日
細胞膜が硬いと、小胞体からのタンパク質の放出が抑えられ小胞体ストレスになる。