2024年3月1日
日本の牛乳は、高温殺菌(UHT乳、100℃以上)のホモジナイズ(脂肪球を壊し成分を均一化しているため脂肪が酸化しやすい)牛乳で、変成タンパク質ができて、胃の中で固まりやすくなり、消化に悪いため、アレルギーが起こる。低温殺 […]
2024年3月1日
乳酸菌サプリを摂るベストタイミングは、食事の30分前もしくは食事中。
2024年3月1日
尿酸値はメチレーションがうまく回っているかの指標になる。低いと回っていない可能性がある。
2024年3月1日
妊娠初期において葉酸が不足すれば、DNA合成がうまく出来ないので細胞分裂がうまくいかないため器官形成がうまくいかずに二分脊椎になりやすい、というのが一般的な認識。
2024年3月1日
脳には脂質をβ酸化する酵素が存在しないため脂質をエネルギー源として利用できない。肝臓で脂質からケトン体を作り、それを血流で運んで取り込み、エネルギー源として利用する。ケトン体は脂質と違って水溶性なためリポタンパクが不要で […]
2024年3月1日
脳神経細胞にはDHAを合成する不飽和化酵素が欠損しているため、脳内のDHAは食事から摂取されるものに由来する。食事から得られたDHAの半減期は血液中で2分、脳で2年半。
2024年3月1日
梅干し顎は口輪筋が弱いため、おとがい筋に不要な力が入る場合の特徴。日常的にストレスが強い状態であり、細胞レベルで栄養不足・エネルギー不足など起こっていることが推測できる。交感神経が優位の緊張状態が常に続いており、消化力が […]
2024年3月1日
肌に多くのシミがあると言うことは、心臓、脳、肝臓、腎臓にもシミがあると言うこと。
2024年3月1日
皮下脂肪はエストロゲンの原料そのものにもなる。更年期以降の女性は尻、太ももあたりの脂肪の量が少なすぎると、更年期障害が辛くなる。
2024年3月1日
鼻呼吸だと、一酸化窒素が増えて肺の血流が良くなる。一酸化窒素は血流に大事な要素。
2024年3月1日
貧血といえば、鉄だけではない。質の良い赤血球を作るために、動物性タンパク質(VB12)、その消化を支える胃酸、そして腸内細菌が大事。
2024年3月1日
浮腫みの原因:タンパク質不足(アルブミン低値)、貧血、胃腸機能低下(赤血球が少ない、カフェイン)。
2024年3月1日
副腎で作られた男性ホルモンは、脂肪組織にある男性ホルモンを女性ホルモンに変えるアロマターゼ酵素により女性ホルモンに変換される。脂肪が多いほど更年期障害も乳ガンリスクも高い。一般的な治療はアロマターゼ阻害剤や乳ガンの中にあ […]
2024年3月1日
副腎疲労でよく使われる「補中益気湯」は、免疫を調整し、抗インフルエンザ作用も期待できる。 ・造血幹細胞の増殖を促進して、白血球の数を回復させる。 ・リンパ球のTh1/Th2 バランスを調整し感染症にかかりにくくする。(T […]
2024年3月1日
副腎疲労の第一段階「警告期」: ・身体には何かしら反応が出ているが、コーヒーやカフェイン入りドリンクでごまかしが効きくため、疲労感をはじめとする症状は感じない。 副腎疲労の第二段階「抵抗期」: ・ストレスに抵抗するため副 […]
2024年3月1日
腹下し・下痢には五苓散+百草丸。代謝を整えるには五苓散、抗炎症には百草丸。お腹に痛みがある場合は百草丸メイン。水便の時は五苓散メイン。これにグルタミンをプラス。
2024年3月1日
偏頭痛対策: ・副鼻腔炎を治す ・口呼吸をやめる ○マグネシウム摂取→360-600mg。 ○ビタミンB群摂取→特にビタミンB2、200-400mg。天然葉酸0.8-2mg。偏頭痛の原因の一つホモシステインを葉酸、ビタミ […]
2024年3月1日
補酵素はだれでも同じ形だが、酵素は人によって形が違う。酵素が補酵素と結合することによって形を変え、基質を受け入れるようになる。酵素と補酵素は人によって結合に要する力が違う。これを個体差という。
2024年3月1日
慢性炎症があると: ・副腎ホルモンのロスが起こる ・血糖値が安定しない(低血糖) ・身体がエコモードになる ・低T3になる
2024年3月1日
命の母の効能は、生理不順、生理痛、冷え性、のぼせ、更年期障害、肩こり、いわゆる、女性の血の道を改善する生薬系の薬。ケイ酸アルミニウムが多く添加されているため長期利用はオススメ出来ない。
2024年3月1日
免疫を上げるには、瞑想、ファスティング(3日間で幹細胞が入れ替わる)も有効。
2024年3月1日
毛髪ミネラル検査 ・副腎疲労具合は、ナトリウム・カリウムを診る。両方上がっていれば、副腎疲労初期でコルチゾールがたくさん消耗されている。両方が下がっている場合は、コルチゾールが少ない状態、副腎疲労も末期という意味。 ・骨 […]
2024年3月1日
毛髪銅過剰時の対処: ・亜鉛(亜鉛はメタロチオネインタンパクを産生。メタロチオネインは銅を結合する。) ・ビタミンA(セルロプラスミン産生) ・モリブデン(モリブデンは銅と拮抗。硫黄↑タウリン↑で枯渇する) ・DMSA、 […]
2024年3月1日
有機酸検査:(30:3-メチルグルタル酸)の低下はミトコンドリア機能低下。
2024年3月1日
有機酸検査で(12:4-ヒドロキシ安息香酸)、(13:ヒドロキシ馬尿酸)が上がっている場合は、シャンプーなどの界面活性剤の影響の場合もある。
2024年3月1日
有機酸検査のアミノ酸代謝物の項目は、先天性代謝異常と関連。ほとんどの場合上がっておらず左に寄っている。ビタミンB群が足りない人は少し上がってくる傾向にある。
2024年3月1日
遊離銅を調べるには血清銅とセルロプラスミンを調べる。セルロプラスミンが低い場合は、遊離銅が多い。血清銅からセルロプラスミンを3倍したものを引いたものが遊離銅。遊離銅が25%以上ならセルロプラスミンを増やす。セルロプラスミ […]